タグ

2017年12月15日のブックマーク (8件)

  • ベーシックインカムじゃなくてベーシック食料を供給すべき

    金の受け渡しは色々な不正や不都合が生じるし、正しく自立や経済活動に使われる保証もない お金だとやっぱり数字で損得考えるし、働かなくてもお金もらえるならいいや、とか、不安だからなるべく貯金しとこうとか考えるし、大きなチャレンジも出来ない やっぱさ、配ったものがちゃんと無駄なく生きて、やっぱり働いて収入増やさなきゃ、って思えて、それでいて失敗を恐れる必要のないシステムが必要だと思うんだよね それを実現するのがベーシック料だと思う 金は配ったらあかん でも、うだけならなんとかなる、って安心もめちゃくちゃ重要 昨日さ、フードバンクの特集のテレビやってたんだよ ベーシックインカムがどうとか検討するくらいなら、政府はああいう人たちを全面的に支援して、誰でもいつでも、うだけなら困らない社会を作る必要があると思うんだ それが社会から無駄をなくし、お金の動きを生み、大きな挑戦も呼ぶ あと、各市町村に1

    ベーシックインカムじゃなくてベーシック食料を供給すべき
  • 渾身の記事を書きました、「海外ライターの暗黒面」に陥らないために(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ニューズウィーク日版(2017年12月19日号)の特集「日を置き去りにする作らない製造業」に寄稿しました。計7ページも担当させていただきました。ありがたや。 スマートフォン業界を題材に「中国製造 メイドインチャイナ」から「中国設計 デザインバイチャイナ」へと転換する最前線を取材しています。メインの取材対象となったウイングテック、アイディアのスマホ設計会社は黒子の存在ということもあり、日ではあまり知られていませんが、前者は年間6000万台のスマホ製造にたずさわるモンスター企業、後者はスマホの心臓部であるSoCをスマホだけではなく、VR、ドローン、IoTと多分野開発することに積極的な気鋭の企業です。 そして中国は深圳でEMS(電子機器受託製造)企業を営む藤岡淳一さんに大きな枠組みを提示していただきました。 最近、「中国すごい、それに引き換え日は……」というネタをよく目にします。個人的に

    Tomosugi
    Tomosugi 2017/12/15
  • 日本船主協会:海運資料室:海運雑学ゼミナール

    船には必ず巨大な煙突(ファンネル)がある。これは子供でも知っている常識だ。では何のためについているのか? もちろん燃料を燃やした煙を外へだすために…。 ところがさにあらず。エンジンの技術が進んだ現代の船では、船外へ排出される煙りや排気ガスはごく少量。とくにディーゼル船では、ごく細い排気管さえあれば事足りてしまう。実際には、あの大きな煙突は機能的には意味のないダミーの場合がほとんどで、客船などでは内部が展望台になっていることもある。 必要もないのにわざわざつけている理由のひとつは、煙突がないと外見上何となくバランスが悪いからだが、もうひとつ別の役割もある。それは、ファンネル・マークと呼ばれる煙突につけられたマーク。どこの船会社も、煙突に自社の独自の色やマークをつけており、それをみればどこの会社に所属する船か一目で分かるようになっている。よく目立つ巨大な煙突は、いわば船の「名刺」というわけだ。

    Tomosugi
    Tomosugi 2017/12/15
  • セシルマクビー問題についての懸念

    こういうことをいうと、「セクシスト!ミソジニスト!」と怒られることが予想されるし、実際自分でもその通りだと思うのだが、ブコメで「不買運動が即効性あり」「SNSで拡散せよ」との意見が散見されるが、セシルマクビーを好むような層はおそらく外国人技能実習生の人権・労働問題に関心がないので効果がないと思われる。それどころか、セシルマクビーの問題点をWebないしSNS上で指摘・拡散すればするほど、やまもといちろうvsマックスむらいのときに出現した「こどもファンネル」のようになる可能性があるのではないだろうか。あるいは今井絵理子の「批判なき政治」発言のときに、「最近の若者は「それ批判ですか?」とキレる」と指摘していた増田のエントリが思い出させられる。いずれにせよ不安である。

    セシルマクビー問題についての懸念
  • 「百円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで百円は買えません」 - 痴呆でいいもん

    えーと、マルクス経済学をよく知っている人にけちょんけちょん覚悟で続きを書きます。題名にあげた「百円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで百円は買えません」とは、昔カルビーのコマーシャルでまだ10代の藤谷美和子がしゃべっていたコピーです。糸井重里作と聞いております。糸井氏はファンには割と知られているのですが、学生時代、宇野派というか、若き日の青木昌彦氏の経済理論分析に影響を受けた某左翼団体のシンパまたは活動家であったそうです。たぶん、このコピーの大は宇野弘蔵でしょう。 宇野弘蔵が資論の価値形態論のエッセンスと考えたのが、「百円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで百円は買えません」という商品の売買にまつわる形式、つまり価値形態です。資論の最初では「リネン20 ヤード=上着1 着」なんていう等式がいっぱい書いてありますが、これは厳密には等式ではありません。上の等式では上着

    「百円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで百円は買えません」 - 痴呆でいいもん
  • 筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo

    「筋トレが続かないんです…意志が弱いんです…」 筋トレは病気による死亡率を減少させ、睡眠の質を改善し、糖尿病や心臓病のリスクを軽減させるだけでなく、男性には男らしい肉体を、女性には美しいスタイルを与えてくれます。 『筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実』 『筋トレが睡眠の質を高める』 筋トレにはこれほどの良い効果があるにもかかわらず、なぜ多くの人が筋トレを続けることができないのでしょうか? 行動科学や心理学などの分野では、このようなヒトの矛盾した性質を「運動のパラドックス(exercise paradox)」と呼んでいます。ヒトは健康でいたいと思いながらも、ゴロゴロしてテレビを見るような不健康なことが好きで、筋トレやジョギングのような健康に良いことが嫌いなのです。この矛盾の理由を解明しようと、これまでに多くの研究者が議論をしてきました。 そして近年、ハーバード大学・進化生物学者で

    筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo
  • 仮想通貨マイニングに関するまとめ - Gunosy Tech Blog

    こんにちは。 新規事業開発室の @mosa_siru です。 ブロックチェーンAdvent Calendar 14日目の記事です。 社内では新テクノロジーに対しての研究を一部で進めており、スマートスピーカーやVR/ARなどに加え、ブロックチェーンを現在調査しています。この研究・調査の一貫でマイニングについて調べてみました。 この記事では、マイニングの基礎知識と概観について、かなり平易に説明します。基から順に説明していくので、知ってる人はどんどん飛ばして読んでってください。 また、弊社が進めているブロックチェーン技術に関する研究内容は下記のブログで紹介しています。 blockchain.gunosy.io マイニングって? マイニング報酬 送金手数料 difficultyの調整 ハッシュレートと価格の関係 価格 => ハッシュレート ハッシュレート => 価格 ハッシュアルゴリズムとマシン

    仮想通貨マイニングに関するまとめ - Gunosy Tech Blog
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/12/15
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    Tomosugi
    Tomosugi 2017/12/15