タグ

あとで読むに関するTetsu3のブックマーク (1,634)

  • 大人の自由研究に…『機装猟兵ガンハウンド』のプログラムや全素材が無償公開!二次利用、同人にも使用可 | インサイド

    ガルルソフトウェア研究所は、PSP/Windowsで好評を博した2Dアクションゲーム『機装猟兵ガンハウンド』の全素材とプログラム、そしてゲームを効率良く作れるゲームライブラリ「gxLib」の無償公開を開始しました。 ドラキューソフトウェアを離れた富野裕樹氏が、新規の株式会社となるガルルソフトウェア研究所を立ち上げ。その際に『機装猟兵ガンハウンド』関連の全権利をドラキューより取得しましたが、このたび「世の中に2Dゲームの新作が次々に現れてくれることを期待して」という考えのもと、同作の全素材とプログラム、ゲームライブラリ「gxLib」の無償提供を実施しました。 『機装猟兵ガンハウンド』のキャラクターデザインは、1990年代に月刊ゲーメストで活躍した雑君保プ氏が担当。またBGMは、『悪魔城ドラキュラ』などで知られている山下絹代氏が手がけていますが、同氏の全面的な協力により、全曲もフリー素材として

    大人の自由研究に…『機装猟兵ガンハウンド』のプログラムや全素材が無償公開!二次利用、同人にも使用可 | インサイド
  • 週報 / Snippetsのススメ - 勘と経験と読経

    昔から習慣として「週報」を書くということをしている。最近発売された「 SOFT SKILLS 」というを読んでいたら週報を書くことについて言及されていて面白かったので、「週報」についての自分の考えなどを整理してまとめてみた。 新しい会社に入るたびに私がまずしていたのは、何に時間を費やし、その日に何を達成したかを日録に書くことだ。その内容をもとに、毎週金曜日に週間サマリーを書いて上司に送ったのである。私はこれを自分の「週報」と呼んでいた。(中略)この週報は、私の存在をアピールするために役に立っただけでなく、人事考課の時期には自分自身にとっても役立つ資料となった。週報を読み返して、その年の主要な達成を拾い出せばよかったのである。自己評価を書くとき、私はその年にしたことを日付とともに正確に書けたのである。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル/第9章 出世階段の上がり方

    週報 / Snippetsのススメ - 勘と経験と読経
  • いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;

    先に前提を話しておくと、会社は全く辞めるつもりはないし、むしろどんどん会社を良くしていこうと思っている。今回はそういう基準で自分がコードやドキュメントを書いていますよという話。 コードやドキュメントを書く時に、どのくらいきれいにしておくかとか、どのくらいわかりやすくしておくかとかを考えることがある。こんなとき僕は、いつ突然自分が会社をやめて連絡がつかなくなったとしても他の人がある程度理解できるか、を基準にしている。そのためにはあまりいい方法が思いつかなくて仕方なく書いている部分にはちゃんと経緯のコメントを書く。他にも例えば作ったサービスであるイベントを開催する方法のドキュメントを書くなら、全く何もやったことがない人がそのドキュメントを読んだらとりあえず開催できるよう、ドキュメントを書く。当然コードもかっこよさよりも、説明しなくても分かりやすくなるようなシンプルさを追求する。 また、このよう

    いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ルータやスイッチは日本の法律上、通信の秘密を侵害するが違法ではない:Geekなぺーじ

    パケットのヘッダに記載された情報を読み取らなければ、ルータはパケットを転送できません。 日の法律では、ISPなどの電気通信事業者がIPヘッダに記載された情報を読み取ることは通信の秘密を侵害すると解釈されています。その一方で、インターネットにおける通信を実現するためにはルータがIPヘッダに記載された情報を読み取ることは必要であり、違法であるとは思えません。 日におけるインターネットと法律に関する話題に触れたことがない方にとっては、非常に奇妙な話に聞こえるかも知れません。しかし、このように「法益を侵害するが違法ではない」という解釈は、日においてインターネットがどのように運用されているのかを理解するうえで非常に重要なポイントです。 日国憲法(第21条)と電気通信事業法(第4条)は、通信の秘密を定めています。憲法における通信の秘密と、法律における通信の秘密の違いは、憲法が政府などの公権力に

  • Kibela キベラ| 人と情報に自由を|個人の力を組織の力にする情報共有ツール

    インポート~情報蓄積 ・他のツールから簡単にインポート ・圧倒的にシンプル&洗練されたデザイン ・みんなでリアルタイム共同編集 ・文中にインラインコメント ・編集履歴の確認とロールバック ・Markdown、リッチテキストエディタ、PlantUML ・ExcelCSV、スプレッドシートをコピー&ペーストで表作成 ・PowerPoint、Word、ExcelPDFなど簡単アップロード&プレビュー ・画像、動画をドラッグ&ドロップ、コピー&ペーストで貼り付け ・よく使う情報をテンプレート化 ナレッジ最適化~活用 ・KibelaAI 記事添削、KibelaAI Slack要約、生成AIなどで効率化 ・ハイスピードレスポンス ・グループでアクセスコントロール、フォルダで構造化 ・複数条件に対応した高度な検索 ・プレゼンテーション機能 ・下書きレビューで業務フロー化 ・文章中にインラインコメント

    Kibela キベラ| 人と情報に自由を|個人の力を組織の力にする情報共有ツール
  • 【なぜ?】男性向けメディア「JION」の各記事リツイート数の安定感が抜群

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【なぜ?】男性向けメディア「JION」の各記事リツイート数の安定感が抜群
  • 50歳おっさんになるまでわたしがIT業界で27年も生き残これた方法。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    先日ふと思い立って50歳を前に「転職」を考えてみる・・・?という記事を書きました。 書いたあとで「あぁ、そういえばIT業界でなんだかんだと言いながら27年ばかり働いてるのか・・・よく生き残ったなぁ」と。 IT業界は昔は(今も言うのだろうか)「35歳定年説」というのがあって、だいたい一線で活躍するのは35歳までで、技術者としてはそこまでで終わりと言われてました。 理由は日進月歩いやドックイヤーと言われる世界。その世界では若いもんには年寄りは勝てないと。それが35歳という年齢。 ちなみにドッグイヤーとは 俗に、IT業界技術進化の早さを、犬の成長が人と比べて速いことに例えた俗語である。 1990代後半頃から用いられていた。 犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。 という意味。 実際は確かに集中力は衰えてくるが若者に技術的に負けるのではなく、上記に出した記事で書いた「技術者の単価」の話

    50歳おっさんになるまでわたしがIT業界で27年も生き残これた方法。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
  • コードレビューの高まった言葉 - 職質アンチパターン

    ブログ間違った,普段こういう事はこっちに書いてます. http://moznion.hatenadiary.com 最近自分がコードレビューで使いがち,あるいは表立って使ってないんだけど内心評す時に使う言葉が色々とあり,まとめてみることとした.参考にしない方が良いと思う. 左は言葉,右は説明. 屈強 - コードが力強い時に使う.例えば長い一枚スクリプトとか,コメントが一切ないバッチ処理とか.やや批判的な意味合いで使うことが多い. マッチョ - 屈強と同じ文脈で使いがち 屈強だけどしなやか - 屈強だけどしなやかな時に使う.好意的な屈強さと言える. モノリス - 長大なトランザクションスクリプト見た時とかに使う.やや批判的. 言い訳ないですか - 後で直していくぞ! というメンタルの時に書かれたコードのコメントが案外少ない時に使う言葉.言い訳は無いよりあった方が良い.実際には「もうちょっと言

    コードレビューの高まった言葉 - 職質アンチパターン
  • Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ

    安全なウェブサイトを公開するため、無料で利用可能な Let's Encrypt の証明書を使う方法をご紹介します。Let's Encrypt の背景とSSL証明書の自動発行をはじめ、CentOS 7 上の Nginx ウェブサーバを SSL に対応する方法、そして、証明書を自動更新する方法を見ていきましょう(所要時間10~20分)。 なお、Let's Encrypt については既に中津川さんの記事「すべてのWebサイトの暗号化を目指すLet's Encryptを試す」で取り上げられていますが、今回は新しいクライアント certbot-auto を使う方法や、証明書の自動更新の仕方をとりあげます。 こんにちは!こんにちは! みなさん、はじめまして。さくらインターネットの前佛雅人(ぜんぶつまさひと)です。さくらのナレッジに何か書け(業務命令)ということで、皆さんがサーバをより活用できるよう、ナ

    Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ
  • AWS導入を考えているなら目を通しておきたい記事11選

    AWSAmazon Web Services:アマゾンウェブサービス)は任天堂、クックパッド、日経済新聞社、Adobe Systems、大手企業も導入している人気のクラウドサービスプラットフォームです。 オンプレミスからクラウドへの移行にAWSの導入を検討している方のために、AWS関連の記事を11個ピックアップしてご紹介します。 AWS関係者の話 「ここまで話していいの?」:AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した / @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/20/news106.html 米ラスベガスで開催された「AWS re:Invent 2014」にて、AWSのバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニアであるジェームズ・ハミルトン氏が行った、AWSのサービスインフラの規模や構成についての講演を要約し

    AWS導入を考えているなら目を通しておきたい記事11選
  • 小さいLinux環境の作り方

    割と新しめのカーネルで、フロッピーディスク1枚に収まるLinuxディストリビューションを作る方法を解説します

    小さいLinux環境の作り方
  • エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか

    良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か

    エラーメッセージは 2W1H がいいんじゃないか
  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
  • 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog

    note.mu なるほど自分も同じような感じでやっているなぁ、と思った。もうちょっと詳しく書くと、 まず変更しようと思っている部分の周辺のコードを読んで、「ここらへんをいじればよさそう」と当たりをつける(当たりのつけかたにもいろいろあるのだが後述) 土地勘を養ったところで具体的な変更の仕方を考える。必要に応じて紙に下手くそな図を書いたり、考えを箇条書きにしたり、実際にコードを試しに変更してみたりする この方針でいけそう、と道筋が見えたらいよいよコードを書き始める。細かい単位でコミットするかどうかは場合によるが、少なくとも git add はこまめに行う(エディタの undo でせっかく書いたコードを失わないため) 道筋が見えなかったり、プロトタイプ的に書いたコードが望み薄そうだったら潔く諦める。煮詰まっていることを自覚して、コーヒーを買いにいったり、オフィスの外を散歩したりして頭をリフレッ

    私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
  • アウトライナーで書くということ - W&R : Jazzと読書の日々

    アウトライナーとは何かWorkFlowy 1.2.10 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: 無料 (WorkFlowy) アウトライナーはアウトラインを書くツールではない。アウトラインを作るためのツールである。どういうことか。論文を書くために概要を先に書き、そのあとそれぞれの項目を細かく説明していく書き方で使うと、これは面白くならない。覚えなきゃいけない理論や用語が散りばめられ、それに注釈を付けているにすぎない。まるで下手な授業を聞かされるように退屈だ。何も新しいものが出てこない。 そうではなく、まず文章を書き殴るのである。書いて書いて書き進んでいくと、結果としてそこにアウトラインが浮かび上がってくる。最終産物が「アウトライン」になるのがアウトライナーなのだ。このアウトラインに少し手を入れると、今まで見たことのないようなシロモノが出来上がる。だから楽しい。自分も知らないことをアウト

    アウトライナーで書くということ - W&R : Jazzと読書の日々
  • groupdelコマンドの使い方まとめ【Linuxコマンド集】

    groupdelはグループを削除するLinuxコマンドだ。 このページでは、グループの削除方法を解説する。Linuxサーバーの管理では必須のコマンドなので、使い方は把握しておこう。 Linuxグループの削除は、一般ユーザーでは操作できない。 スーパーユーザーなど、管理者権限を持つアカウントで操作する。 グループを削除するのは、次のとおり簡単だ。 $ groupdel グループ名 はじめに、/etc/groupの内容を確認し、登録されているグループを見てみよう。 $ cat /etc/group 現在、Asiaグループがある。 このAsiaグループを削除するには次のコマンドだ。 $ groupdel Asia 再度、/etc/groupの内容を確認し、登録されているグループを見てみよう。 $ cat /etc/group Asiaグループが削除された。 もしも、ないグループを削除しようとした

    groupdelコマンドの使い方まとめ【Linuxコマンド集】
  • グループの設定を変更する!groupmodコマンド詳細まとめ【Linuxコマンド集】

    groupmodコマンドのオプションたち groupmodコマンドは必ずオプションを指定し利用する。 下記で各種オプションと使い方をご紹介していくが、変更後は下記のコマンドでグループ設定を確認してみることをオススメする。 $ cat /etc/group Linuxのグループについて全体像を知りたい方は下記のページを先に確認してほしい。 コマンドの一覧 後から詳細をご紹介するが、まずは一覧で見てみよう。 オプション-n (オプション--new-name NEW_GROUP) グループ名を変更する。 オプション-g (オプション--gid GID) グループ番号(GID)を変更する。 オプション-o (オプション--non-unique) 他のグループ番号(GID)と重複した番号を指定できるように変更する オプション-p (オプション--password PASSWORD) 新たなパスワード

    グループの設定を変更する!groupmodコマンド詳細まとめ【Linuxコマンド集】
  • グループを追加する!groupaddコマンド詳細まとめ【Linuxコマンド集】

    groupaddはグループを追加するLinuxコマンドだ。 このページでは基的なグループの考え方と、groupaddコマンドによるグループの作成方法を説明する。 groupaddはサーバを管理する上で必須コマンドだ。参考にして頂ければと思う。 グループの追加は、一般ユーザーでは操作できない。スーパーユーザーなど、管理者権限を持つアカウントで操作する。 任意のグループ名でグループを追加するのは、次のとおり簡単だ。 $ groupadd グループ名 グループを追加するにはこれだけだ。 コンプライアンス部グループ(Compliance)を追加するには次のコマンドだ。 $ groupadd Compliance Complianceグループが作成された。 実際に作成されたか、/etc/groupの内容を確認してみよう。 $ cat /etc/group このように、Complianceグループが

    グループを追加する!groupaddコマンド詳細まとめ【Linuxコマンド集】
  • ざっくり概要!Linuxセキュリティに関する基礎知識まとめ

    Linuxは企業のサーバとして利用されることが多い。 そのため、Linuxセキュリティ対策はとても重要なポイントだ。 このページではLinuxセキュリティの基礎対策について概要をご紹介する。全体像をざっくりと把握するにはちょうど良い内容になっているだろう。参考にして頂ければと思う。 Linuxセキュリティ対策 オープンソースとセキュリティについて オープンソースで大丈夫? Linuxはオープンソースで開発されている。つまりソースコードが公開されている訳だ。 「ソースが公開されているなら、悪意のあるユーザが弱点を見つけられるのでは?」 という疑問はもっともだ。実際、誰かが脆弱性を見つけて、それを報告しなければ、その人しか知らない脆弱性が残るということになる。 また、多くの人があらゆる要求に対して、多数の機能を追加することがあるため、ソースコードがどんどん膨らんでいく。そうなると、多機能