タグ

議論に関するTemperのブックマーク (7)

  • 専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌

    ならなしとり 「福岡伸一の幻想を破壊してみた」 上記は福岡伸一が新聞媒体で述べた見解などから伺える、生物多様性や生き物間の関係性についての見方に対し、ならなしとり管理人である、梨さんが疑問を呈された記事だ。 その福岡伸一氏の主張は、生物は自分の分際をわきまえて、無用な争いを避けている。自分のべ物を限定して、他の種の領域を侵さないよう、共存できるようにしている。それこそが生物多様性を支える基原理だ。と、謂うような趣旨のものだ。 どらねこの進化とか生物多様性についての理解はおこちゃまレベルであるが、管理人の梨さんの見解に異論は無い。というか、同調する。じゃあ、なんでとらねこ日誌で採り上げたの?という事になるのだけど、上手く言葉に出来ない。 なんか、こうモヤモヤ感があって、それを放っておけなかったから。正確ではないけど、このことは誰に伝えたいものなのか、という事が関連している。誤解を解くため

    専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌
    Temper
    Temper 2010/02/22
    "専門家によるある程度確からしい情報や知見を理解した方達が、誤解を解きたい相手の特性を理解した上で理解の進むように説明する" / ちょっと考えてみる。
  • ublftboとshowgoさんのやり取り

    おしょーごつ @showgo ニセ科学批判は専門性の高さにもよるけど、実は自己肯定感のなさに起因するもの。占いや血液型診断で自分はこうであると担保する者にとってその批判は苦痛でしかない。一方でニセ科学を批判する者は批判することで事故を保っている面もあるためアイデンティティ否定の構図になりがち 2010-02-06 12:38:15 おしょーごつ @showgo ニセ科学自体は僕は目的次第では存在していいモノと思っているし、確かに弊害も知っているし、でも一番問題はニセ科学批判者たちのゼロトレランスな態度じゃなかろうかと思ったり 2010-02-06 13:24:17 おしょーごつ @showgo ニセ科学や宗教が悪いわけではない、いつの時代も神秘には支持者が必ずいるし、それを否定することで支持者の依拠していたものを奪い精神衛生にダメージを与えたままフォローしないことが嫌い。血液型性格占いを信

    ublftboとshowgoさんのやり取り
  • 「善意」を甘やかしてはいけない。:Chromeplated Rat

    ネットの片隅で「善意の転載」が議論になっている(だれかが上手にまとめたエントリがないかと探したんだけど、適切なものが見つからなかった。このあたりか)。とあるブロガーが「善意あふれるエントリ」を書き、読者に「善意に基づく転載」を推奨したことに端を発している。 もともと、チェーンメールの類はネットワークの負荷を増やすのでやってはいけない、という行動規範があった。それはインターネットを利用するものに絶対的に求められる、モラル以前の常識であり、それがどのような善意、どのような切迫した事情に基づくものであっても、そのことそのものがインターネットの原理に敵対するものであり、ケースバイケースなどと云う考え方をする余地がそもそもない、「小規模なテロリズム」として捉えられていた。同内容のテキストを増殖させるチェーンテキストも、質的には同じものだろう。 まぁ例えば10年前と比べればインターネットユーザ数は1

    Temper
    Temper 2009/10/30
    "善意はつねに疑われ、その疑念によって鍛え上げられるべきものだ。自分の気持ちよさのために行うものであるゆえに、それがもたらしうる結果についてつねに考え続けられなければいけないものだ。"
  • 懐疑主義とは何か by Brian Dunning

    たまたま、Dr. Tara C Smithのエントリで、とてもよい懐疑論の定義をしているBrian Dunningを知った:Brian Dunning: "What Is Skepticism?" 懐疑主義とは何か To quote Dr. Shermer: Skepticism is not a position; it's a process. マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」 懐疑論者や批判的思考者は物事を信じない人々だという誤解が広まっている。実際、懐疑的という言葉の普通の使われ方は、この誤解が広まっていることを示している。「彼はスプレッドシートの数字に懐疑的だった」は、彼はその数字を疑っているという意味だ。したがって、懐疑的であるには、物事に否定的で、それらを疑ったり、信じなかったりすることだ、と。 懐疑主義という言葉の真の意味は、疑うこと

    懐疑主義とは何か by Brian Dunning
    Temper
    Temper 2009/10/26
    "懐疑主義は有効性を判断するために論理を適用し、批判的思考を行う過程である。支持する結論を見出す過程であって、あらかじめ持っている結論を正当化することではない。"
  • 新型インフルエンザに対し、医師はどう対峙し、対応すべきか。提案。 - 楽園はこちら側

    予防接種の (raison d'être の サイドボード) 簡単毛染めシャンプー (人気商品口コミランキング) おいしく飲んで血糖値対策 (おだやか京抹茶) ギランバレー症候群 症状が気になったので調べてみました (話題のキーワードで情報収集) ☆ポイントUP開催中☆ (花ギフト館のブログ) こちら葛飾区亀有公園前派出所 171 (マンガ情報サイト) 再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画! (再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画!) 【安すぎ】理由は不明(笑)だけどすっごい安いの発見 (【地デジ】大画面テレビ送料のみ!まちがってるんじゃね?【祭り】) 検証:がんワクチン報道は何だったんだろう (東京日和@元勤務医の日々) メディアの罪2:常態化したバッシング報道では医療は改善しない (東京日和@元勤務医の日々) 新型インフルエンザへの対応法が多く議論されています。いろいろなご意

    新型インフルエンザに対し、医師はどう対峙し、対応すべきか。提案。 - 楽園はこちら側
    Temper
    Temper 2009/10/16
    なんかちょっと違和感 / 言葉に出して反論できるほど知識はないけど…
  • コンサルテーションで最も困難な事 - 感染症診療の原則

    コンサルテーションで最も困難な事、それは良い人間関係を崩さないで相手の誤りを指摘する事です。 人間だれでも自分の誤りを指摘されて気持ちが良いものではありません。しかし誤りを指摘しなければコンサルになりませんし、患者さんに被害が生じます。 「指摘の仕方、笑顔の作り方、相手を褒める」など小技も色々とあるでしょうが、基的な技、それは「人間力」だと思います。 「この先生に指摘、注意、警告されても仕方ない。不思議と後味が悪くない・・」このように感じて貰える人間関係、信頼関係が存在すれば相手のErrorも指摘しやすくなるものです。 自戒を込めて改めてそう思う今日このごろです。 (写真:コンサルテーションの名人、ダリウォール先生と茅ヶ崎徳洲会の研修医)

    コンサルテーションで最も困難な事 - 感染症診療の原則
    Temper
    Temper 2009/09/17
    人の誤りを指摘する場合に留意すること
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Temper
    Temper 2009/06/16
    頑張ります。
  • 1