タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (38)

  • 受信メールの7割前後が迷惑メール--総務省調査

    総務省は、なりすましメールを防止するための「送信ドメイン認証技術」の導入状況についての調査結果をまとめた。 送信ドメイン認証技術は、電子メールの送信者情報ドメインが正規のものであるかを検証する仕組み。この技術を送信、受信双方のメールサーバに導入すると、送信者側は送信者情報のドメインを詐称していないことを宣言でき、受信者側はメールの実際の送信元をドメイン単位で確認できるという。そのため信頼できる送信元からのメールだけを受信することが可能になる。 調査では、電気通信事業者において、受信メールの送信ドメイン認証の結果と、受信メールに含まれる迷惑メールの数の推移を調べた。調査期間は、前者が2008年12月から2010年6月まで、後者が2009年8月から2010年6月で、月1回実施したという。 その結果、送信ドメイン認証技術が導入されていない電子メールの割合は、集計を開始した2009年8月の21.3

    受信メールの7割前後が迷惑メール--総務省調査
    UBE_pener
    UBE_pener 2010/07/27
    「迷惑メール」とドメイン成りすましって関係あるの? ってか迷惑メールって具体的になんだ?
  • Twittieが5つのTwitter関連サービスと提携--togetterやQ&Aなうが利用可能に

    ネイキッドテクノロジーは7月22日、携帯電話向けTwitterアプリ「Twittie(ツイッティー)」が、個人開発者の運営する5つのTwitter関連サービスと提携したことを発表した。 Twittieは、NTTドコモとソフトバンクモバイルの携帯電話から利用できる。ネイキッドテクノロジーのアプリ開発プラットフォーム「Colors」を用いて開発されており、アプリ上から画像も投稿できる。 今回の提携により、Twittie上でTwitterで話題のウェブサイトや人気のキーワードをチェックしたり、まとめサイトやQ&Aサイトを利用できるようになった。また、各サービスのページからTwitterへ投稿することもできる。 Twittieで利用可能になったのは以下の5サービス。 「Twib(ツイブ)」 Twitterの投稿で引用されたウェブサイトのURLを集めて人気順に並べるサービス。 「togetter

    Twittieが5つのTwitter関連サービスと提携--togetterやQ&Aなうが利用可能に
    UBE_pener
    UBE_pener 2010/07/23
    タグ付けのあれが生きてたら仲間入りできたかも…ないか。
  • グーグル、深刻な脆弱性は60日以内に修正するようベンダー各社に要請 - セキュリティ - ZDNet Japan

    Googleはソフトウェアメーカーに対し、深刻な脆弱性の修正に60日という期限を設けるよう求めるとともに、期間内に修正されない場合はGoogleが脆弱性の情報を公開すると警告している。 Googleセキュリティチームは、米国時間7月20日付のブログ投稿の中で、同社がソフトウェアベンダーとの間で定めている「行動規則」(rules of engagement)に加えた変更点を説明した。この行動規則は、同社がベンダー各社に脆弱性を報告する方法とタイミングについて定めたものだ。同チームは、セキュリティの専門家が「責任ある開示」のポリシーに従うことは、必ずしもエンドユーザーにとって最善の策にならないと主張している。このポリシーの下では、脆弱性は非公開のままベンダーに報告され、報告した側の研究者は、当のセキュリティホールが修正されるまで詳細情報を一般に公開せず待つことになる。 Googleのセキュリ

    グーグル、深刻な脆弱性は60日以内に修正するようベンダー各社に要請 - セキュリティ - ZDNet Japan
    UBE_pener
    UBE_pener 2010/07/23
    Googleネットポリス
  • 携帯電話と耳たぶをつないでストレス測定--KDDI研究所がアプリ開発

    KDDI研究所は7月12日、携帯電話を使ったストレス測定アプリを開発したと発表した。 同アプリでは、携帯電話と市販の耳クリップ型脈拍センサ、専用の脈拍センサBOXを使ってストレスを測定できる。脈拍センサBOXが脈拍センサからの信号を音声信号に変換する。脈拍の変動や間隔の揺らぎをもとにストレスレベルを測定して表示する仕組みだ。測定時間は2分半となる。 実験データは、東京大学先端科学技術研究センターの指導のもと解析。ストレス測定方法の1つである唾液アミラーゼ法と比較して有効性を確認できたとしている。 KDDI研究所によると、具体的な提供開始時期は未定という。提供にあたり脈拍センサBOXは、他社と協業して開発するとしている。7月14〜16日に開催する「ワイヤレスジャパン2010」では「Android」携帯端末版を、「国際モダンホスピタルショウ2010」ではBREW版をそれぞれ展示する。

    携帯電話と耳たぶをつないでストレス測定--KDDI研究所がアプリ開発
    UBE_pener
    UBE_pener 2010/07/14
    次に発売される新ゲーム機はストレスで自機を操作する画期的なシステムに!
  • NHK公認の実況板が登場する?--NHK技研が開発する「情報還流システム」とは

    若い世代にもっとNHKの番組を楽しんでもらうために――。そんなコンセプトの下、NHK放送技術研究所が開発したのが「情報還流システム」だ。これは、一言でいえば「NHK公認実況掲示板サービス」のようなもの。視聴者が番組を見ながら感想をリアルタイムに書き込める場をネット上に用意することで、視聴者には「ツッコミ」を含めた番組へのコメントを通じて参加感と一体感を楽しんでもらう。同時に、リアルタイムに寄せられるコメントを解析して番組制作などにフィードバックさせていくという狙いがある。 開発者であるNHK放送技術研究所(次世代プラットフォーム)の有安香子氏は、特に「ネット世代の接触率向上と意向のフィードバック」を重視したと説明する。これまではNHKから視聴者に一方向に情報が流れるだけであったが、視聴者がリアルタイムに反応を返すことで、「送りっぱなしではない放送」が実現するという。「みんなで同じものを見る

    NHK公認の実況板が登場する?--NHK技研が開発する「情報還流システム」とは
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/08/17
    どんな解析機能をとっつけても、外から見ればブラックボックス。解析結果を見せられてもぱっとしないんじゃないかなあ。
  • 「はてなダイアリー」のトップページがリニューアル--有料向け新機能も追加

    はてなは8月12日、ブログサービス「はてなダイアリー」のトップページをリニューアルした。トップページのリニューアルは2006年8月以来3年ぶり。 はてなは今回、さまざまな切り口でブログやエントリを紹介する「みんなのブログ」コーナーを新設した。リフレッシュ動作無しでタブ切り替えが可能なコーナーで、「新着順」や「人気順」といった並び替えのほか、はてなダイアリーに初めてポストされたエントリを表示する「初投稿ブログ」や、「今週のお題」に参加しているブログを表示するなど、さまざまな切り口でエントリを紹介している。 今回、はてなはトップページのリニューアルだけでなく、有料サービス「はてなダイアリープラス」向けの新機能の提供も始めた。1アカウントにつき1ファイル100Mバイト、最大1Gバイトまでアップロード可能なファイルアップロード機能は、圧縮ファイルや音楽、動画ファイル、WordやExcel、Powe

    「はてなダイアリー」のトップページがリニューアル--有料向け新機能も追加
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/08/17
    アフェリの広告元制限がないと聞いて嫌な予感がするのは自分だけだろうか
  • 「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)

    16歳で起業した経験を持つソフトウェア開発者が、インターネット時代の知的所有権問題を考えるうちに政党を作ってしまった。「海賊党」(Pirate Party)という名の政党は、特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴えて6月の欧州議会選挙に出馬したところ、1議席を獲得。ファイル共有問題に悩む欧州に大きなショックを与えた。 「世界を変えるために、自分に与えられたチャンスと強く感じた」――海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を結党した経緯や主張について話を聞いた。 ――先の欧州議会選挙で1議席を獲得しました。おめでとうございます。海賊党結成後、初めての議席獲得となりますね。まずは海賊党結成の理由を教えてください。 海賊党は2006年に結成しました。同じ年に行われたスウェーデンの選挙では、得票率0.63%で、議席獲得には至りませんでした。し

    「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/08/07
    かっこいいけど、もっとこう、党名何とかならなかったのかw
  • 電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題

    電気自動車がもたらす環境上の利点に対して、ドイツで疑問の声が上がっている。疑問を呈しているのは、意外なことに環境保護団体だ。しかし米国の電気自動車ロビー団体は、そのリスクは米国には当てはまらないと主張している。 環境保護団体である世界自然保護基金(WWF)のドイツ支部は、未来のエネルギーシステムを研究するドイツの機関IZESと協力して、同国における電気自動車による環境への影響について研究を行った。 ドイツは、米国と同様に、電気自動車の導入について野心的な目標を設定している。現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車を導入することを目指している。今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量はごくわずかにすぎないというものだ。 この研究は2009年3月にドイツで公開されているが、英語版はまだ広く配布

    電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/05/12
    「~だから地球に優しい!」って売り文句はマジで疑ってかかったほうがいい
  • フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理

    カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。 提供:James Martin/CNET カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。

    フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/04/26
    こういうの好きだわ
  • ニコニコ動画、アダルトコンテンツにシステム提供--「DMM.ちゃんねる」開始

    ニコニコ動画のシステムを使ったアダルト動画サービス「DMM.ちゃんねる」が4月10日、開設された。DMM.comなどを運営するデジタルメディアマートが運営しており、ニコニコ動画同様に、動画上にコメントを掲載できる。 DMM.ちゃんねるはニコニコ動画のアカウントによるID認証、コメント機能、ニコニコチャンネル決済手段を利用する。ニワンゴによると、ニコニコ動画のバックエンドシステムを他社に提供するのは今回が初めてとのこと。これまでは、企業の公式チャンネルをニコニコ動画内に「ニコニコチャンネル」として開設していた。 デジタルメディアマートからニコニコ動画のシステムを利用したサービスをしたいという提案を受けたが、ニコニコ動画内ではアダルトコンテンツの配信を禁止しているため、システム提供に至ったとのことだ。 DMM.ちゃんねるの利用料は月額525円で、ユーザーはデジタルメディアマートと契約することに

    ニコニコ動画、アダルトコンテンツにシステム提供--「DMM.ちゃんねる」開始
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/04/21
    どんな弾幕が飛び交うことやら
  • フォトレポート:「Firefox」アドオン--快適ブラウジングに役立つお勧め9種

    アドオンはいくつあってもいい 「Firefox」のアドオンは、いくつあっても足りないということはないだろうか。われわれもそう思っている。開発者がアドオンを作り続ける限り、われわれはこうした定番アドオンのような、価値があると判断したアドオンを選び続けるだろう。ここではお勧めのアドオン9つを新たに紹介する。 Select-n-Go by Cleeki CleekiのFirefox用アドオン「Select-n-Go」は、ウェブページ上で単語を選択すると、そのページから移動することなく、たくさんの検索結果を手渡してくれる。こういったアプリケーションはSelect-n-Goだけではないし、特に見た目がよいわけでもない。しかし、これは簡単で、動画を現在の画面でそのまま再生したり、検索結果を友達と共有したりといった豊富な機能を備えているほか、十分なカスタマイズオプションがあるため多くの人がずっと満足して

    フォトレポート:「Firefox」アドオン--快適ブラウジングに役立つお勧め9種
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/04/20
    このページをひとつにまとめるアドオンがほしいです
  • 「Google Chrome」と「Firefox」にクリックジャッキングの危険をもたらす脆弱性

    文:Liam Tung(Special to CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一2009年01月30日 12時56分 セキュリティ研究者が、「Google Chrome」に影響を与えて「クリックジャッキング(clickjacking)」の危険をもたらす脆弱性を確認した。クリックジャッキングとは、攻撃者が正当なリンクを別のリンクに置き換えることによってブラウザの機能をハイジャックするというものだ。 SecNiche Securityセキュリティ研究者Aditya Sood氏によると、Googleはこの脆弱性をすでに認識しており、Chromeバージョン1.0.154.43および以前のバージョンへのパッチに取り組んでいる。Sood氏は、この脆弱性を「Windows XP SP2」上で実行されているブラウザで確認したという。 Sood氏は米国時間1月27日にこの脆弱性を明ら

    「Google Chrome」と「Firefox」にクリックジャッキングの危険をもたらす脆弱性
  • おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け

    Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新規入居を選ぶと、ユーザー登録できる。 Qriptが目指したのは「おせっかいなSNS」だ。数多くのSNSが存在する一方で、誰と交流していいのかわからない、書くことが思いつかない、書いても反応がないので面白くないといった理由から幽霊ユーザーが増えているという。そうならないために組み込まれたツツヌケの仕掛けを紹介する。 Qriptは1月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ツツヌケ」を公開した。 「濃密なコミュニケーション攻撃に耐えることができますか?」がキャッチフレーズのこのSNSは、大阪のとある町にある下宿屋「ツツヌケ荘」という設定だ。新

    おせっかいなSNS「ツツヌケ」--幽霊ユーザー生まない仕掛け
    UBE_pener
    UBE_pener 2009/01/31
    なんでコロ助www このおばちゃんはまさにウィザードですね。ログインしないとすぐにアカウント消されるってのは大胆で面白い。
  • ネットやマスコミで話題の「あの言葉」の意味がわかる「コトバノウチュウ」

    ニューズウォッチは9月1日、ニュースサイトやテレビ番組などで登場した最新キーワードを紹介するサイト「コトバノウチュウ」を公開した。 同社が開発した自然言語処理技術を活用し、ニュースやテレビ番組などで使われた最新キーワードを抽出する。さらに、独自のスコアリング技術を用いて話題性を算出し、話題度の高い順に表示する。トップページに表示するキーワードは10分ごとに更新する。 キーワードをクリックすると、そのキーワードに関連した情報を一覧表示し、そのキーワードがどんな内容なのかを一目で分かるようにした。例えば、企業名で検索した場合は、社所在地地図や公式サイト、株価情報、最新の関連ニュースなどを表示する。また、関連する動画や画像も掲載。さらに、そのキーワードに関連する単語をウィキペディアから抽出して表示する。

    ネットやマスコミで話題の「あの言葉」の意味がわかる「コトバノウチュウ」
    UBE_pener
    UBE_pener 2008/09/02
  • マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得

    Microsoftがかねて申請していたキーストローク「Page Up」と「Page Down」の特許が認められた。 同社が2005年に申請した特許が米国時間8月19日に認められた。米国特許番号7,415,666によると「ドキュメントビューアにおいてドキュメントを1ページなどほぼ正確な間隔でスクロールするための方法とシステムであって、一部または全部または1ページなどが表示されるといったズームの状態にはよらないもの」だそうだ。 「発明者」とされているのは、Timothy Sellers氏とHeather Grantham氏、Joshua Dersch氏。しかし、1981年製IBM PCのキーボードを写したこの写真が示すように、Page UpとPage Downのキーは遅くとも四半世紀前から存在していた。 特許の概要には次のようにある。「1つの実装として、キーボードのPage UpまたはPage

    マイクロソフト、「Page Up」と「Page Down」の特許を取得
  • auも未成年者へのフィルタリングをブラックリスト方式に変更へ--10月1日より

    KDDIおよび沖縄セルラーは、フィルタリングサービスの改善などに関する総務大臣要請を受け、未成年者のEZweb新規契約者に対するフィルタリングサービス「EZ安心アクセスサービス」の受け付け方法を変更することを決めた。10月1日より実施する。 同社では、これまで20歳未満の新規契約者、および18歳未満の既存利用者に対して、親権者が「EZ安心アクセスサービス」を不要と意思表示しない限り、ホワイトリスト方式と呼ばれる一定基準をクリアした公式コンテンツしか閲覧できない「EZ安心アクセスサービス 接続先限定コース」を適用していた。 10月1日からは、親権者が「EZ安心アクセスサービス」を不要と意思表示しない限り、「EZ安心アクセスサービス 特定カテゴリ制限コース」を適用する。EZ安心アクセスサービス 特定カテゴリ制限コースとは、ブラックリスト方式と呼ばれる、特定のカテゴリに属するサイトへのアクセスを

    auも未成年者へのフィルタリングをブラックリスト方式に変更へ--10月1日より
  • フォトレポート:美少女と夢の生活、「ai sp@ce」の世界

    ドワンゴらが運営する仮想空間サービス「ai sp@ce」が9月16日にクローズドベータテストを開始する。これに合わせて、ai sp@ceの中の様子が新たに公開された。その画像を紹介する。 (C)ai sp@ce製作委員会 ドワンゴらが運営する仮想空間サービス「ai sp@ce」が9月16日にクローズドベータテストを開始する。これに合わせて、ai sp@ceの中の様子が新たに公開された。その画像を紹介する。

    フォトレポート:美少女と夢の生活、「ai sp@ce」の世界
  • 未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」:コラム - CNET Japan

    「TinyURL」のようなURL短縮サービスは、電子メール、インスタントメッセンジャー(IM)、マイクロブログなどで長いリンクを共有する方法として幅広く使われている。このようなサービスによって作成された何百万ものショートカットは、興味深いデータを収集する絶好の機会となっているが、今まで、これらの機会はすべて無駄にされてきた。 革新的なネットワークであるBetaworksの新しいURL短縮サービス「Bit.ly」が米国時間7月8日に登場した。Bit.lyには、エンドユーザーと先進的な開発者の両者ためのすばらしい機能が備わっている。 よりインテリジェントなURL短縮サービスの登場が待たれていたが、最も野心的な展望でも、Bit.lyのようなサービスが登場するとは思われていなかった。読者にもぜひ利用してほしいと思う。利用すればするほど、恩恵は大きくなる。 Bit.lyが現在できること Bit.ly

    未来のURL短縮サービスを一足先に使える「Bit.ly」:コラム - CNET Japan
    UBE_pener
    UBE_pener 2008/07/17
    URL縮めたいだけなのにめんどくさいに一票
  • 振り込め対策 ATMで携帯を“圏外”に 千葉県警・千葉銀行:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ■抑止電波発信装置の導入検討 ■総務省は難色「利便性確保が第一」 振り込め詐欺対策として千葉県警など一部の警察部が金融機関に、ATM(現金自動預払機)コーナーで携帯電話を通話圏外にする抑止電波発信装置の導入を促す動きが出ている。導入には無線局の設置許可が必要だが、総務省は「利便性に障害となる」と難色を示している。また1台約100万円とされる装置の設置費用も課題で、実現までには難航が予想される。 警察庁によると「還付金がある」とだまし、携帯電話を持たせてATMに誘導、操作を指示して現金をだまし取る「還付金詐欺」が急増、今年の全国の被害額は30億円近くに上っている。 警察が目を付けたのが抑止電波で限られた範囲だけを通話圏外にする装置。千葉県警幹部は「振り込め詐欺を周知するポスターや声掛けだけでは限界がある。より実効性のある方法として活用できそうだ」と意気込む。 県警と歩調を合わせ、

    UBE_pener
    UBE_pener 2008/07/11
    そんな装置があったのか。ATMにつけても対策されるのは時間の問題だと思うけどなー
  • グーグル:「検索結果の手動調整はない」

    Googleは米国時間7月9日、同社の検索の仕組みをこれまでよりも公開していこうとする活動の一環として、検索エンジンが生成した結果のランク付けに同社が使用するプロセスの一部の詳細を明らかにした。 この分野を統括するGoogleのフェローであるAmit Singhal氏の投稿の中で最も興味深い部分は、なぜ同社が、正しく順序付けするために特定の検索結果を手作業で上位に移動させることをしないのかについて説明した部分である。 Googleは、手作業による介入をしない理由として、次の2つを挙げている。まず同社は、自社の独自の判断がインターネット全体の集合的な判断よりもよいことはあり得ないと考えているからだ。インターネットのハイパーリンク構造は、Googleのランク付けの基盤の一部になっている。 2つめの理由は、ある特定の結果ではなくアルゴリズムを適切に修正することができれば、1つの特定の検索だけでな

    グーグル:「検索結果の手動調整はない」
    UBE_pener
    UBE_pener 2008/07/11
    手動→スポンサー枠表示だよなあ、形式的には。タチの悪い記事は弾いてるって余所の記事にあるね。