タグ

2006年7月17日のブックマーク (8件)

  • Bookmark - Trac

    Bookmark sample application This is a sample implemention of Symfony. demonstration here. features Incremental search with ajax. recent / frequency order bookmarklet with auto submit. I18N ( en /ja supported) source code svn checkout http://svn.tracfort.jp/svn/bookmark/trunk bookmark Install sorry under constructing... Install Contact Yoshihiro TAKAHARA < y.takahara at gmail dot com > Japanese inf

    UBE_pener
    UBE_pener 2006/07/17
    ソーシャルブックマーク
  • ふと思う--ちょっと考える (いたずら編): 超整理法ソーシャルブックマーク

    IEやFirefoxをはじめとするブラウザーには、「お気に入り」は無くてはならない機能です。 しかし、今ひとつ使いにくいと思いませんか。新しいページを「お気に入り」に追加するたびにリストは長くなり、どこにあるかわからなくなったり、つい最近加えたページを開くためにリストの最後までたどったり。また、複数のパソコンやブラウザーを使っていると、「お気に入り」に入っているページや位置が異なったりするのも面倒です。 そこで野口悠紀雄さんの「超」整理法で有名な時間軸にそって「お気に入り」を並べるオンラインブックマーク「BookmarkNet」を作成しました。最近アクセスしたページが、自動的にリストの先頭に位置し、使わないリンクはだんだんリストの最後に押し出されていきます(登録ユーザー以外のアクセスでは並び順は変わりません)。 BookmarkNetのサンプル ただ超整理法だけでなく、カテゴリーによる分類

  • ■ - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記

    なんだかジョジョ風味の世界。みんな集まって、少し前にそこを離れた三人のことを考えていたら一人がぽつりと「あの三人は死ぬな。」と言うのにみんな沈黙で同意した。しばらくすると果たして三人の魂が昇天していくのを見て、既に幽霊になっていたひとりが「ぼくも帰るよ」と言うので別の奴が咎めるけど、彼は「リタイアするんじゃない、リテイクするんだ」という言葉を残して昇天していった。

  • 恋の話だよ! - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記

    150の少女という娘が学校にいて、お互い好きだったのだけれどある日死んでしまった。その事も昔になったころ、僕はパーティーを開くようになった。それは俗の限りをつくしたパーティーで、女の子と互いに卵白を口に含んだままチューするようなことがおおっぴらにできたし、個人的にもかなり儲かったので、すぐに次のパーティーを開いた。自分は保健室に行って前会った女の子と会えるんじゃないかと期待して待っていたころ、150の少女を悼む軍勢がやってきたという知らせが入って慌てて外に出ると、校舎と正門の間の広場に生徒会長のN田が居た。すでに夜になっていた。N田はいつもの調子で「どうなってるんだこれは」と訊いてきたけどもちろん分かるはずもなく、広場から見えるビル街に向かって「less」と呟くとビルの灯りが1桁消えた。そこで「more」と言ってみたけど何も起こらなかった。堂に向かうとパーティーの参加者がみんな席について

    恋の話だよ! - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記
  • asahi.com:衰弱知りながら給水停止・保護申請却下 障害者が孤独死?-?社会

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    UBE_pener
    UBE_pener 2006/07/17
    ROMデータの視覚化
  • "JavaAntz" - A Boid Ant Simulator(蟻シミュレータ)

    Directions: Click the mouse to drop some breadcrumbs,then watch...What is this? How does it work? See "About this Game"belowFan Mail Get enlightenedAwards Featured on ZDNet TVWhy did I make this? No, it is not because I have too muchfree time. It's because I'm fascinated with "Boid" algorithms which seek to simulate life's complex patterns with simple algorithms and rules. Also, I really wanted to

    UBE_pener
    UBE_pener 2006/07/17
    アリだー!!
  • ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2

    実は俺、プロモーションって言葉が大嫌いなんだよ ちょっと、日は、発熱地帯さんところの記事にからんで、ゲームとイノベーションのジレンマの話再び。 もう半年以上前に書いたコラムの補足的なものなんだけども、前回のコラムでイノベーションのジレンマにまつわる幾つかの重要な概念をすっ飛ばしていたので、それの補足的に。 「イノベーションのジレンマ」は、大企業が滅ぶのは、重要な顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという事をハードディスク業界や他のさまざまな業界の研究を通じてあらわされた理論。 顧客の声に耳を傾ける、収益性の高い分野に投資する、健全に企業を経営する。 どれも、正しく思える事ばかりだが、そこにある落とし穴を指摘したのが、「イノベーションのジレンマ」。 企業の多くは、顧客のニーズに応えるため、より高品質な商品の開発に力を入れる。 この機能改善、

    ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2