2015年9月18日のブックマーク (11件)

  • 「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。 音楽家であれば、誰もが多かれ少なかれ、 自分の音楽がそうあって欲しいと願いながら、日々音を紡いでいます。 一方で、音楽を通じて、自分自身もさまざまなものを受け取ります。 それは、聞いてくれる人の想いだったり、 共に音楽を奏でる人たちのエネルギーだったり。。。 アマチュアとプロフェッショナルの境目は、 このパワーバランスがイーブン、つまり拮抗しているポイントから、 どちらに傾いているかによって決まるとも言えます。 受け取るものの方が多いから、人は価値を見出し、 お金を払ってでも、その音楽に触れたいと思う。 聞く人を感動させ、エネルギーやパワーを与え、 常に期待を裏切らない。 どんなときも、強烈に「与えるチカラ」を持ち続ける人こそが、 一流のプロフェッショナルと呼ばれ続けるのです。 アマチュアでも、何度でも足を運びたくなる素晴らしいライブや、 付き合い

    「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “聞く人を感動させ、エネルギーやパワーを与え、 常に期待を裏切らない。 どんなときも、強烈に「与えるチカラ」を持ち続ける人こそが、 一流のプロフェッショナルと呼ばれ続けるのです。”
  • 心身の健康はなによりの財産だ - あさえ がんばる

    心身の健康はなによりの財産だと、強く感じるのは失ってからですね。 何に対してもそうですが、自分が今もっているものがいかに大切なものか、恵まれているものかということを実感するのはとても難しいと思います。 健康な肉体を持っている時に、身体を大切にしなさい、と言われてもあまり身にしみない。 いざ、身体のどこかに不調がでると、あああの時言われていた事を聞いておけばよかったと思う。 今のうちに勉強しておくように、と学生の時に言われてもうるさいなぁとしか思わないけれど、大人になって勉強すると自分の頭の回転の悪さに愕然として、時間のなさにも驚いて。 ああむかし、もっと勉強しておけばよかったと思う。 そんなことを繰り返して、今は過去を振り返ってこうしておけばよかったと思うより、今自分がもっているものを大切にして出来る限りのことをしようと思うのです。 そうして健康を取り戻して、勉強をして賢くなって。 頭の回

    心身の健康はなによりの財産だ - あさえ がんばる
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “今思っていることを言葉にして書き留めておきたくて、支離滅裂になりながら書いています。 日記にでも書けよ!って話ですが、やっぱり誰かに読んでもらいたいし、知ってもらいたい。”
  • 20代のうちに「自分探しの旅」に出かけたい - ぐるりみち。

    「自分探しの旅」という言葉がある。 はっきりとした定義はよくわからない。辞書を引いても、ググっても、個別の単語・慣用句としての説明が見当たらなかった。「探す」も何も、「自分」は今、ここにいるじゃないか。バックパックを担いで東南アジアに行けば、そこに「自分」がいるのかしら。 ──と考えたところで、「あれ? なにゆえに東南アジア?」なんて思わず自問自答してしまったのだけれど。どうして急に特定地域が思い浮かんだのか……。なんとなくイメージとして、大学生くらいの世代が使っている場面が想起されるような……? 来、そういうものだったのかどうかはわからない。僕個人の勝手な決め付けなのかもしれないけれど、「自分探し」と聞くと、そういった「自己啓発」的な方向性のイメージが思い起こされるのです。自己をより高みへと至らせるための現状確認としての、自分探し。 自分探しって、なんぞや。 価値観のギャップから生まれ

    20代のうちに「自分探しの旅」に出かけたい - ぐるりみち。
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “もし自分にとって意味のある「自分探しの旅」なんてものがあるとしたら、それはきっと「“過去の”自分探しの旅」になるんじゃないかと思った次第であります。はい。”
  • 毒になる親、どう接していくべきか

    久々の帰省、久々の実家。 地元、育った家庭・環境、血縁、すべてに民度の低さを感じる。 なんで逃げるように東京で一人暮らしを始めたのか、なんで結婚に対して幸せなイメージが抱けないのか、強烈に思い出した。 実家はそれはもう見るも無惨なゴミ屋敷に変わり果てていて、父がまともな生活をしていないんだなというのがよくわかった。家中カビだらけ、カビ臭い、埃まみれ、ダニも多い。数日の帰省で足は数ヶ所ダニに噛まれた。ハウスダストアレルギー持ちなのでマスクをしていないと顔面が吹き出物だらけになる。この家で20年も暮らしていたことが信じられない。そりゃあハウスダストアレルギーにもなるだろう。 ゴミ屋敷、当にこの言葉がよく似合う。不要品にまみれている。汚い。 少し離れた親戚に「あなたの家は普通じゃない、はやく”普通の家庭”の”幸せ”を知ってね」と言われた時は失礼だな…と思ったけど、同情される意味がわかった。 悲

    毒になる親、どう接していくべきか
  • けんすうさんの合理的な優しさ:悪感情を排出する「ロジック」を持つということ|まだ仮想通貨持ってないの?

    完全に例え話です。 たとえば、友達に1万円を貸して、返ってこなかったとします。その時に「あいつは返さなくてひどいやつだ!」って思うのは結構、酷だと思うんですよね。 というのも、返すつもりがないのか、それとも親が病気でどうしても必要なのか、忘れているだけなのか、いろいろな事情があるかもしれないのに、一方的に決め付けて怒るのはよくないと思うんです。 そもそも、人間は、お互いのことを100%理解することはできないわけです。どんなに仲がいい夫婦でも、せいぜい10%くらいだと言われています。 となると、ほとんどわかっていない前提でやりとりをするのがよいと思っていて、相手のことをわかっているだろう or わかってくれるだろう、でやるのは、人間関係に対して怠慢すぎるのかなと。 先ほどの例だと、その人は、あらゆるものは貸したら返してくれるけど、現金だけはなかなか返してくれない人かもしれない。そして、その理

    けんすうさんの合理的な優しさ:悪感情を排出する「ロジック」を持つということ|まだ仮想通貨持ってないの?
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “悪感情を排出するロジックを持つということ”
  • 糖質制限ダイエットの是非〜人が太ることについての残酷な真実〜 - しっきーのブログ

    糖質制限ダイエットなるものが流行していて、それで成功してる人も大勢いるみたいだ。 炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素のうち、脂肪を貯めこむホルモンである「インスリン」は炭水化物に反応して出てくるから、炭水化物を摂らなければタンパク質と脂質をいくらべても太らない! だってインスリンが出てこないんだから! ……というのが糖質制限ダイエット(炭水化物抜きダイエット)の簡単な主旨。 これを聞いてみんなはどう思うだろうか? なにか、裏ワザというか、ちょっと良くないことをしてるんじゃないかというイメージを抱く人は多いと思う。炭水化物、タンパク質、脂質のどれもが必要な栄養素で、その一つだけを摂らないなんて人体に悪い影響が出そう……みたいな。 今回は『ヒトはなぜ太るのか?そして、どうすればいいか』というを読んだ。個人的には、目を塞ぎたくなるような内容のものだった。しかしかなり面白いなので、簡単に

    糖質制限ダイエットの是非〜人が太ることについての残酷な真実〜 - しっきーのブログ
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “富裕層と貧困層では圧倒的に貧困層の肥満が多い。となれば、肥満は栄養の摂り過ぎではなく、むしろ栄養失調の一種として捉えるべきかもしれない。”
  • 「おすすめ講座」人生も編集だと教えてくれる村松美賀子さんの「伝える編集」講座/大阪芸術学舎 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。

    ■「人生も編集」と先生は言った。 先生は「人生も編集なんですよ」ということを教えてくれたんです。 先生がいう編集の核とは、 ・ものごとをどう見て、どうとらえるか? ・そして、どう切り取るか? ・そのものごとと、自分がどう関わるか? 編集という言葉からは、基的にはメディアや音楽などが想像されます。だけど、それだけじゃない。毎日の暮らしにおいても編集行為は日々行われているんです。 例えば、おうちの棚にどのを、どの順番で、どんなディスプレイで配置するか? 好きな音楽を選び、どんな順番できくか? 服のコーディネートはどうするか? 夕ごはんのメニューをどう組み立てるか? 友人と、どんな会話やメールのやりとりをするか? 仕事のファイルをどのように整理するか? 取捨選択、並べ方、順番、組み立て、配置。「そういうこと全部が編集なんだ」と思うと、日常がかなり面白くなりました。 ■世界との触れ合いに自覚

    「おすすめ講座」人生も編集だと教えてくれる村松美賀子さんの「伝える編集」講座/大阪芸術学舎 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “ものごとを”“どうとらえるか?” “どう切り取るか?” “自分がどう関わるか?”/ “取捨選択、並べ方、順番、組み立て、配置。「そういうこと全部が編集なんだ」と思うと、日常がかなり面白くなりました。”
  • どこにいるかではなく、どうやってそこに来て、どこへ行こうとしているのかを聞かせて欲しい - ICHIROYAのブログ

    あなたは誰、なにしている人? そういう質問を人はするし、そうやって、職業や学歴や姿形でその人を、いったん把握しようとする。 自分が誰かと知り合ったとき、たいてい、そうやって相手を把握して、できるなら名前を覚えようとする。 そして、そういう人と、いつの間にか、ずっと仕事で顔を合わせることになり、いつの間にか、大事な友達になっている、そんなことがある。 そして、ある時、急に、気がつくのだ。 彼は、彼女は、いま、なぜ、どうやって、そこにいることになったんだろう? なんとなく想像はしていたけど、ちゃんと聞いてみたことがなかったな。 で、僕は、10年以上もいつも顔を合わせていた、藤野さんに訊ねてみた。 藤野さんは、僕が日向けの商売を始めた時、大島紬の専門的なことをたくさん教えてもらったり、あるいは、出版記念パーティーの時、挫けそうな僕を力いっぱい支えてくれた人である。 僕は、なぜ、いままで、藤野さ

    どこにいるかではなく、どうやってそこに来て、どこへ行こうとしているのかを聞かせて欲しい - ICHIROYAのブログ
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “誰かのことが知りたかったら、現在いる場所だけではなく、その人の歩いてきた道、それぞれのストーリーを訊ねてみよう、これからどこへ行こうとしているのかを訊ねてみよう。 ”
  • プロジェクトを成功させるために最初におこなっていること - $shibayu36->blog;

    ディレクター時代に仕事プロジェクトを受け持つ時にどうやったら成功させることが出来るのかについていろいろ考えていた。僕は開発フローをいろいろ考えるのが好きなのだけど、実際に自分がリーダーシップを取ってプロジェクトを進めることを経験すると、そもそもその前に考える・決めるべきことがたくさんあるということが分かったので、ブログに書いておこうと思う。 ここで言うプロジェクトとはサービスを一から作ったり、サービスの一機能を作ったり、受託案件一つだったりを指す。特に開発プロジェクトに限定するものでもない。 プロジェクトを成功に近づけるためには、まずプロジェクトの開始時に、プロジェクトの5W1Hを明確にし、個々のメンバーの責任範囲を決め、それらを一つの場所にまとめておくということをしておくと良いと考えている。 5W1Hを決める すごい基的なことだけど、プロジェクトをやる上でやはり5W1Hは大事である。

    プロジェクトを成功させるために最初におこなっていること - $shibayu36->blog;
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “そうすると結局5W1Hを全部決めておくことが大事とか、責任範囲を定めておくことが大事とか当たり前のことをちゃんとするのが重要ということが分かってきて面白い。”
  • 新任リーダーに必ず読んでもらいたい一冊の本 ~モンキーの本 - 頭2つ抜き出る仕事術

    1分間マネジャーの時間管理 ~働きすぎを解消する仕事のさばき方 1分間マネジャーの時間管理 (フェニックスシリーズ) 作者: ケン・ブランチャード,ウィリアム・オンケンJr,ハル・バローズ出版社/メーカー: パンローリング発売日: 2013/02/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る このを読んだことのないリーダーに強くオススメするです。 特に、 これからリーダーになるひと リーダーになりたてのひと リーダーとして悶々としているひと は、このを読むともやもやが晴れてすっきりすると思います。 わたしはこのと出会ったことで自分のリーダースタイルに大きな影響を受けました。 あっという間に読めてしまうです。 リーダーである自分だけが忙しかったりしませんか? リーダーである自分はめちゃくちゃ忙しいのに、ふとメンバーを見るとそんなに忙しくなさそうで早々に帰っていく

    新任リーダーに必ず読んでもらいたい一冊の本 ~モンキーの本 - 頭2つ抜き出る仕事術
    Togami_Arahi
    Togami_Arahi 2015/09/18
    “部下の仕事をリーダーが引き受けた瞬間に、部下の肩にいたモンキーが自分の肩に飛び移ってきます。 この本を読むと人の肩にモンキーが見えるようになります。”
  • 「頭の回転」は才能ではなく努力で鍛えられる 〜 打ち合わせのアドリブ力を上げる4つの要素 | Social Change!

    一方通行の報告だけの会議は生産的ではありません。生産的な会議とは、その場でディスカッションをしてアイデアを出し合って、その打ち合わせの時間内に結論や成果を出すような会議です。そのためには、打ち合わせでの発言の質が大事になります。 会議で良い発言をするためにも、頭の回転の速さが求められますが、それは才能ある人だけの特権でしょうか。否、そんなことはなくて、努力をすることで身につけることができるのではないか、と私は考えています。この記事では、会議でのアドリブに強くなるための思考スピードを鍛える方法について考察しました。 デキる人は「持ち帰って検討します」を言わない 打ち合わせをしていても、その場で考えることをギブアップして「持ち帰って検討します」「あとで考えてみます」みたいな発言が出ることがあります。そうした後回し思考の発言が出ると、打ち合わせは進まなくなってしまいます。 優秀だなと思う人との打

    「頭の回転」は才能ではなく努力で鍛えられる 〜 打ち合わせのアドリブ力を上げる4つの要素 | Social Change!