タグ

2013年2月8日のブックマーク (5件)

  • ダイヤテック、親指Fnキーを搭載したCherry MXスイッチ採用の省スペースキーボード

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/08
    Cherryはうらやましいんだが右下のカーソルキーが。配列がHHKでスイッチがCherryのキーボードがあればいいなぁと思うけどマクドブックのキーボードでそれほど不満もないです。よほどひどくなければいいってことに気づいた
  • TECH SE7EN : なにこの夢の製品!油を使わずに揚げ物ができる「フィリップス ノンフライヤー」が4月に発売

    2013年02月07日20:15 カテゴリガジェット&テクノロジー なにこの夢の製品!油を使わずに揚げ物ができる「フィリップス ノンフライヤー」が4月に発売 Tweet 全国の揚げ物好きの皆さん、夢のような製品の登場ですよ。フィリップスが油を使わずに揚げ物を作ることができる「フィリップス ノンフライヤー」を4月下旬に発売するようです。店頭予想価格は29,800円前後。 揚げ物は好きだけど、調理する際に使う大量の油と充満する匂いがネックだったりしますよね。私もから揚げを1度作って、懲りてしまいました。。 でも揚げたてをべたい!っていう、そんなわがままさんにとって救世主になってしまうかもしれないのが、この製品です。 ポイントはこんな感じ。 外はサクっと、中はしっとり 高速の熱風で揚げるので、表面はサクっとこんがり。脂肪分を最大80%カット 材に含まれる油を使って揚げるのでヘルシー

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/08
    使ってないのに紹介かよ!!/フライって油の味が美味しいんじゃないの?これでいいんならマクドは既に大量購入して(油代がかからないから)今頃大金持ちだぜby大森カズフサ
  • 現役大学生ら3人が開発した、「普通の家電」をスマート家電にするデバイス『Pluto』がすごい - エンジニアtype | 転職type

    NEXTユニコーン企業で働くエンジニアたちに体当たり取材!NEOジェネレーションなスタートアップで働く技術者たちの、「挑戦」と「成長」ヒストリーをご紹介します 今回話を聞いたのは、家にある家電を「スマート家電」に変えてしまう『Pluto』を製作・販売するPlutoの3人。いかにして彼らは、自宅のLANをつなぐだけでただの家電をスマート家電に早変わりさせる仕組みを実現したのか? その歩みをひも解いてみよう。 2013年1月27日、産経新聞は経済産業省がスマートフォンによる家電の遠隔操作に関する規制を緩和する方針を固めたと報じた。 この規制緩和を期に、ネットとリンクして遠隔操作が可能になる「スマート家電」は増加していくだろう。そんな、家電スマート化を推し進める急先鋒といえるのが『Pluto』だ。 Plutoとは、2012年11月より発売が開始された、たった1万2800円(税込み)でリモコン制御

    現役大学生ら3人が開発した、「普通の家電」をスマート家電にするデバイス『Pluto』がすごい - エンジニアtype | 転職type
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/08
    「金田氏、市東氏とも、「同じようなリモコンステーションを自宅用に自作していた」」みんな誰でも考えるんだ/適当なサーバ上げてコントロールはリモコンの赤外線で情報収集はなんか適当なセンサ付けたらいいのか
  • これが言いたい:大学で徹底的に学習させる就職システムが必要=出口治明- 毎日jp(毎日新聞)

    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/08
    これって結局大学が考える教育の価値と世間の考える教育の価値のミスマッチが問題なんでしょ?/教育って結局いい職に就いていい人生送るためのものでロースクールやMBAなんて最たるものでしょ。そこで学問ガーとかなる
  • 雇用と所得は「誰が」奪ったのか:日経ビジネスオンライン

    「デジタル革命はいまがちょうど半ば。今後は凄まじいスピードで加速する」「人間はコンピュータに仕事を奪われていく」――。 こんな衝撃的な内容の電子書籍が2011年、“Race Against The Machine"というタイトルで米国で公にされた。 著者は、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクールのデジタル・ビジネスセンターの所属するエリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィー。 この2人がまとめた近未来の技術と人間に関するこの報告書は、リーマン・ショック後の世界不況からようやく立ち直りつつあった米国国内で大きな話題となり、その反響の大きさから、2012年にはペーパーバック版として出版された。 今回公開するのは、この報告書の邦訳版『機械との競争』の第1章である。 景気回復にあらゆる手を尽くしても、機械が人間の領域を侵していく限り、雇用の回復は見込めないという「予見」に

    雇用と所得は「誰が」奪ったのか:日経ビジネスオンライン
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2013/02/08
    技術が進歩するとロボットに任せて人は仕事をしなくてよくなる手塚治虫のSFな世界が来ることを信じてた時代があったって聞いてびっくりした/なんかの記事で営業の仕事がプレゼン資料を作ることになったと聞いた。生産