2022年4月14日のブックマーク (2件)

  • デザインの役割や価値(社内研修資料) - Qiita

    この記事の概要 昨年、デザインに関する社内研修を実施し、その内容をQiitaでも共有してみたところ多くの反響をいただきました。 最近内容をアップデートして研修を実施する機会があったので、こちらも投稿してみます。 具体的な制作テクニックよりは抽象的な考え方がメインですが、デザイナーと一緒に働いている方や、デザインにも興味がある方のお役に立てるのではないか、と思っています。 自己紹介 私はQiitaでデザイナーをしている綿貫佳祐といいます。 2017年に新卒でエイチームに入社して、今年で6年目です。 普段の業務では、企画を考えたりUIを作ったりコードを書いたり。 割と幅広めにデザインに携わっています。 普段の業務以外だと、会社としての発信のデザイン監修する機会が多いです。 例えば、ロゴとかコーポレートカラーのような、会社として大事なグラフィック要素1。 これらが広報物内でどう使われているかのチ

    デザインの役割や価値(社内研修資料) - Qiita
  • フランス人が「寅さん」で学んだ日本の隠れた魅力

    今年は寅年、そして寅さんの年です。それを記念してパリ日文化会館(MCJP)では今年1月から『男はつらいよ』全50話を1年間にわたって上映しています。 このシリーズは、海外では完全な形で放送されたことがありません。フランスには日映画(小津安二郎、黒澤明、大島渚など)の大ファン、かつ愛好家が多くいますが、実は寅さんはあまり知られていません。私はいつも、それをとても残念だと思っていました。 寅さんシリーズが大々的に紹介される意味 日で誰もが知るシリーズを大々的に海外、そしてフランスで紹介するのは初めてのこと。日の生活や文化、心情、時代変遷をフランスの人々に伝えることに加え、日ならではの人情やユーモアのあふれる作品たちは、新型コロナによって不安が拡大する社会を勇気づける一助となるはずです。 「1969年に始まり、2019年に終了したこの全シリーズを、素晴らしい画質の復元版で見ることがで

    フランス人が「寅さん」で学んだ日本の隠れた魅力