タグ

ドーパミンに関するTousaのブックマーク (7)

  • 統合失調症薬はドーパミン受容糖鎖だけをブロックしている訳ではありません

    統合失調症の代表的な症状は幻聴、幻覚、妄想です。幻聴は誰もいないのに、例えば自分を非難したり中傷するように声が聞こえる症状。幻覚は現実にはこの世にありえないものが見える症状。そして、妄想はありもしないことを正しいと信じて思い込む症状です。そして、これら3つの症状によって、騒いだり暴れたりといった陽性反応と逆に、引きこもって家から出なくなる陰性反応の両者が表れます。 当初は、ドーパミン過剰だけが統合失調症を引き起こす犯人だと考えられ、神経細胞から放出されるドーパミンの代わりにドーパミン受容糖鎖に結合する抗精神病薬が色々と作られました。しかし、このような抗精神病薬を服用すればするほどドーパミンが不足して、副作用としてパーキンソン症候群になる可能性が高くなりました。 そこで、パーキンソン症候群になる副作用が低くしかも、統合失調症の悪い陽性反応を抑える「クロザピン」が開発されましたが、この「クロザ

    統合失調症薬はドーパミン受容糖鎖だけをブロックしている訳ではありません
    Tousa
    Tousa 2012/08/28
    副作用の蓄積から統合失調症はドーパミン、ノルアドレナリン及びセロトニンの3つの受容糖鎖をよりうまくブロックできたら、もっといい薬が開発できるかもしれないと考えられるように変化してきた。
  • ドーパミンが意欲と結びつく決定的な論拠 : 糖鎖ブログ

    ドーパミンは多く分泌されると幻覚があり、それを制御すると普通になる一方、不足するとパーキンソン病の様になります。ドーパミンは意欲と密接な関係がある事は知られていますが、その決定的な論拠の確証はマウスを使った実験で行われました。 まず、べ物に含まれているアミノ酸のチロシンが体内の酵素THにより、ドーパミン前駆体が作られる事から始まるアドレナリン生成までのドーパミン代謝プロセスは整理すると以下の様です。 チロシン→酵素TH→ドーパミン前駆体→酵素DD→ドーパミン→酵素DβH→ノルアドレナリン→酵素TNMT→アドレナリン なお、ドーパミンは脳の線条体や黒質に多く、ノルアドレナリンは青斑核に多くあります。 この一連の流れから、TH遺伝子を全部遺すと心臓を作るのに必要なノルアドレナリンが出来ず、動物は生まれません。そこで、DβH遺伝子のところにTH遺伝子を入れます。そうすると、体全体ではTH遺伝子

    ドーパミンが意欲と結びつく決定的な論拠 : 糖鎖ブログ
  • 賭け事依存 ドーパミン関係か NHKニュース

    Tousa
    Tousa 2010/12/10
    大脳の中で判断をつかさどる「線条体」と呼ばれる部分で、「ドーパミン」という物質の放出が少ないほど宝くじの当たる確率を高く見積もる傾向がある事が放射線医学総合研究所の高橋客員研究員のグループが明らす
  • 10代の若者が危険に走るのはドーパミンのせい、米研究

    スペイン・マジョルカ(Mallorca)島のビーチでビールを飲んで盛り上がるドイツの若者たち(2007年7月6日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JAIME REINA 【5月20日 AFP】喫煙や飲酒、ドラッグ、無防備なセックスにオートバイでの暴走行為――思春期の若者たちがこうした危険な行為に「ハマる」と、なかなか抜け出せないのはなぜなのか。その謎に、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California Los Angeles、UCLA)のジェシカ・コーエン(Jessica Cohen)氏が主導する研究チームが迫り、脳内の快感伝達物質ドーパミンが関連しているとの結論に至った。 研究チームは、被験者45人を8歳から12歳までの子どものグループ、14歳から19歳までの若者グループ、そして25歳から30歳までの成人グループの3グループに分けて実験を行

    10代の若者が危険に走るのはドーパミンのせい、米研究
  • 過食による肥満と麻薬中毒、脳内に同じ変化 米研究

    減量プログラムを行う米カリフォルニア(California)州リードレイ(Reedley)にある全寮制の学校ウェルスプリング・アカデミー(Wellspring Academy)で、インストラクターの指導の下、減量に取り組む生徒(2009年10月19日撮影。資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【3月29日 AFP】過によって肥満になる人の脳内の分子経路が、麻薬中毒者のものと同じだとするラットによる実証研究が、28日の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)電子版に発表された。 米フロリダ(Florida)州のスクリプス研究所(Scripps Research Institute)のポール・ケネディ(Paul Kenny)准教授の研究チームは、脳内の報酬系の過剰刺激が快楽物質の中毒状態を引き起こすとの仮説

    過食による肥満と麻薬中毒、脳内に同じ変化 米研究
    Tousa
    Tousa 2010/04/01
    過食によって肥満になる人の脳内の分子経路が、麻薬中毒者のものと同じだとするラットによる実証研究が米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスに発表。
  • 感情の中枢である扁桃体におけるドーパミンの役割を解明:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所

    平成22年2月24日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 感情の中枢である扁桃体におけるドーパミンの役割を解明 独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉 義晴) 分子イメージング研究センター※1 菅野 巖 センター長、須原 哲也 グループリーダー、 高橋 英彦 主任研究員 【概要】 PET※2とfMRI※3という異なるヒトの非侵襲的脳機能イメージングの方法を組み合わせることにより、不安や恐怖といった感情の中枢である扁桃体とよばれる脳部位の活動に代表的な神経伝達物質であるドーパミン※4の伝達にかかわる受容体のうち、扁桃体のD1受容体が深く関連していることを世界で初めて明らかにしました。 扁桃体※5は、不安や恐怖などの感情を感じた時に活動することが知られています。過度な不安や恐怖が症状であるうつ病、不安障害やPTSDといった精神疾患においては、扁桃体の活動が過剰であること知ら

    Tousa
    Tousa 2010/02/26
    PETとfMRIという異なるヒトの非侵襲的脳機能イメージングの方法を組み合わせて神経伝達物質であるドーパミンの伝達にかかわる受容体のうち、扁桃体のD1受容体が深く関連していることを世界で初めて明らかに
  • 生まれつきの性格と脳内伝達物質 : 糖鎖ブログ

    生まれつきの要素が大きいとされる性格傾向として、(1)好奇心(2)神経質(3)人柄の温かさ(4)粘り強さの4つが脳科学者によって指摘されています。 (1)「好奇心」とは、珍しい物事や未知の事柄に対する興味、さらに規則などに縛られない、衝動的などの傾向 (2)「神経質」とは、悲観的、心配性、人見知り、慣れないことをしない傾向 (3)「人柄の温かさ」とは、感傷的、同情的、依存的、孤独に弱いなどの傾向 (4)「粘り強さ」とは、あきらめず、耐え忍んで持ちこたえるなどの傾向 以上の生まれつきの性格と脳内伝達物質との関係は次のように説明されています。 「好奇心」にはドーパミン、「神経質」にはセロトニン、「人柄の温かさ」にはノルアドレナリンが係わり、「粘り強さ」については何が係わっているのか不明である。 ドーパミンは何かをする場合、アクセルとして働き、セロトニンは逆にブレーキとして作用します。しかし、ノ

    生まれつきの性格と脳内伝達物質 : 糖鎖ブログ
  • 1