タグ

2017年5月24日のブックマーク (3件)

  • 2017年05月23日|(※移転しました!)恐竜くん | 公式サイト

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今月12日にロイヤル・ティレル博物館で正式公開されたばかりの驚異的なノドサウルス類の化石。生きた姿をそのまま伝えるかのような、奇跡的ともいうべき素晴らしい保存状態で、大きな話題になりました。実は昨年9月に私が同館を訪問した際、特別に一足先に見せていただきましたので、その時の写真をご紹介します! 以下は細部の写真です。 綺麗に並んだ皮骨の鎧と、その隙間を埋める鱗まではっきり確認できます。 少しわかりにくいかもしれませんが、右肩の辺りです。大きなスパイクのすぐ下に右前足があります。 別角度から。皮骨部分とは明らかに異なる前足の皮膚と、ヒジの方に沿って並ぶトゲにご注目ください。 今度は体の内側です。薄いオレンジ色っぽい部分が皮骨(ヨロイ)の裏側、真ん中の焦げ茶色の筋が腱です。 これも内

    2017年05月23日|(※移転しました!)恐竜くん | 公式サイト
    Tomato-360
    Tomato-360 2017/05/24
    やばい。すごい。恐竜って本当にいるんだな。知っていたけどちゃんとした証拠を見せてくれた気がして感動する。
  • お絵描きコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」と線画自動着色サービス「PaintsChainer」が連携。AI技術によるイラストの自動着色機能を提供開始。 | ピクシブ株式会社

    ピクシブ株式会社(代表取締役社長:伊藤浩樹、社:東京都渋谷区)とAIベンチャーの株式会社Preferred Networks(代表取締役社長:西川徹、社:東京都千代田区、以下、PFN)は提携し、お絵描きコミュニケーションプラットフォーム「pixiv Sketch(ピクシブスケッチ)」に、新たにAI技術による線画自動着色サービス「PaintsChainer(ペインツチェイナー)」の機能を追加し、2017年5月24日(水)より提供開始します。 pixiv Sketchは、PCやスマートフォン等のデバイスを通じてお絵描きしたものをそのまま投稿できるコミュニケーションプラットフォームです。部屋の中でくつろいでいる時も、友達と外で遊んでいる時も、いつでもどこでも気軽にお絵描きをして、お絵描きを投稿することでコミュニケーションをリアルタイムに体験できます。 この度pixiv Sketchに追加する

    お絵描きコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」と線画自動着色サービス「PaintsChainer」が連携。AI技術によるイラストの自動着色機能を提供開始。 | ピクシブ株式会社
    Tomato-360
    Tomato-360 2017/05/24
    こういうの求めてたなぁ。pixiv Sketchあんまり使ったことないけど使ってみよう。
  • なぜTypeScript推しなのか - Islands in the byte stream

    KibelaのフロントエンドをES2015からTypeScriptに絶賛移行中です。 www.typescriptlang.org で、なぜ flow じゃないくてTSなのかって話です。 flow vs typescriptである理由は、どちらもJSのスーパーセットをうたう静的型付きのaltJSだからです。この時代にあえてaltJSを導入する理由としては静的型があるというのが必須で、かつ学習コストを考えるとJSのスーパーセットであるのが望ましいでしょう。 言語仕様 言語仕様の点から言うと、決定的な差はないと思っています。 メリットもだいたい同じで 生産性: エディタの補完をJSよりも賢くできるので、より少ない脳のワーキングメモリでコードを書ける 堅牢性: コンパイル時に(=多くのケースではエディタで)typoなどの間違いを検出できるのでバグを減らせる 学習コスト: JSをベースにしており、

    なぜTypeScript推しなのか - Islands in the byte stream
    Tomato-360
    Tomato-360 2017/05/24
    “ファイルタイプに対する誠実さ” なるほど。