タグ

ブックマーク / gihyo.jp (9)

  • 検索:vim | ネットワーク・UNIX・データベース | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

    U1and0
    U1and0 2018/11/06
    こっちから買うべきだった。DeDRMとかするのが面倒。calibreで開けない
  • 2018年5月17日 ゲームにハマったつもりが実は?! ―Snapcraft.ioで新手のマルウェア | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年5月17日ゲームにハマったつもりが実は?! ―Snapcraft.ioで新手のマルウェア Canonicalが開発するファイルパッケージシステム「Snaps」は、パッケージングしたアプリケーションをUbuntu以外のLinuxディストリビューションでも動作させることができるため、デプロイがしやすく、開発者を中心に利用者が増えはじめている。CanonicalはSnapsの普及の一環として、Snapアプリを誰でも作成できるコマンドラインツールキット「Snapcraft」を提供しており、その一環でSnapcraftでビルド済みのアプリを入手できるマーケットプレイス「Snapcraft Store」も開設している。SkypeやMincecraft、Spotifyといったメジャーなアプリケーションをはじめ、さまざまなタイプのアプリが置かれているので利用

    2018年5月17日 ゲームにハマったつもりが実は?! ―Snapcraft.ioで新手のマルウェア | gihyo.jp
  • 第504回 インタラクティブフィルター「fzf」の活用 | gihyo.jp

    前述の通り、fzfは標準入力からリストを受け取り、それをフィルタするのが基です。たとえば以下はfindコマンドでカレントディレクトリ以下にあるディレクトリのリストを出力し、それをfzfでフィルタする例です。 カレントディレクトリにあるディレクトリの一覧を対話的に選択する例 $ find . -maxdepth 1 -type d | fzf fzf上で検索ワードを入力すると、リストから候補を絞り込めます。リストの項目が多い場合は、全体を目視できる程度まで検索で絞り込み、最後にカーソルを使って候補を選択するのが基です。 図1 findコマンドの出力をfzfに渡した状態。ここから検索ワードを入力して絞り込んだり、カーソルで項目を選択する 図2 「⁠mai」と入力してみたところ。Mailディレクトリはもちろんのこと、あいまい検索によりこれらのアルファベットを含む「.thumbnails」ディ

    第504回 インタラクティブフィルター「fzf」の活用 | gihyo.jp
  • 第433回 Kindle UnlimitedをUbuntuで利用する | gihyo.jp

    先週、Amazonの月額制読み放題サービスであるKindle Unlimitedが日でもスタートしました。そこで今回はUbuntu上でKindle書籍を読む方法を解説します。ついでにKindle用の書籍データを作成する方法も紹介しましょう。 Kindle on Ubuntu KindleAmazonが販売・提供している電子書籍端末であり、読書アプリであり、電子書籍ストアです。Kindleストアで購入した電子書籍は、Kindle端末やiOS/Android上のKindleアプリ、場合によってはWebブラウザーで閲覧できます。今回スタートしたKindle Unlimitedは、Kindleストア上の一部の書籍を月額で読み放題になるサービスです。つまりKindle書籍を読む環境があれば、定額でさまざまなを読めるというわけです[1]⁠。 Kindleは書籍のファイルフォーマットとしてMobi

    第433回 Kindle UnlimitedをUbuntuで利用する | gihyo.jp
    U1and0
    U1and0 2017/10/23
  • 第103回 Deja Dupで簡単バックアップ | gihyo.jp

    Ubuntu環境でのバックアップに関しては、過去にも第4回や第5回で、SBackupやddを使った方法を紹介してきました。 新年最初のレシピでは、「⁠バックアップが大事なのはわかっているけれども、実はまだ何も対策していない」そんなあなたにぴったりなお手軽バックアップツール「Deja Dup[1]⁠」を紹介します。 Deja Dup Deja Dupは、コマンドラインから使用するバックアップツールであるduplicityをGUIから手軽に使えるようにしたものです。duplicityはrsyncやGnuPGを使用しているのですが、rsyncやGnuPGに触れたことがないユーザでも、そういったことを意識することなく、確実なバックアップが行えます。 Deja Dupは以下の特徴を持っています。 操作画面、設定画面がシンプル(図1) バックアップの保存先として、ローカルフォルダだけでなく、リモートサ

    第103回 Deja Dupで簡単バックアップ | gihyo.jp
  • 第454回 Ubuntu 16.04 LTSにNVIDIA製ドライバーをインストールする3つの方法 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第454回Ubuntu 16.04 LTSにNVIDIA製ドライバーをインストールする3つの方法 NVIDIAのGPUを搭載したグラフィックボードが人気です。2016年はVR・深層学習といった技術が大きく飛躍した年でした。その2016年リリースされたPascalアーキテクチャのグラフィックボードは、VRにも深層学習にも真価を発揮するとあって非常によく売れているようです。実際Pascalのおかげで、今年のNVIDIAの売上高は前年比35%アップなんて調査もあるくらいです。今回はそんなNVIDIAのGPUドライバーをUbuntuにインストールする方法を紹介します。 NVIDIA製GPUのドライバーについて Ubuntuで一般的に使われているNVIDIA製GPU向けドライバーには、次の2種類が存在します。 コミュニティ製のFLOSSなドライバー(nouv

    第454回 Ubuntu 16.04 LTSにNVIDIA製ドライバーをインストールする3つの方法 | gihyo.jp
  • 第6回 vimの基礎を見直す:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社

    みなさんこんにちは、teratail開発チームの橋です。 みなさんはシステム開発をする時、どのようなエディタを利用しますか。 もちろん開発するシステムの規模や言語、プラットフォームによって選択するエディタは変わってきます。VisualStudioやAndroidStudio, Xcode, Eclipse, IntelliJ IDEAなどのIDE(統合開発環境)や、Atom, Sublime TextなどのGUI上で動くテキストエディタ, そしてUNIX系OSで広く利用されているVimEmacsなど、さまざまなものがいろいろな場面で選択されています。 日は、特にUNIX系OSで設定ファイルの編集からシステム開発まで利用されるテキストエディタであるvimについての基礎を見なおしてみましょう。 vimの実際の操作方法や便利なプラグインなどは別の記事に任せるとして、稿ではどういう時にどう

    第6回 vimの基礎を見直す:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社
    U1and0
    U1and0 2017/03/23
    vimの読み物
  • 第6回 Numpyの導入 | gihyo.jp

    今回は第3回の冒頭で紹介した、Numpyの導入方法と簡単な使い方について説明します。次回で様々な分布を扱うためにNumpyの準備をしておきましょう。 Numpyの導入 Numpyはオープンソースの拡張モジュールで行列や多次元配列と、それらを操作するための数学関数ライブラリを提供しています。Numpyの内部はC言語で実装されているため、普通にPythonで実装した時と比較するとはるかに高速に実行することが可能です。 ここではインストールの仕方とNumpyの簡単な実行例を確認しておきましょう。 インストール WindowsMacOSXのPCにNumpyをインストールする場合は、NumpyのサイトのDownloadのページの上の方にあるNumPyのProjectからインストール先のマシンのOSに対応したファイルをダウンロードして実行してください。 しかし、MacOSXにデフォルトでバインドされ

    第6回 Numpyの導入 | gihyo.jp
    U1and0
    U1and0 2016/03/06
    Numpyのバージョンを確認する これで現在利用しているNumpyのバージョンを確認できます。 >>> np.version.version
  • ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社

    前回は、Evernoteで情報を整理するための仕組みを紹介しました。今回は、Evernoteへ情報を集約させるために、様々な外部サービスと連携する仕組みを構築してみましょう。 情報の種類によってその仕組みが異なるため、2回に分けて説明していきます。今回は、インプット情報とアウトプット情報の集約について紹介していきます(次回は、ライフログ情報の集約について紹介します⁠)⁠。 Evernoteと連携するサービス/アプリ/機器のカタログ「Trunk」 Evernote語版がリリースされて以降、様々なWebサービスやアプリケーションにEvernoteとの連携機能が搭載されつつある状況です。先日リリースされた「Trunk」という機能では、こういったEvernoteと連携可能なサービス/アプリ/機器について様々な情報を得ることができます。 図1 Evernote Trunk Trunkに掲載されて

    ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1