タグ

ブックマーク / nekogata.hatenablog.com (13)

  • よけいなプライドは捨てたほうがいいという話について書く - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    雑文を書く。 ぼくはどちらかとプライドが高いほうで、単なる趣味であるところの音楽でも「下手なところは見せられない」とか、「アレを聴いてないことが恥ずかしい」みたいな気持ちを強く持ってる。なんというか、「下手なところを見せたら舐められるんじゃないか」とか「アレを聴いてないとバカにされるんじゃないか」みたいなふうに感じてしまう。 で、こういう話をしてるとよく、「プライドを捨てよ、そして楽になるがよい」みたいなことを言う人間がどこからともなく現れてOSEKKYOを始めたりするのだけれど、そういうのに対しても結構大きな違和感を持っている。こういう「舐められたくない」みたいな気持ちがないと、クオリティの低いものばかり作り出す邪悪な人間になってしまうし、プライドがあるからスキル上がって行くみたいなところはあると思う。 一方で、こういうプライドがじゃまになることもたしかにあって、馬鹿にされるのが嫌だから

    よけいなプライドは捨てたほうがいいという話について書く - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    Tomato-360
    Tomato-360 2019/10/23
    「自分と誰か比べてもしょうがない」という気持ちを持とうとしているけどまだなかなか持ててない。持てるようになりたいね。
  • エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    エンジニアの集まるカンファレンス(参加者の多くはソフトウェア・エンジニアだが、ものづくりするひとすべてを対象としたカンファレンスなので、暫定的に「エンジニア」という括りで話します)において、マッチングアプリ上で女性の外見を判別して自動でいいねを押すという発表がなされている現場に居合わせた。このエントリの目的は特定の発表自体の是非を判断することではないので、リンクしない。「リンクしなければそもそもその発表の是非の判断ができないじゃないか」という向きもあると思うけれど、少し調べればわかることだし、その発表自体の是非を議論したいなら、調べるくらいのコストをかけて別のところでやってくれたら嬉しいと思っている。 さて。少なくとも今回参加しているカンファレンスのジェンダーバランスは、めちゃめちゃ偏っている。おそらく、多くの技術系のカンファレンスにおいても、そうなのではないかと思う。これ自体がいびつであ

    エンジニア・コミュニティにはオープンであってほしい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    Tomato-360
    Tomato-360 2019/08/30
    わりと忘れがちというかはっとすることあるなぁと思った。
  • 知識問題と思考問題 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    最近、高校の先生が「知識問題」「思考問題」という言葉を使ってらっしゃるのを聞いて、「なるほど、面白い分類だな」と思った。それ以来「知識問題と思考問題」という視点で物事を眺めるのが自分の中でブームとなっている。 もちろん、知識問題と思考問題というのはきれいにスパッとわかれるものではなく、グラデーション状になっていると思う。この問題はやや思考問題よりだね、とか、かなり知識問題に振れてるね、とか、かなり思考問題寄りだね、とか。 ソフトウェアの設計について考えてみると、じつは、ソフトウェアをどのようなレイヤーに分割するか、というような話はかなり知識問題寄りに見える。この問題には先人の知恵がたくさんあって、それらが「傾向と対策」として未知の問題にも流用しやすい。 一方で、レイヤーの内部をどのような責務でどのようクラス、コンポーネントに分割していくのかというのは、かなり思考問題よりに見える。このとき、

    知識問題と思考問題 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    誤解を産んでいそうだったので追記します。ここでいうApplicationServiceというのは、いわゆるレイヤードアーキテクチャのアプリケーション層のApplicationServiceレイヤの話です。別の言葉だと、「Usecase層」とか言う言葉で呼ばれたりするアレのことです。追記おしまい。 Railsにおいては、ApplicationService相当のロジックをコントローラーに書いても良いものとする— でもわかるしんぺい入門 (@shinpei0213) June 4, 2019 これについてです。 結論から先にいうと、ぼくは「正しい」と思っています(ただ、自分ではあまりやらず、ApplicationServiceに切り出しちゃいますが、これは好みの問題だと思っています)。 なぜ正しいと思うのか。それを考える際に、まずは「一般的に、なぜControllerとApplication

    RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    先日慶應義塾大学日吉キャンパスで行われた builderscon2018、最高のカンファレンスでしたね。わたしも「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」というタイトルで発表させていただきました。今回は恒例「実況中継シリーズ」として、プレゼンの再現をブログで行いたいと思います。 なお、過去の実況中継シリーズは前職の技術ブログにまとまっていますので、そちらからご覧ください。 それでは編を開始したいと思います。 開発現場で役立たせるための設計原則とパターン アバンパート よろしくお願いします。 まず最初に簡単に自己紹介をさせていただきます。 先月転職をしまして、8/1からClassiという会社で働いています。と息子がおります。Scalaが好きですが、仕事ではRubyメインという感じです。 Web+DB PressやSoftware Designで何度か特集を書かせていただきました。と

    実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • クソコードを別の言葉に言い換えるのあんまり意味なくて - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    それよりも互いに信頼関係を築くほうが大切だと思う。 たとえばおなじ「ばか」という言葉が親密な関係で発せられるときとそうでないときに発せられるので意味が180度かわるように。 「このような言い方は避けましょう」みたいな感じで言葉狩りするよりも、「ここがクソコードだから直そうぜ」「そうしようぜ」と言い合える関係を目指したいです、すくなくともぼくは。人間関係はとてもむずかしいね

    クソコードを別の言葉に言い換えるのあんまり意味なくて - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Living in Peaceの「チャンスメーカー奨学金」の支援者になった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    どこで知ったんだったか忘れたけれど、Living in PeaceというNPOがある。 www.kodomo.living-in-peace.org 詳しくはサイトを見てもらうのがいちばんいいと思うんだけど、ひとことで言うと、子どもの貧困対策をやってるところだ。そのうち寄付で支援できるのは「チャンスメーカー」ってやつと「チャンスメーカー奨学金」ってやつで、どちらも子どもの貧困対策であることは同じなんだけど、それぞれ性格がちょっと違うみたい。「チャンスメーカー」のほうは「児童福祉施設にいる間のための支援」、奨学金のほうは「施設出たあとの教育機会の格差を支援」というような性格になっているようだ。 ところで、話は変わって、わたしは、自分の今いる環境や仕事、それに使っている能力を得るために、ちゃんとそれなりのコストを自分でかけてきたという気持ちはある。大学に入ったあと、高校の友人が「しんぺいくんが

    Living in Peaceの「チャンスメーカー奨学金」の支援者になった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    Tomato-360
    Tomato-360 2017/10/04
    こういう取り組みができるの知らなかった。月1000円なら出せそう。
  • #builderscon 2017で「複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ」という発表をしてベストスピーカー賞第三位を頂いてきた - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    先週開催されたbuildersconで表題の通りの内容をしゃべってきました。発表内容については、スライドもアップしてますが、いつもどおり実況中継シリーズを会社ブログのほうに書きます。ただ、あれ書くのすごい大変なのでもうしばらく時間かかりますすみません。書きました。 自分のトークについて 弊社はまだまだメンバーが少なく、わたしもJavaScriptが専門、あるいは専任というわけではないという状況の中で、「なるべくJavaScriptに独特の概念などはプロダクトに持ち込まず、他のプラットフォームにも通用するような考え方ややり方で保守性の高いコードを書く」ということを考えて設計/実装をしています。 その試行錯誤の結果得てきた知見を対外的に発表することで、みなさんに「JavaScriptに限らず有用なトークだった」と言っていただけたのは当に嬉しいです。 ただ、逆に考えると「JavaScript

    #builderscon 2017で「複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ」という発表をしてベストスピーカー賞第三位を頂いてきた - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    Tomato-360
    Tomato-360 2017/08/07
    設計の話とてもためになった
  • 双剣問題について - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    双剣問題についてはyatteiki.fmを参照してください。 双剣問題に関しては言いたいことがふたつあって、ひとつは小菅さんも言ってたけど、「別に結婚とかしたからといって楽になったり落ち着いたりするわけじゃない、むしろその分剣を振り続けなきゃならない」ってことで、ひとりだったらサボっちゃうところも、だれかと一緒に生活をする、その生活をやっていき続けるためにはサボることができなくなり、むしろ双剣を握り続けるモチベーションになるということがひとつ。 もうひとつが、双剣を振り続けてると「それが当たり前の環境」になっていって、双剣を握り続けるということが特別なことではなくなるということ。というか、特別なことじゃなくならないと双剣は握り続けられない、ということ。 たとえば、カンファレンスで発表をするということ。じつは、初めてカンファレンスで発表する日、わたしは緊張とストレスでトイレで吐いていた。そん

    双剣問題について - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 遠く離れたところで昔の夢が叶ってしまった話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    なんだか久しぶりの投稿です。前の記事を投稿してからしばらくかなり忙しい日々が続いており、仕事の進捗は出ているのですがブログの進捗がお亡くなりになっていました。逆よりいいと思うことにします。 ところで、「かなり忙しい日々」の中に実は「雑誌への記事の執筆」というものが入っておりました。先に結論をいうと、WEB+DB PRESS Vol.91に「[すぐに使えてずっと役立つ!]データ構造の基礎知識 ── 配列、リスト、ハッシュテーブル、木構造」という特集記事を書かせていただきました。なんと!特集記事です。まじかよ。 www.amazon.co.jp 記事の内容について WEB+DB PRESSは、プログラマとして働き始めてからほとんど毎号購入して読んでいる雑誌で、そのような雑誌の特集を執筆させていただけたことは当にありがたいことだと感じていますし、とても嬉しく思っています。内容としてはデータ構造

    遠く離れたところで昔の夢が叶ってしまった話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • YAPC::Asia 2015 で発表しました #yapcasia - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量」というタイトルでYAPC::Asia 2015 で発表してきました。 yapcasia.org http://yapcasia.org/2015/talk/show/9f7059dc-003c-11e5-a00c-89c77d574c3a 上記のリンクからスライド、動画(そのうちアップロードされるでしょう)が見れます。 スライドはほとんど説明のための図にとどまっており、口頭でいろいろと説明したので、当日入場制限で入場できなかったとか、チケットが手に入らなくて来られなかった方はぜひ動画を見ていただけると幸いです。 わたしはプログラマとして活動し始めてから、Perlコミュニティのひとたちが対外的に発表してきたトークや資料、ブログ、あるいは直接のコミュニケーションなどで、直接、間接にかなり助けられてきていて、そのおかげ

    YAPC::Asia 2015 で発表しました #yapcasia - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    uzullaさん主催の「みんなで作るテックカンファレンス」のya8に参加してきました。 わたしはアンカンファレンススペース担当として、二日間アンカンファレンススペースの切り盛りをさせていただきました。アンカンファレンスのキモは「一方通行ではなくて参加者みんなで議論する」だと思っているのですが、実際二日間においてほとんどずっと活発な議論が行われていて、参加して発言してくださったみなさんに大変感謝しています。しかも、「いつメン」の同窓会ではなく、いろんな方が発言してくださっていて、ほんとうにいいアンカンファレンスになったなと思っています。 議論の内容については余裕ができたら改めてまとめるかもしれません。 さて、実は私は、約5年ぶりくらいのカンファレンス参加でした。長い間カンファレンスに出席していなかったのには実は理由があります。詳しい理由は控えるのですが、ひとことで言うと、以前「自分とテックコ

    猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    Tomato-360
    Tomato-360 2015/08/28
    とてもわかりやすいセッションだった。
  • やはりおまえらの MVC は間違えている in バックボーンジェーエス - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    続編の紹介 続編 やはり俺のMVCは間違えている in Backbone.js を書いた。そっちのほうが有益な情報が乗ってると思うけど面白くないかもしれない 以下編 MVC の話と宗教の話と政治の話と野球の話はしてはいけないそうですがそんなの知るか俺はするぞ クライアントサイド MVC の話 そもそも MVC の出自が GUI アプリケーションのために生まれてきたものなので「クライアントサイド MVC」などと言う言い方をしなければならない状況がすでに憎いのだけれど、まあそれはおいておく。 「うちは Backbone.js を使っているから MVC でクライアントサイドが作られていて保守性が高いです」みたいなことを言う人間がたまにいるが、Backbone.js をつかったから(あるいは Marionette.js を使ったらから)といって自動的にお前のアプリケーションが MVC になるわけ

    やはりおまえらの MVC は間違えている in バックボーンジェーエス - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 1