タグ

2011年3月3日のブックマーク (7件)

  • Togetter - 「「糖鎖インフォマティクスシンポジウム」つぶやきまとめ」

    例によって例のごとく私自分用まとめ。ハッシュタグglycoinfoの発言に、その周辺の人のつぶやきを少し足し引きし...たはずなのですが、まだ過不足あるかも知れません。編集自由です。シンポジウムのページはこちらから http://www.rings.t.soka.ac.jp/symposium/

    Togetter - 「「糖鎖インフォマティクスシンポジウム」つぶやきまとめ」
    Tousa
    Tousa 2011/03/03
    第1回糖鎖インフォマティクスシンポジウムの模様-> http://www.rings.t.soka.ac.jp/symposium/
  • プレスリリース : 日経電子版

  • 創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀彦研究員らの研究成果が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載

    創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀彦研究員、西原祥子教授らによる論文「ラックダイナック糖鎖構造は、LIF/STATシグナルを制御して、マウスES細胞の自己再生に関わっている」が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載された。 ES細胞がどのようにして維持されているかを解明することは、ES細胞やiPS細胞の再生医療や各種産業への応用において、大変重要である。マウスES細胞の自己再生には、LIF/STAT3シグナルが関わっていることはよく知られている。しかし、ヒトES細胞やヒトiPS細胞、またこれらのヒト幹細胞と類似した発生段階にあると考えられているマウスエピブラスト様幹細胞では、LIF/STAT3シグナルは幹細胞維持に働かない。現在まで、この違いについての分子機構および、なぜこの様なことが起こるかは、解明されていなかった。 このたび、創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀

    創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀彦研究員らの研究成果が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載
    Tousa
    Tousa 2011/03/03
    「ラックダイナック糖鎖構造は、LIF/STATシグナルを制御して、マウスES細胞の自己再生に関わっている」が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載された。
  • 暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査

    ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった

    暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
    Tousa
    Tousa 2011/03/03
    ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという
  • 欧米で市販の既製薬、アルツハイマー回復効果か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大の大八木保政准教授(神経内科学)らの研究グループは2日、アルツハイマー病のマウスに、パーキンソン病の治療薬「アポモルフィン」を投与した結果、記憶障害が回復したと発表した。 実験結果は米国の神経学専門誌「アナルズ・オブ・ニューロロジー」電子版に掲載された。大八木准教授は「アルツハイマー病の新たな治療法の開発につながる」と説明している。 発表によると、遺伝子操作で発症させたマウスに、アポモルフィンを週に1回ずつ計5回注射した結果、神経細胞の機能を低下させる脳内たんぱく質「アミロイドβ」が減少。マウスを泳がせる実験では、ゴールまでの到達時間が6〜7秒短縮されるなど、記憶障害も回復したという。

    Tousa
    Tousa 2011/03/03
    九州大の大八木保政准教授(神経内科学)らの研究グループはアルツハイマー病のマウスに、パーキンソン病の治療薬「アポモルフィン」を投与した結果、記憶障害が回復したと発表
  • 「むちゃな飲み方をしたくなる」欲求とかかわる遺伝子を特定

    by Spuz 「Binge Drinking(ビンジドリンキング)」というのは、飲み始めて2時間で血中アルコール濃度0.8%(質量濃度)に達するような「むちゃ飲み」「大量飲酒」のことで、いわゆる「コール」がかかる学生の飲み会のようなペースの飲み方。「毎日コンスタントに飲む」「飲むのをやめると離脱症状が出る」というアルコール依存症とは違いますが、特に若い世代に多い「毎日は飲まなくても週1回仲間と大騒ぎして二日酔いになるほど飲む」というような「ビンジドリンキング」の習慣は深刻な健康リスクとなり得るうえ、交通事故や犯罪などにもつながりかねません。 メリーランド大学医学校の研究により、この「ビンジドリンキング」にかかわる2つの遺伝子が特定され、飲酒問題への新たなアプローチにつながると期待されています。 詳細は以下から。University of Maryland School of Medici

    「むちゃな飲み方をしたくなる」欲求とかかわる遺伝子を特定
  • 第12回関西グライコサイエンスフォーラム

    Tousa
    Tousa 2011/03/03
    糖鎖関連は、エイジングマーカーとしての糖鎖の可能性、植物糖タンパク質糖鎖の分解機構などを予定 日時:平成23年5月14日(土)13:00~ 場所:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館