タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (107)

  • まつもとゆきひろ氏の「新経済サミット2013」語録

    4月16日、一般社団法人新経済連盟主催、経済産業省後援「新経済サミット2013」が開催された。新経済サミット2013は、産業界および政官界へ意識改革を促すためのアクションとして始動したイベント。既存の仕組みにとらわれない海外の企業やサービス動向を基に、日における環境整備や教育の在り方がディスカッションされた。 セッション1では、Androidの生みの親 アンディ・ルービン(Andy Rubin)氏、Twitter共同創業者 ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏、Skypeで世界をつないだ ニクラス・ゼンストローム(Niklas Zennstrom)氏らがスピーカーとして登壇し、それぞれがイノベーションを起こすまでの歩みが語られた。 一方、セッション2では、海外のイノベーション事例と対比し「日から破壊的なイノベーションを起こすには?」という観点からディスカッションが行われた。海

    まつもとゆきひろ氏の「新経済サミット2013」語録
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/04/17
    『周りはせめて、イノベーションを起こそうとしている人の邪魔をしてはならない』
  • アジャイルってなんなんだ!?

    企画はWeb開発企業『クレイ』におけるアジャイルソフトウェア開発の経験を漫画「ブラックジャックによろしく」の名シーンを挿絵に紹介するドキュメンタリーです。 はじめまして、認定スクラムマスターの吉岡と申します。私は2011年にWeb開発企業『クレイ』に入社して以来、開発プロセスの改善に取り組んできました。クレイはエンジニア5人とプロジェクトマネージャ2人でWeb開発を請け負っており、プロジェクトの規模としては2~3カ月で完了する短いものが主流でした。 入社当時はエンジニアそれぞれのToDo管理はしていたものの、要件の解釈で行き違いがあったり、担当者以外に開発の状況が見えないなどの問題がありました。

    アジャイルってなんなんだ!?
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/04/16
    なんぞこれ
  • GitHub、プロジェクトページの全ドメインを「github.io」に移行

    GitHubプロジェクトページの全ドメインを「github.io」に移行:セキュリティ強化を目的に 米GitHubは4月5日、GitHubでホスティングされているデベロッパのプロジェクトページを全て、新しい専用ドメインの「github.io」に移行させると発表した。 米GitHubは4月5日、GitHubでホスティングされているデベロッパのプロジェクトページを全て、新しい専用ドメインの「github.io」に移行させると発表した。github.comを標的としたクロスドメイン攻撃を仕掛けられたり、フィッシング詐欺にgithub.comのドメインが悪用されるのを防ぐ狙いだと説明している。 対象となるのは「ユーザー名.github.com」のようなgithubのサブドメインを使ったプロジェクトページで、今後は全トラフィックが「ユーザー名.github.io」のドメインにリダイレクトされる。ユ

    GitHub、プロジェクトページの全ドメインを「github.io」に移行
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/04/08
    へー
  • 灘高校に通うデジタルクリエイター、アブノーマルを求めて

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 高校2年生のデジタルクリエイター、Tehu氏は、現在灘高等学校に通っている。彼は、中学2年生のときにiPhoneアプリ「健康計算機」をリリース。App Storeのメディカルカテゴリのランキングで、1年間に渡って1位を独占した。現在は、高校に通いながらシステム開発・プロデュース・デザイン・映像制作・パーソナリティ・講演・執筆・メディア出演と幅広く活動している。そんな彼が、今回初めて自分の過去を明らかにした。 Tehu氏の人生をひと言に集約するならば、「アブノーマル

    灘高校に通うデジタルクリエイター、アブノーマルを求めて
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/03/26
    なんだこれ…
  • これからはじめるフロントエンドJavaScript

    これからはじめるフロントエンドJavaScript:はじめまして。JavaScript(1)(1/2 ページ) はじめに 一昔前、リッチなWebサイト、WebサービスUI構築は、Flashを代表格とするプラグインを利用したUIの構築が一般的でしたが、近年、Flashなどのプラグインを搭載しないモバイル端末の登場により、その情勢が変わってきました。 もともと、2000年代前半からJavaScriptによるリッチなUI構築に関しては注目されてきましたが、ブラウザが搭載するJavaScript実行エンジンのパフォーマンスや、体系的に構築するためのフレームワークがそろっていないこともあり、まだまだ普及するレベルではありませんでした。 2000年代後半から、prototype.jsを皮切りに、JavaScriptを実行する際に頭を悩ませてきたブラウザ間の仕様の違いを吸収してくれるようなライブラリ

    これからはじめるフロントエンドJavaScript
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/03/14
  • 5分で分かるレスポンシブWebデザイン

    レスポンシブWebデザインとは単一のHTMLでスマートフォン、タブレットといった画面サイズが異なるデバイスへ対応できるWebサイト制作手法をいう。2010年に誕生し、今も進化をしている。言葉だけを引用するとレスポンシブとは“反応/変化”なので、それに環境に応じて変化するWebと広く理解する方もいるかもしれないが、基的にはグリッドシステム、フルードイメージ、メディアクエリを利用してマルチデバイスに対応させる手法がレスポンシブWebデザインだ。 欧米でも2012年にはリニューアルとともにレスポンシブWebデザインをする大企業のサイトも続々とローンチされている。世界的に有名なオンライン・メディア「Mashable」でも、ポストデスクトップ時代の終わりとモバイル時代の幕開けを理由の1つとしてレスポンシブWebデザインが2013年のメガトレンドと予想している。

    5分で分かるレスポンシブWebデザイン
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/01/29
  • 無償提供の機器に「レシピ」配布でさまざまなサービス実現、IIJ

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は1月22日、VPNや無線LANといったネットワーク機能を月額課金方式で提供する新サービスを発表した。OEM企業を通じて、2月14日から提供を開始する。 従来、VPNなどのネットワークサービスを利用するには、その機能を実装したネットワーク機器をそれぞれ導入するのが一般的だった。これに対しIIJの新サービスでは、ユーザー側ネットワークに「サービスアダプタ」(SA-W1)という専用ハードウェアを無償で提供。この上に、構成テンプレートを組み合わせた「レシピ」と呼ぶ設定ファイルを適宜追加することで、必要なときに必要な機能を月額課金で利用できるようにする。 この新サービスは、IIJが開発した機器集中管理システム「SACM(Service Adapter Control Manager)」を利用して実現された。SACMにレシピ機能を追加し、テンプレートを適宜組み合

    無償提供の機器に「レシピ」配布でさまざまなサービス実現、IIJ
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/01/23
  • シフトJISのデータを読み取るには?[WP 8]

    Windows Phone 8では、Win32 APIを利用してシフトJISのバイト列データをUnicode文字列に変換できるようになった。TIPSでは、その実装方法を説明する。 連載目次 前回、Windows Phone 8(以降、WP 8)では「GetEncoding("Shift-JIS")」というコードが動かず、シフトJISのデータを読み取れないと書いた。WP 7.xまでは実際にどうしようもなく、シフトJISでエンコードされたデータを読み取るには自前で変換テーブルを実装するしかなかった。だが、WP 8からはWin32 APIを利用してシフトJISのデータをUnicodeに変換することが可能になっている。稿では、WP 8でWin32 APIを使う方法と、シフトJISをUnicodeに変換するコードを紹介する。稿のサンプルは「Windows Store app samples:M

    シフトJISのデータを読み取るには?[WP 8]
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/01/17
  • 富士通が今後3年で育成するSI人材像

    富士通が、より経営や事業戦略に密接にコミットできるシステム構築を目指した人材育成を推進する。今後SIに求められるスキルセットも明示した。 富士通は2013年1月17日、同社の新しいSIコンセプトを発表、併せて今後3年間でこのコンセプトに即したスキルを持つ人材を5000人育成すると発表した。今回の発表は2012年1月18日に発表した人材改革の延長線上にあるといえる(関連記事)。 同社が新たに掲げるSIコンセプトの名称は「トータルサービスマネジメント」。同社がいまSIコンセプトを刷新した背景には、システムインテグレーションに要求される内容の変化がある。既存業務の効率化を目指したシステム構築ではなく、現在ではITシステムをフックとした、ビジネスの変革や事業の成長を求める声が強くなっているとする。 同社ではこうした市場動向に対応するために、システムのコンサルティングや分析をベースに、より深く顧客の

    富士通が今後3年で育成するSI人材像
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/01/17
    タイトルの時点で嫌な予感しかしないという事例
  • とびだせエクセル方眼紙

    エクセル方眼紙の可能性を開くさまざまなアイデアがありましたら、ぜひお寄せください。次回は「社内公用語」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「Excel」:おすすめ記事・超まとめ 晴読雨読@エンジニアライフ『エンジニアのためのExcel再入門講座』 「Excelの方眼紙はやめてくれー!」今日もTwitterのタイムライン上で、技術者の心の叫びがこだまする……。 私たちがExcelをこれほど使う理由(IFRS 国際会計基準フォーラム) 経理といえばExcel。「Microsoft Excel」は私たちの業務の中心に陣取っている。これほどまでにExcelが使われている理由は何なのか?

    とびだせエクセル方眼紙
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/01/17
    やばい
  • SDNの真の定義は、利用者の頭の中にある

    SDNの真の定義は、利用者の頭の中にある:「SDN」でも混乱しているのに、「SDDC」だなんて…… 2012年、「SDN(Software Defined Networking)」はITインフラ関連で最大の流行語の1つとなった。今年にかけては、さらに「SDDC(Software Defined Data Center)」という言葉をプッシュする人々も出てきた。この機会に、SDNに関する「妥当な」理解とは何かを考えたい。 2012年、「SDN(Software Defined Networking)」はITインフラ関連で最大の流行語の1つとなった。今年はこの言葉の力を借りて「SDDC(Software Defined Data Center)」という言葉を推進するITベンダが増加する。「SDN」の意味1つをとっても混乱が続く中、次々に登場する「Software Defined ~」をどう考え

    SDNの真の定義は、利用者の頭の中にある
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2013/01/16
  • 性格なんて、コードを見れば大体分かる

    12月17日、「アメリカエンジニアをしている新井さんにお話を聞こう!」というイベントにおいて、サンフランシスコに社を置くソフトウェア企業エンバカデロ・テクノロジーズのDocumentation and Localization Manager 新井正広氏は、サンフランシスコにおけるエンジニア採用の在り方について語った。 サンフランシスコでは、採用を担当する部署が日とは異なる。日の場合、人事が面接を担当することが多い。しかし、サンフランシスコでは一緒に働く同僚、つまりエンジニア採用であればエンジニアが面接を行う。エンジニアが「この人と一緒に働きたいか」次第。面接では、純粋に「エンジニアリングができるかどうか」が問われるのだ。 採用担当者が違えば、採用方法も異なる。採用に当たって必要な情報は、「できるか、できないか」この1点のみだ。結婚をしている、小さい子どもがいる、病気の親を抱えてい

    性格なんて、コードを見れば大体分かる
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/12/21
    なんだこれ…
  • プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング

    プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング:UXClip(7)(1/3 ページ) ABPro(普通じゃないプログラミング発表会)とは? ABProは「人を驚かせ、笑わせ、楽しませる」というコンセプトに基づき、アブノーマルなプログラミングを発表し合うイベントだ。ひと言でいえば、自分の作った「人に見せるための、何か他とは違う」プログラムを「どや!」と発表し合う会である。驚くべき作品を披露し合い、互いの技術とアイデアをたたえ合うお祭りだ。 明治大学の宮下研究室(ディジタルコンテンツ学)で、夏休みのプログラミング自由研究発表会として、2008年から行われていたものが、だんだん「普通じゃない」度を増していき、2010年から「普通じゃないプログラミング発表会(ABPro)」としてオープンなイベントとなり、今年で5年目を迎える。 オープンになってからは、参加者が他の参加者を連

    プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/10/30
  • HTML5やWebSockets対応が進むJavaの今後~JavaOne 2012基調講演まとめレポート

    HTML5やWebSockets対応が進むJavaの今後~JavaOne 2012基調講演まとめレポート(1/2 ページ) HTML5やWebSockets対応が進むJava EE 7、シェアを伸ばすJava 7、そしてJava 8とOpenJDK、JavaFXの最新情報をお伝えする Java開発者の祭典、JavaOne Conference(以下、JavaOne)が今年も米国サンフランシスコで開催された。JavaOneはStrategy KeynoteTechnical Keynote、Community Keynoteの3つの基調講演と数百に及ぶセッション、そして展示会からなり9月30日から10月4日まで開催された。ここ数年の恒例となっているが、Oracle Open World(以下、OOW)との同時開催で、Moscone Centerや主要なホテルの会場、さらに公園や道路を1週間

    HTML5やWebSockets対応が進むJavaの今後~JavaOne 2012基調講演まとめレポート
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/10/16
  • Mozillaのパスワード不要のログインシステム「Persona」、初のβリリース - @IT

    2012/09/28 米Mozillaは9月27日、パスワード不要の分散型ログインシステム「Persona」が実験段階を脱し、初の公開β段階に入ったと発表した。 同システムは2011年7月に「BrowserID」の名称で発表され、Webサイト上でパスワードを入力する必要性をなくすと同時に、安全でセキュアで使いやすい認証システムを目指して開発が進められてきた。スマートフォンとタブレット端末、デスクトップPC向けの主要ブラウザすべてに対応している。 過去数カ月の変更点として、ブランドを完全刷新してこれまでのコードネーム「BrowserID」から「Persona」へと変更し、APIも刷新した。ログイン画面ではサイトの名称とロゴが表示できるようになり、オプションでサービス利用条件とプライバシーポリシーにリンクを張ることも可能になった。 Personaへのログインは電子メールアドレスをベースとしてい

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/10/02
  • RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?

    RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?:デジタル・アイデンティティ技術最新動向(2)(1/2 ページ) いまWebの世界では、さまざまなWebサービスが提供するプラットフォームと、サー ドパーティが提供するアプリケーションがAPIを中心に結び付き、一種の「APIエコノミー」を形成しています。この連載では、そこで重要な役割を果たす「デジタル・アイデンティティ」について理解を深めていきます。 再び、デジタル・アイデンティティの世界へようこそ 前回「『OAuth』の基動作を知る」ではOAuthの仕様がどういうものかについて説明しました。今回は引き続き、 OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い OAuth 2.0をセキュアに使うために知っておくべきこと について述べていきます。 OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い クライアントタイプの定義 OAuth 2.0では、O

    RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/09/11
  • いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(前編)

    では、なぜいまWebサービスに高速ネットワーク技術が必要なのでしょうか? 高速ネットワーク技術とサーバ性能の現状を見ながら、その理由を解き明かしていきましょう。 拡大期を迎えるモバイルインターネット 米Morgan Stanleyは2009年に行った調査で、2014年ごろには、モバイル環境からのインターネットユーザー数がデスクトップ環境のそれを追い抜くだろうと予測していました(図3)。この調査から3年が経とうとしている現在、予想はまさに現実のものになろうとしています。モバイルインターネットの利用拡大は目覚ましく、家庭にも個人にも深く浸透してきています。 さて、モバイル環境向けに提供するWebサービスでは、ワイヤレスデータ通信網を考慮して、コンテンツ自体を小さく作るよう心掛けるはずです。これにより、小さなパケットを大量に送受信できるWebサーバの重要性が必然的に増しており、「ネットワーク帯域

    いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(前編)
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/09/04
    良い
  • 「OAuth」の基本動作を知る

    デジタル・アイデンティティの世界へようこそ はじめまして、OpenID Foundation JapanでエバンジェリストをしているNovです。 この連載では、僕を含めOpenID Foundation Japanにかかわるメンバーで、OpenID ConnectやOAuthなどの「デジタル・アイデンティティ(Digital Identity)」にかかわる技術について紹介していきます。 APIエコノミー時代のデジタル・アイデンティティ 世界中で9億人のユーザーを抱える「Facebook」や5億人のユーザーを持つ「Twitter」など、巨大なソーシャルグラフを持つサービスが、日々その存在感を増しています。日でも、グリーやモバゲーなどがそれぞれソーシャルゲームプラットフォームを公開し、国内に一気に巨大なソーシャルゲーム市場を作り上げました。最近では、ユーザー数が5000万人を突破し、プラット

    「OAuth」の基本動作を知る
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/08/29
  • パケット系男子たちが燃えた! セキュリティ・キャンプ開催 - @IT

    2012/08/20 8月14日から18日にかけて、4泊5日の日程で「セキュリティ・キャンプ中央大会 2012」が開催された。 9回目を迎えるセキュリティ・キャンプだが、今年から運営形式が変わり、多くのセキュリティIT関連企業も後押しする「官民連携」を打ち出した。閉講式において、経済産業省 商務情報政策局 地域情報化人材育成推進室長 小林信彦氏は「この数年、情報セキュリティを取り巻く環境は大きく変化している。今回のキャンプは、官民共同で若手人材育成を加速化する取り組みの第1回目だ」と述べ、参加者に向けて「それぞれキャンプから戻っても、ここで学んだ知識やノウハウを生かし、願わくは今後の情報セキュリティを担う人材になってほしい」と呼び掛けた。 キャンプには294名の応募者の中から、事前課題の選考を経て選ばれた40名が参加。下は13歳から上は22歳までの参加者が、「ソフトウェアセキュリティ」「

    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/08/24
  • 「天に召されたデータに献杯!」

    「お店のWebサイトが見られない」「顧客データ1万件が消えた」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、愚痴をこぼしながら名刺と杯を交換するイベントが行われた。(編集部) 100人近くが「天に召されたデータに献杯!」 「天に召されたデータに献杯!」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、心ゆくまで愚痴をこぼしながら名刺や杯を交換するイベント「ファーストサーバ データ消失オフ『データはどこへ消えた?』」が、7月14日深夜、東京・阿佐ヶ谷のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で開かれた。 土曜の深夜という時間帯にもかかわらず、自社のサーバが被害に遭った人やファーストサーバの同業他社、業界関係者など100人近くが集結。隣人のデータ消失被害に同情を寄せ、復旧の報告に歓声を上げるなど、深夜の阿佐ヶ谷は異様な熱気に包まれた。 障害が起きたの

    「天に召されたデータに献杯!」
    UDONCHAN
    UDONCHAN 2012/07/21
    これはひどい