タグ

揉め事に関するTrinityTのブックマーク (5)

  • 『少女前線』にいったい何が?運営と開発に亀裂、元運営が語る真相とは | インサイド

    ですが、日向けの公式Twitterの動きが2月の中旬頃に止まり、しばらく音沙汰のない状態に。そして1ヶ月以上経過した3月29日に近況報告が行われたものの、「一段落ついたら、情報公開いたします」と発言し、また1ヶ月ほど沈黙します。そして日、現状を伝える新たな発言が寄せられました。 中国向けのAndroid版公開テストを5月20日に実施するとの報告は、正式サービスに向けた大きな一歩であり、待ち望んでいたファンにとっては朗報と言えるでしょう。しかし、「事情によって元運営とのコラボが解除」との一文は、さきほど触れた朗報を上回る衝撃的な一言でした。(なお、該当の発言は現在削除されています) 運営の変更は、モバイルゲームやオンラインゲームではよくある話です。しかしリリースの遅れや沈黙していた期間などを踏まえると、どこか不安な気持ちになるのも無理のない話でしょう。一体何があって、リリース前の大事な時

    『少女前線』にいったい何が?運営と開発に亀裂、元運営が語る真相とは | インサイド
    TrinityT
    TrinityT 2018/07/17
    この1件で拗れた関係がリリース直前の商標権問題につながったんやねぇ
  • 【社告】毎日新聞の報道に対する弊社の見解について(平成25年8月22日改訂) | 秋田書店

    この度は読者プレゼントに関する弊社の一部編集部の不祥事について多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをあらためてお詫び申し上げます。 上記の件に関し、8月21日付の毎日新聞夕刊に元社員を名乗る人物による証言記事が掲載されました。この記事は弊社への取材も一切おこなわれず一方的に元社員の言い分を掲載したものであり、また、書かれている内容と弊社の認識とは大きな隔たりがあり、とうてい容認することができません。 一例を挙げれば、元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。また、元社員は業務上ではなく、私傷病による休職です。 毎日新聞の記事によれば、元社員は懲戒解雇を不服として解雇撤回を求めて弊社を提訴する意向とあります。弊社としては法廷の場で事実関係を明らかにし、解雇の正当性を証明

    TrinityT
    TrinityT 2013/08/21
    うーん。
  • 「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    最近、僕のところに「夏目漱石財団」なるものを設立したので協力してくれとの手紙が届いた。一部の親族が関わっているらしいが、僕の連絡した親族たちは困惑し、いささかうんざりしている。放置しておくと混乱も予想されるので、急きょ相談の上以下のような文書を報道機関、出版社、博物館などに送付した。各方面に周知し、良識的な判断を望みたい。 2009.7.12   夏目房之介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさま いつもお世話になっております。 このたびは、漱石長男純一の息子・夏目房之介として、夏目漱石に関連することでお知らせがございます。 年6月17日付で私のもとに「夏目漱石財団」設立の知らせ及び協力要請の手紙と、一般財団登記の事項説明書コピーが送られてきました(同様のものが漱石長女筆子の娘・半藤末利子宛にも送付)。それによると設立は年4月1日。 同財団の

    「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
  • 浅いっぽい : 自分で自分に

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。四月の終わりからメーラーが故障(具体的には26日から)ホットメールのほうしか動いておりませんので、その間に送られた人はまたよろしくいただければ幸いです。 体調悪いし腰痛になるし、仕事は進まないと忙しい時期に出張。ついでに健康診断も受けておきました。 あと、  書店問題ってどうなのと聞かれる場があったので答えておきました。 ちょっと受けた事実は、あの謝罪文ですが、実は私が書いたということですかね。 不思議なことを言っているようですが 書店が送ってきた謝罪文案があまりにアレで、交渉の席で法務に「これで納得すると思う人類というか生命体がいると思います? 書いた人は誰ですか?」と聞くと編集部と法務らしくて苦い顔をされる。 仕方ないから私が原案を書いて送る。が、向こうからは個人の名前出しはできない(まだ内部や関連会社にいる人がいるから)賠償

  • 1