タグ

ブックマーク / ift.tt (302)

  • git subtreeで自動生成ドキュメントをGitHub Pagesに連携してみた - Life goes on

    何か色々試してみた結果これが一番スマートかなーとやってみました。 やりたかったことは結構シンプルでして。masterブランチで更新されてる特定のディレクトリをそのままgh-pagesブランチと連動して更新していきたいというだけでした。 要はこんな感じ。 masterブランチでstyledoccoとかjsdocコマンドで生成したドキュメントファイルをdocsというディレクトリに入れておく。 1で生成したdocsディレクトリだけを、gh-pagesブランチに持っていく。 gh-pagesにgit pushしてドキュメントが更新されるようにする。 この一連の流れをどうやって実行しようかなーと思ってて、git submoduleだと参照はしやすくても、更新しにくいしなあということで結果git subtree使っていこうかなという感じに。 もちろんmasterで作ったdocsをいったんローカルリポジ

    git subtreeで自動生成ドキュメントをGitHub Pagesに連携してみた - Life goes on
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • ほーむぺーじ #21 ふわっと.js を backbone.stickit でシンプルに MVVM 化するお作法 ||| Apribase

    ClojureScript で書いているふわっと.js をbackbone.stickit で MVVM 化するにあたって、**「テンプレートエンジンを使わない View のうまい使い方」と「Router を使う場合のコントローラの書き方」**がいまいちはっきりしなくて、調べてみると WEB の情報はおろか書籍でさえ、そこだけぼかされて書かれていました。

    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • Puppetで行うLinuxシステムの自動設定と設定管理 | OSDN Magazine

    多数のサーバーを運用している場合などに面倒なのが、サーバーごとの環境管理だ。そのため注目されているのが、サーバーの環境設定やインストールなどを自動化する設定管理ツールである。今回はその中でも比較的古くから使われている「Puppet」というソフトウェアを紹介する。 あらかじめ用意しておいた設定ファイルに基づいてサーバーのさまざまな設定を自動的に行うソフトウェアを、設定管理ツールと呼ぶ。今回紹介する「Puppet」は、スタンドアロンおよびクライアント/サーバー構成でサーバー設定を集中管理できる設定管理ツールだ。行える設定はユーザー/グループの作成やネットワーク関連の設定、パッケージのインストールなど多岐にわたる。 また、「モジュール」と呼ばれる機能拡張のための仕組みも用意されており、目的に応じた「モジュール」をインストールすることで簡単に設定対象を拡張できるという特徴を持つ。モジュールは誰もが

    Puppetで行うLinuxシステムの自動設定と設定管理 | OSDN Magazine
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • 独自のRPMパッケージやyumリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine

    Red Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージという形式でソフトウェアが配布されており、yumコマンドを利用してパッケージをインストールしたり、アップデートを行うことができる。今回は既存のRPMパッケージをカスタマイズして独自のパッケージを作成したり、独自のyumリポジトリを作成してパッケージ管理を行う方法を紹介しよう。 プライベートyumリポジトリを活用してサーバーをデプロイする Ret Hat Enterprise LinuxやCentOSといったRed Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージ(ファイルの拡張子は.rpm)を使ってソフトウェアをインストールするのが一般的だ。 RPMは「RPM Package Manager」の略で、Red Hatが開発したことから当初は「Red Hat Package Manager」と呼ばれていた。

    独自のRPMパッケージやyumリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • 独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine

    DebianやUbuntuでは、Debパッケージという形式でソフトウェアが配布されているが、公式に配布されているパッケージを利用するだけでなく、パッケージを自分で作成して利用することも可能だ。記事では独自のDebパッケージを作成する方法や、apt-getコマンドで独自に作成したパッケージをインストールできる独自リポジトリの作成方法を紹介する。 独自のDebパッケージを作るメリットとは DebianやUbuntuなどDebianから派生したディストリビューションでは、dpkgなどのツールを使ったパッケージ管理が行われている。これにより、Debパッケージ(拡張子は.deb)という形式で配布されているソフトウェアやファイルをインストールしたり、インストールしたソフトウェアのアップデートやアンインストールなどの管理を行える。 一般的に使われているソフトウェアの多くは、各ディストリビューションによ

    独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • アジャイルにおけるドキュメント:いつどれくらい書くべきか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルにおけるドキュメント:いつどれくらい書くべきか
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • アジャイルとリーンを組み合わせる

    アジャイルとリーンはソフトウエア開発を改善する方法だ。マネージャはどちらが自分たちの組織に適しているか判断しなければならない。しかし、解決しなければならない問題によっては複数の方法を組み合わせることもできる。 agile for building, lean for learningと題した発表でRégis Medina氏はこのふたつの手法を学んだことについて話している。InfoQは氏にインタビューし、アジャイル、リーン、人と学習への着目について話を聞いた。 InfoQ: あなたは"開発のためのアジャイル、学習のためのリーン"について語りましたね。この組み合わせを奨める理由を教えてください。 Régis: アジャイル宣言から10年たって、アジャイルは開発サイクルの短縮、品質の劇的な改善、チーム内の垣根の撤去に効果があり、マネージャの仕事を楽にしてくれることが明らかになりました。しかし、実践

    アジャイルとリーンを組み合わせる
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/03
  • テスト駆動開発へようこそ

    Reactive Programming by UniRx �for Asynchronous & Event ProcessingYoshifumi Kawai

    テスト駆動開発へようこそ
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • Rails の認証プラグイン Devise での Strong Parameters について

    公式の devise readme を中心に、Rails で Devise を使う際の Strong Parameters について調べたのでまとめました。 — 環境 — Rails 5.0.0.1 Devise 4.2.0 【追記 2016/11/08】 Devise 4 における Strong Parameters の Parameter Sanitizer API が変更されていたので、Devise 4 環境での Strong Parameters について追記しました。 https://github.com/plataformatec/devise 【追記ここまで】 — 記事初回公開時の環境 — Rails 4.0.1 Devise 3.2.2 Devise の3つのアクションと許可パラメータ ビューをカスタマイズする場合、新しい属性をフォームに追加する場合があります。Rails4

    Rails の認証プラグイン Devise での Strong Parameters について
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • PHP5.5.0 から導入されたパスワードハッシュ関数を使ってみた - mikanmarusanのブログ

    概要 パスワードのハッシュ パスワードハッシュ API は crypt() を手軽に使えるようにしたラッパーで、 パスワードの作成や管理を安全な方法で行えます。 crypt() を利用すればパスワードハッシュの生成は可能なんだけど、経験上煩雑なコードになりやすい気がして(自分がPHPを書くのが下手なだけかもしれないけど)ちょっと勉強してみた。 環境構築 vagrantでUbuntu(raring)を用意し、php5.5.7をLaunchpadのPersonal Package Archiveでインストール。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 13.04 Release: 13.04 Codename: raring $ php -v PHP 5.

    PHP5.5.0 から導入されたパスワードハッシュ関数を使ってみた - mikanmarusanのブログ
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • 安全でアクセシブルなアイコン・フォント

    Translation of: Bulletproof Accessible Icon Fonts by Filament Group アイコン・フォントを利用する場合、あらゆるユーザーに適切にアイコンを提供しようとすると、かなり気をつける必要があります。そのフォントが読み込まれなかった時にどうなりますか?@font-faceがまだサポートされていないブラウザーでは? どうすれば安全に(bulletproofに)アイコン・フォントを利用できるかをこれから解説したいと思います。 効率的で機能的なウェブサイトを制作するという、この終わることのない探求において、ベクター形式のアイコンを提供する手段として、簡便であるフォントを利用することが何度も提案されてきました。対して私達は通常ベクター形式のアイコンとしてSVGをIan Featherがブログ書いたような理由から選んで(また、薦めて)おり、既に

    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • 改善の習慣

    XP Days Benelux 2013 カンファレンスにおいて、アジャイルは1つの考え方であり、すべてを連続して改善していくものだと、Yves Hanoulle氏が語った。Yves氏は、改善のパワーに関するセッションの進行役となり、人々が人生の中でどのように習慣を生み出したり、変化させたりできるかについて議論した。 InfoQは、人々が持つ習慣や改善の習慣を身に付けるためにできることについて、Yves氏にインタビューした。 InfoQ: チームが改善の習慣を身に付ける必要があるとのことですが、その理由は? Yves氏: すべての状況に最適なプロセスはありません。チームが現在の状況でうまくいっている時に、チームが働く方法を変えなければ、将来の状況ではうまくいかないでしょう。 長期的には、"悪い"チームであっても、改善の習慣を身に付けていけば、そのような習慣を持たないチームを打ち負かせます。

    改善の習慣
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • アジャイルチームのペアコーチング

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルチームのペアコーチング
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • BackboneとAngularを比較する

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    BackboneとAngularを比較する
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • td-agentでqueue size exceeds limit - Glide Note

    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • アジャイルチームの構成を変える

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルチームの構成を変える
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • Code coverage with gocov and wercker

    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • 次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)

    CROSS2014の次世代Webセッションを見て来た。 セッションの前半で議論されていたプロトコル編はしっかりとした方向性が示されていたが、後半のアーキテクチャー編は現状の混沌とした話が多くて、方向性というか新しいビジョンを示すまではいけなかった印象だった。 それは、サーバのアーキテクチャーが成熟していることも理由の一つなのかもしれない。 しかし、アーキテクチャーこそ方向性を示すのが重要だろうと思うので、個人的に考えていることをまとめることにした。 Webスケールを実現する技術とリアルタイムWebの方向性 リアルタイムWebというわけではないが、密結合なプロトコルはことごとくインターネットで玉砕されてきた歴史がある。 古くはCORBA IIOP、DCOMの失敗。それからSOAPの失敗。 (ちなみに、IIOPのIはInternetで、当初は大規模なインターネットスケールで分散させようとしたこ

    次世代Webアーキテクチャーの話 (CROSS2014を聞いて)
    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • faraday-lazyable - r7kamura blog

    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02
  • git-flowでもgithub flowでもない、Git本家推奨のワークフロー

    このドキュメントは git.git (訳注: Gitプロジェクトのgitリポジトリ) それ自身で使われているワークフローの要素を書きとめ、 それを使いたいと思わせることを意図しています。 多くのアイデアが一般に適用できますが、 より少人数が参加する小さなプロジェクトで 完全なワークフローを必要とするのは稀です。 私たちはクイックリファレンスのためにひとまとまりの ルール をとりまとめ、 文章でそれぞれのルールへの動機を与えます。 言葉通りにとらないようにしてください; 重視すべきなのは、この文書のようなmanページの記述よりも あなたがそうすべき理由の方です。

    Tomohiro
    Tomohiro 2014/02/02