タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (64)

  • 付録にオスのシシャモがつく本 - エキサイトニュース

    私事ながら、仕事柄よく雑誌を購入する。そして、最近顕著なのが“付録”の充実っぷり。ウォレットやエコバッグは、もはや定番。それどころか、フィギュアだったり、時計だったり、DVDだったり……。 「付録のために、を買う」なんて、今やちっとも珍しいことじゃない。 だが、このは明らかに新次元。大阪の「組立通信LLC.」より9月21日から発売されている『ペンギンの飼い方』には、付録として“冷凍のシシャモ”が付けられているのだ。 この、タイトルどおり“ペンギンの飼い方”を親切丁寧に解説してくれる内容となっている。 付録も内容も、最高に振り切った。 著者の福信行さんは、こう語る。 「ペンギンが好きなんです。そこで、『飼うには、どうしたらいいか?』と思い始めたのがきっかけです」 思い立ったが吉日。それからは、水族館や工務店などに取材を重ね、日国内でのペンギンの飼い方を調査。「ペンギンを飼ってみたいん

    付録にオスのシシャモがつく本 - エキサイトニュース
  • おでんやで電子書籍が売られる未来って? - エキサイトニュース

  • 「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース

    最近、屋さんでブックカバーを希望しない人が増えてきているそうだ。 読書の秋が過ぎた今、実際どうなのか屋さんに聞いてみた。 「不況、が売れないというのももちろんありますが、今はを買っても“そのままで”と言う人が増えてますね」 と、全国チェーン展開している屋さんは口を揃える。 「駅の近くにある屋ではブックカバー率が高いそうです。電車の中で読むためでしょうね。ただしそれも以前に比べると減ってきています」 昔はを汚したくない、を傷つけないためなど、を守るためにブックカバーをつける人が多かったそう。 しかし現代はは貯蔵するよりも読み捨て、すぐに売るという声が多い。そこでブックカバーなど面倒なものはつけず、購入していく人が増えたのではないかと書店員さんは言う。 それに最近はネット通販でを買う人が多いせいもあるだろう。ブックカバー無しで送られてくるため、そのまま持ち歩く人が増えて

    「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース
  • ソボクなギモン……東京の地下鉄で一番混むのは何線? - エキサイトニュース

    そこでふと思ったのが、東京の地下鉄の路線で一番乗客数が多い路線はどこなんだろう? という疑問。 ちなみに東京の地下鉄は、東京メトロが9路線、都営地下鉄が4路線の計13路線ある。 まずは東京メトロと都営地下鉄(東京都交通局)の広報の方に、路線ごとの年間乗客数を聞いたところ以下のような結果に……。 ■東京の地下鉄路線・年間乗客数ランキング 1位:東西線/4億8,495万人(約132万5,000人) 2位:日比谷線/4億1,534万人(約113万5,000人) 3位:千代田線/4億875万人(約111万7,000人) 4位:丸ノ内線/4億277万人(約110万人) 5位:銀座線/3億9,279万人(約107万3,000人) 6位:有楽町線/3億2,208万人(約88万人) 7位:半蔵門線/3億1,142万人(約85万1,000人) 8位:大江戸線/2億8,602万4,062人(78万1,487人

    ソボクなギモン……東京の地下鉄で一番混むのは何線? - エキサイトニュース
  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
    Urume
    Urume 2009/01/29
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    Urume
    Urume 2009/01/10
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    Urume
    Urume 2008/11/30
  • 「あのきしめん」が、カップ麺に - エキサイトニュース

    名古屋名物の代表格のひとつ、きしめん。 それで、どこのきしめんがうまいのか、といった話題になったときに、こう挙げる人は多い。 「やっぱり、名古屋駅のやつが一番うまいんじゃない」 そう、「名古屋駅のきしめん」、それも新幹線ホームの立ちいきしめんが一番だ、という声をよくきく。 自分もそれ派で、出張取材などで名古屋に行くときにべる頻度、かなり高い。具は基的には油揚げにほうれん草、そして花かつおをまぶすといったシンプルな構成。なにが決め手なのかはいまひとつ分からないが、とにかくうまい気がする。 そんな「名古屋に行ったときの楽しみ」が売っていた。その名も、「名古屋駅でおなじみのきしめん」。 そのまんまだ。 生タイプのカップ即席めんで、べてみると、かつおだしの強い香りやツルンとした麺の感など、「おお、近い!」と、名古屋駅を思わず思い出しそうな、再現度高い味。 「名古屋駅で」と、バッチリ商品名

    「あのきしめん」が、カップ麺に - エキサイトニュース
    Urume
    Urume 2008/11/29
  • ナゴヤメシの最終兵器 あんかけスパは全国区になるか!? (2008年5月29日) - エキサイトニュース

    ナゴヤメシと言えば、みそカツ、みそ煮込み、手羽先、きしめん、ひつまぶし……。 みそカツの「矢場とん」や手羽先の「世界の山ちゃん」は東京出店で大人気だし、ひつまぶしやきしめんも全国各地の居酒屋をはじめとする様々なお店でべられるようになった。 すっかり市民権を得たナゴヤメシ。 「大いなる田舎」と言われていた昔に比べると、名古屋の文化の認知向上(!?)に、名古屋出身者としては、嬉しい限りだが、ちょっと待って。名古屋人にとっての地元の味の最終兵器がまだ残っているのだ。 それが、「あんかけスパ」である。 色々な素材や香辛料を形がなくなるまで煮込み、ピリリとスパイスをきかせたソースと具材とをかなりの太麺にからませて頂くあんかけスパ。中華のあんを想像しがちだけど、まったく違う。ボリュームとスパイシーなテイストは他に似たものがなく、病みつきになってしまうのだ。 さて。ここで一つ疑問である。あんかけスパ

    Urume
    Urume 2008/11/29
  • - エキサイトニュース

    Urume
    Urume 2008/11/27
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    Urume
    Urume 2008/11/27
  • 大きなカメラが欧米で根強い人気? | エキサイトニュース

    では薄型のコンパクトデジタルカメラや軽量・小型化した一眼レフカメラが人気だが、欧米ではどういうわけか、大きめの一眼レフカメラやレンズにいまだに根強い人気があるという。それはなぜか、メーカーにきいてみた。 カメラ映像機器工業会調べの2007年のカメラ出荷実績は約1億台、うち日向けは約1000万台と全体の10%くらい。一方、欧州・北米向けはそれぞれ3200万台強、計6500万台となっており、大きなボリュームを占めている。当然、カメラメーカーは欧米向けの製品づくりを強く意識せざるを得ない。すると、欧米人と日人との好みの違いに気づくのだという。 「当社のコンパクトデジタルカメラ『DP1』はおかげさまで日ではよく売れましたが、欧米ではいまひとつ。その理由を『小さいから』と販売関係者からいわれました」とカメラ・レンズメーカーの株式会社シグマは説明する。 コンパクトで高画質な写真が撮れるので日

    大きなカメラが欧米で根強い人気? | エキサイトニュース
    Urume
    Urume 2008/11/24
  • いまや常識!? 「親子でプリクラ」が増えている - エキサイトニュース

    かつては「女子高生のもの」というイメージが強かったプリクラ。今は犯罪抑制の意味などから、「カップル以外の男性は立ち入り禁止」としているところも多く、また、郊外の大型ショッピングセンターなどのコーナーでは、小中学生など、低年齢層の姿も多く見かけるようになっている。 だが、そんななか、ちょっと面白い風潮なのは、「親子でプリクラ」をする人が増えているらしいこと。 「若い夫婦と赤ちゃん」というパターンが多いが、その他にも、小学生くらいの子どもと親、さらに「三世代でプリクラ」なんてものもあるらしい。 いまでは「親子でプリクラ」は常識なの? 「プリント倶楽部」でおなじみのアトラスに聞いた。 「家族をターゲットにした機種は、実際に増えています。ここ1年くらい、景気の影響でゲームセンター全体が調子を落としているなか、ショッピングセンター系のゲームコーナーは調子が良いため、そうした場所に向けて若い夫婦、お母

    いまや常識!? 「親子でプリクラ」が増えている - エキサイトニュース
    Urume
    Urume 2008/11/23
  • - エキサイトニュース

    Urume
    Urume 2008/11/22
    そうか、そうなるよなぁ。
  • ペットボトルのフタ、時々妙に固いのはなぜ? - エキサイトニュース

    物の安全が心配な今日この頃。もしかしたら最近、安全性を高めるために固めになったのだろうか? 社団法人全国清涼飲料工業会に尋ねてみたが、特にそういうことはないという。 筆者の握力はここ数年50kg前後で変化なし。力のせいでもなさそうだ。そもそも、ペットボトルはどうしてアノ固さなのか。アサヒ飲料株式会社に聞いた。 「パネラーによる官能試験(実際に人間が試してみる試験)などを実施したうえで、力の弱い女性や子供でも開けられるおおよその固さを、管理基準値の上限として設定しております」 時々固いのはどうして? 「製品の温度が低くなるほど固くなる傾向にあります。また、開栓時にキャップや手が濡れているなどにより、滑りやすいことがあります」 キャップを開けるには、実はふたつの力が必要。キャップを握る力と、キャップを回す力だ。ここでちょっと、簡単な実験をしてみた。某有名メーカーのペットボトルを使い、「回す

    ペットボトルのフタ、時々妙に固いのはなぜ? - エキサイトニュース
    Urume
    Urume 2008/11/20
  • - エキサイトニュース

    Urume
    Urume 2008/11/16
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    Urume
    Urume 2008/11/15
  • - エキサイトニュース

    Urume
    Urume 2008/11/13
  • 愛犬と一緒にリラックス 「ドッグヨーガ」の世界 - エキサイトニュース

    元来は古代インドの修行法であるヨーガ(ヨガ)だが、アメリカや日では若い女性を中心に健康法として流行して久しい。そしてここ数年、ペット業界でもヨーガが盛り上がってきているようだ。愛犬と一緒にポーズを決める「ドッグヨーガ」は、言葉を使わない、ハートで感じる今までにない全く新しいコミュニケーション方法で、一緒にヨーガをすることで、心がひとつになっていくのだとか。 日ドッグヨーガ普及協会でインストラクターをしているドッグスタイリストのERIさんに、ドッグヨーガとは具体的にどういうものなのか教えていただいた。 「『ドッグヨーガ』、という言葉だけだと誤解されてしまいそうなのですが、犬にヨーガのポーズをとらせるのではありません。飼い主と触れ合いながら、犬も一緒にヨーガに参加するという新しいスタイルがドッグヨーガです。よって犬に負担がかかることはないので、老犬や小型犬でも安心です。飼い主がリラックスす

    愛犬と一緒にリラックス 「ドッグヨーガ」の世界 - エキサイトニュース
    Urume
    Urume 2008/11/12
  • - エキサイトニュース

    Urume
    Urume 2008/11/12