タグ

ブックマーク / blog.rocaz.net (1)

  • 続:携帯で端末ID詐称は可能かもしれない話 | [ bROOM.LOG ! ]

    「SSL対応」という箇所がある。docomoのUTNとSBシリアル番号およびauのEZ番号のみが○である。 SB公式UID(x-jphone-uid)はSSLゲートウェイを指定すればOKだが他については全て×だ。 これは大変重要な事実を示している。 UTNとSBシリアル番号が○なのは当然だ。SSLはポイント・トゥー・ポイントプロトコルであり、つまりブラウザ (この場合は端末)とWEBサーバーが直接暗号通信することで通信が傍受されたり改変されないことを保証するからだ。逆に言えば通常の携帯ゲートウェイがこの直接通信に介入することはできない(SSLゲートウェイは端末<->SSLゲートウェイ<->WEBサーバという2つの通信を見かけ上束ねているだけだ)。 なのでiモードIDやNULLGWDOCOMO、SB公式uidがSSLに対応しないのはゲートウェイでHTTPヘッダーを付加する必要があるから、と理

  • 1