タグ

2010年2月9日のブックマーク (7件)

  • 制御システム付きの「合成生命体」:DARPA研究 | WIRED VISION

    前の記事 スタンフォード研から生まれたiPhone音声認識秘書」アプリ 宇宙から見た地球の海氷:画像ギャラリー 次の記事 制御システム付きの「合成生命体」:DARPA研究 2010年2月 8日 Katie Drummond Image:VA.gov(退役軍人省)。サイトトップの画像はクロマチン繊維のモデル(クロマチンは、真核細胞内に存在するDNAとタンパク質の複合体)。Wikipedia 米国防高等研究計画局(DARPA)は、軍事目的で進化の法則を書き換えようとしている。永遠に生きることが可能で、分子的なスイッチ1つで殺すこともできる「合成生命体(synthetic organism)」を開発するというのだ。 DARPAは2011会計年度の予算のうち600万ドルを『BioDesign』プロジェクトに投じる。これは、「自然界の進化にあるランダム性」の排除を狙ったものだ。 この計画は、バイオ

    Tousa
    Tousa 2010/02/09
    米国防高等研究計画局(DARPA)は、軍事目的で進化の法則を書き換えようとしている。永遠に生きることが可能で、分子的なスイッチ1つで殺すこともできる「合成生命体(synthetic organism)」を開発する
  • 新型インフル、感染拡大のペース鈍る WHO

    メキシコ・オアハカ(Oaxaca)の学校で医療用マスクをした子どもたち(2009年9月25日撮影)。(c)AFP/Juan Carlos REYES 【2月6日 AFP】世界保健機関(World Health Organization、WHO)は5日、1月31日現在の新型インフルエンザA(H1N1)に感染していたことが確認された死者の数は1週間前より463人増え、209の国と地域で1万5174人になったと発表した。 地域別では南北米大陸が最も多く7261人、欧州が3605人、東アジアと西太平洋地域が3127人だった。 新型インフルエンザの感染拡大の勢いは2009年10~12月に最も高くなった後、北半球の温暖な地域から北アフリカ、アジアなど世界の多くの地域で減少傾向を示すか、低い水準にとどまっている。(c)AFP

    新型インフル、感染拡大のペース鈍る WHO
    Tousa
    Tousa 2010/02/09
    新型インフルエンザの感染拡大の勢いは2009年10~12月に最も高くなった後、北半球の温暖な地域から北アフリカ、アジアなど世界の多くの地域で減少傾向を示すか、低い水準にとどまっている。
  • 自閉症「ワクチン犯人説」、英医学誌が撤回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】権威ある英医学誌「ランセット」は、はしか、おたふくかぜ、風疹の新三種混合ワクチン(MMR)と自閉症を関連づけた1998年の有名な論文を撤回すると発表した。 論文自体はワクチンが自閉症の原因だと断定していないが、著者のアンドリュー・ウェイクフィールド医師が記者会見で関連を指摘、ワクチン「犯人説」が独り歩きして、接種を控える動きが世界に広がった。因果関係はその後の研究で否定され、共著者13人のうち10人は2004年に論文の結論を取り下げている。 英医療当局が1月末、論文が対象とした自閉症児らの中に、予防接種の副作用被害の訴訟当事者が含まれていたことなど、数々の不正や倫理違反を認定した。このため、ランセット編集部は「誤りが明確になった」と撤回を決めた。

    Tousa
    Tousa 2010/02/09
    権威ある英医学誌「ランセット」は、はしか、おたふくかぜ、風疹の新三種混合ワクチン(MMR)と自閉症を関連づけた1998年の有名な論文を撤回すると発表
  • てんかん発作の鍵となるタンパク質複合体の解明 : 糖鎖ブログ

    てんかんは、人口の約1%に発症する頻度の高い神経疾患で、神経細胞の異常発火(興奮)によると考えられています。しかし、未だに原因は解明されず、根的な治療を困難にしています。 今回、自然科学研究機構・生理学研究所の深田教授らのグループはマウスによる実験で以下の事実を解明しました。 (1)シナプスから分泌される「分泌タンパク質LGI1」をなくした遺伝子改変マウスでは、重度のてんかん発作が発生する。 (2)LGI1がてんかん関連タンパク質と知られている2つのタンパク質ADAM22とADAM23と結合して「抗てんかんタンパク質複合体」を作る。 (3)「てんかんタンパク質複合体」はシナプスに存在し、神経細胞同士をシナプスでつなげる橋となって、シナプスの働きを精緻に調整し、てんかん発作が起こらない様にしている。 これまで知られている人間のてんかんの原因遺伝子の多くはシナプス伝達に直接に関わっているイオ

    てんかん発作の鍵となるタンパク質複合体の解明 : 糖鎖ブログ
  • 新型インフルエンザにあんまりひどいめにあわずに済んだ理由 - 蝉コロン

    季節性インフルエンザ。毎年流行る、ヒトの免疫をくぐり抜けられる抗原性が変化したウイルスが選択され続ける。新型インフルエンザ。ブタからでてきたばっかりの新人。ヒトの免疫からの攻撃を初めて受ける。 ウイルスv.s.免疫機構は、ウイルス表面の抗原を認識できる抗体があるかないかの勝負になる。ウイルスは自分の情報を書き換え続け、免疫はウイルス情報をアップデートし続ける。 今回の新型インフルエンザはH1N1。これまでH1N1で流行したのはスペインかぜとソ連かぜ。スペインかぜは1918-1919年だが、ウイルス自体は1957年くらいまであった*1。今はもういない。ソ連型ウイルスは1977年に出現して現在まで季節性として流行。今でもいる。 H1N1についてヒト集団の持っている抗原情報は50年前のスペインかぜウイルスのと、30年前から現在まで繰り返しアップデートされているソ連型ウイルスの。ヒトは感染して免疫

  • asahi.com(朝日新聞社):米企業がiPS細胞の特許取得「山中教授より3年先行」 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米バイオベンチャー、フェイト・セラピューティクス(カリフォルニア州)は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製にかかわる実験法について米特許商標庁から特許を認められたと発表した。発表によると、発明の日付は2003年11月で、アイデアでは、実際に作製した京都大の山中伸弥教授のチームの発表より3年ほど早い可能性がある。iPSを巡る知的所有権争いが米国でも格化しそうだ。  4日にあった発表によると、同社の共同設立者の一人、ルドルフ・イェーニッシュ・米マサチューセッツ工科大教授が、03年にヒトの体細胞に遺伝子を導入することでiPS細胞を作製するための実験のアイデアを考案。04年に米特許商標庁に特許を出願した。  同教授はiPS細胞の研究で世界的に著名だが、ヒトiPS細胞の作製に関する論文は、山中教授らのほか、米ウィスコンシン大、ドイツ医薬品大手バイエルが07年ごろにほぼ同時

    Tousa
    Tousa 2010/02/09
    米バイオベンチャー、フェイト・セラピューティクス(カリフォルニア州)は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製にかかわる実験法について米特許商標庁から特許を認められたと発表した。
  • GLIT » Blog Archive » 【ご案内】産総研ライフサイエンス分野シンポジウム

    Tousa
    Tousa 2010/02/09
    日時:平成22年4月16日(金)10:00~17:30 場所:秋葉原コンベンションホール