タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (54)

  • フォトレポート:マウスを使ってタッチ入力--MSのタッチ機能付きマウス試作品

    目新しい要素であるにもかかわらず、Windows 7のマルチタッチ機能は、広範囲の利用を得るため、いくつかの大きな課題に直面している。まず、タッチスクリーンディスプレイはどこにでもあるという存在ではない。また、格的なPCユーザーの多くは、腕伸ばしてディスプレイに長時間触れておくことを好まないだろう。Microsoftは米国時間10月5日、タッチ機能付きマウスの試作品5つを公開した。同社は、これらのマウスによって、この2つの問題を解決しようとしているのかもしれない。 公開された5つの試作マウスは、MicrosoftのApplied Sciences Groupが作成した。ここでは、これらのマウスを画像で紹介する。また、これらのマウスについて、その動作を収録した動画も公開されている。 FTIR(Frustrated Total Internal Reflection) Mouse FTIR

    フォトレポート:マウスを使ってタッチ入力--MSのタッチ機能付きマウス試作品
  • フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理

    カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。 提供:James Martin/CNET カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。

    フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理
    Vichy
    Vichy 2009/04/24
  • ものづくりに異変あり?! コンテンツの「逆」潮流とは

    皆さん始めまして。七丈直弘と申します。私はもっぱら知識産業を対象としたイノベーションの研究をしています。 知識産業とは、特に知識が「ものをいう」産業のことです。その例としては、歴史の長い化学をはじめとして、比較的新しいバイオ、IT、ナノテクなどがあります。これらの分野では、企業が利益を得るために研究開発する重要性がきわめて高いのが特徴です。 もちろん、どんな産業でも多かれ少なかれ「金がものをいう」という側面があり、純粋に知識だけでビジネスで勝てるというわけではないのですが、いま盛んに知的財産戦略の重要性が叫ばれているのは、最近のビジネス環境の中でそれが与える影響がより高まっているからでしょう。 いま例にあげた化学、バイオ、IT、ナノテクなどの知的財産を、たとえば「特許」と言い換えると、知識産業がどういうものかより判りやすくなると思います。そして、「特許を取って、ほかが真似できない製品を作っ

    ものづくりに異変あり?! コンテンツの「逆」潮流とは
  • 2009年は検索、モバイルに注力--日本版Twitterまもなく1周年

    ミニブログサービス「Twitter」の日版がまもなく1周年を迎える。日PC版のTwitterウェブサイトのページビューは1年で約4倍に成長し、2009年3月は月間約2300万。ユニークユーザーは月間40万人にのぼる。 Nielsen Onlineによれば、米国では2009年2月の時点でTwitter利用者が前年同月比13.8倍に増え、約700万人が日常的に利用しているという。ローンチして以来の第2次ブームと言われるほどの好調ぶりだ。 そのような中、GoogleTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるとTechCrunchが報じた。Twitter共同設立者Biz Stone氏は「われわれの目標は、利益性のある独立した企業を作ること」とコメント。Twitterに出資し、日版サービスを手がけるDGインキュベーションも、「日としてはそういった(買収に関する話し合いがあるとい

    2009年は検索、モバイルに注力--日本版Twitterまもなく1周年
  • iPhoneを聴覚障害者向け要約筆記に活用--ソフトバンクモバイルらが実験

    筑波技術大学、ソフトバンクモバイル、NPO法人長野サマライズ・センター、群馬大学は4月6日、聴覚障害者を対象にした「モバイル型遠隔情報保障システム」の導入実験を開始した。 情報保障とは、身体的な障害で情報収集が困難な人に向けて、代替手段によって情報を提供し、「知る権利」を保障する取り組みのこと。 モバイル型遠隔情報保障システムは、聴覚障害者が学校の講義などを受ける際、2名の通訳者が連携して話者の言葉をPC画面に要約する「PC要約筆記」を、携帯電話を使って遠隔から行うというもの。従来の要約筆記では、通訳者が聴覚障害者と同席する必要があったという。 実施期間は、4月6日から2010年3月末まで。ソフトバンクモバイル社、筑波技術大学、群馬大学、長野県内の小学校で実施する。なお、現在は「iPhone 3G」での実用化を目指しているという。 今後は、システムの利用マニュアルや各種ノウハウなどについ

    iPhoneを聴覚障害者向け要約筆記に活用--ソフトバンクモバイルらが実験
  • むしろ「土管」になりたい--モバイルWiMAXが変えるブロードバンドの世界

    モバイルWiMAX方式による高速無線インターネット接続サービス「UQ WiMAX」を2月26日に開始したUQコミュニケーションズ。同社では、モバイルWiMAXのサービスを「モバイルブロードバンド」とは呼ばず、あえて「フューチャーブロードバンド」という言葉で表現している。 そこには、第3世代携帯電話網(3G)を利用する既存のデータ通信サービスとは異なる、新しい考え方の下にブロードバンドサービスを提供したいという意図が込められているという。同社はモバイルWiMAXを利用してどのような世界を実現しようとしているのか、代表取締役社長の田中孝司氏に聞いた。 ――サービスを開始してからの手応えは。 (直接寄せられる声だけでなく)先進的なユーザーの方々がブログなどで書かれている感想を私も拝見していますが、速度に関してはおおむね満足いただいているのではないかと思います。基地局セルのギリギリ端にある場所など

    むしろ「土管」になりたい--モバイルWiMAXが変えるブロードバンドの世界
    Vichy
    Vichy 2009/04/02
  • アップル、iPhoneの32Gバイト版を製造中か--新ローエンドモデルと同時発売の可能性も

    Lazard Capital Marketsのアナリストが米国時間3月31日に発表した調査リポートによれば、Appleは、新たに32Gバイトのフラッシュメモリを搭載するハイエンドモデルのiPhoneと、ローエンドの3GバージョンiPhoneを、今春より製造開始するという。 両モデルの製造には、4月から着手して、5月には販売のメドが立ち、6月に正式発表となる可能性が高いと、Lazard Capital MarketsのアナリストであるDaniel Amir氏は、発表リポートで語っている。 しかしながら、同氏は、新たなローエンドモデルの発売が、BRICsと呼ばれる新興市場4カ国(ブラジル、ロシア、インド、中国)に限られることや、ハイエンドモデルの発売が、北米および欧州市場でスタートする見込みであることも明らかにしている。 ローエンドモデルは、3Gネットワーク上で動作し、Wi-Fiには非対応の可

    アップル、iPhoneの32Gバイト版を製造中か--新ローエンドモデルと同時発売の可能性も
  • フォトレポート:「Windows 7」デスクトップへの道--初期デザイン案と歴代Windows

    MicrosoftのデザイナーStephan Hoefnagels氏は、先々週ラスベガスで開催のMIX 09イベントのプレゼンテーションで、同社の新OS「Windows 7」の進化をたどった。 「これは、初期に行ったかなり風変わりなブレインストーミングだ」。Hoefnagels氏は聴衆に語った。しかし、大勢のデザイナーが正気を失って描いたものではないと言う。これらの初期のスケッチにさえ、技術者とデザイナーの協力が表れている。「このブレインストーミングには、例えば、開発者、プログラム管理、ユーザー研究といったあらゆる分野がかかわっている。誰もがこうしたおかしなアイデアを考え出した」 提供:Ina Fried/CNET MicrosoftのデザイナーStephan Hoefnagels氏は、先々週ラスベガスで開催のMIX 09イベントのプレゼンテーションで、同社の新OS「Windows 7」の

    フォトレポート:「Windows 7」デスクトップへの道--初期デザイン案と歴代Windows
  • グーグル、YouTubeに新機能--教育チャネルやTwitterでの共有など

    GoogleはYouTubeに関連した発表でここ数日間慌ただしかった。Twitterのボタンから教育コンテンツ向けの新たなチャネルまで、複数の注目すべき発表があった。 「YouTube EDU」と呼ばれるYouTubeの最新チャネルは、単科大学や総合大学から投稿された教育コンテンツに焦点をあてたボランティアプロジェクトである。同チャネルが誇るのは、講義などのコンテンツをYouTubeに投稿した世界中の教育者からの動画だ。これらの動画はYouTubeのメインサイトから集められ、タイトルや視聴数を基に並べられる。 またGoogleは米国時間3月26日、YouTubeのすべての動画の共有オプションにTwitterでの共有を可能にするボタンを追加したことを発表した。ボタンをクリックすると、ユーザーは動画を事前に入力された「つぶやき」と共にTwitterへ送ることができるようになる。今まで動画のUR

    グーグル、YouTubeに新機能--教育チャネルやTwitterでの共有など
  • Twitterをもっと便利に--拡張アプリケーション32種

    ウェブに登場して3年、Twitterはもう、よくあるマイクロブログクライアントの1つという存在ではない。途方もなくばかげたものから驚くほど役に立つものまで、Twitterの機能を拡張し活用するウェブアプリケーションが次々と登場している。まだTwitterが日常生活の一部になっていないのなら、ここで紹介するアプリケーションが物事を成し遂げるというアイデアについてまったく新しい考え方を提案してくれる。140文字のつぶやきできる、これまで知らなかったことがたくさんあるはずだ。 外部のTwitterアプリケーションのほとんどは、既に取得したTwitterアカウントでサインアップできる。願わくはTwitterがすぐにも認証にOAuthを導入してくれるとよいのだが、現在のところ多くのTwitterのマッシュアップで自分のパスワードを入力する必要がある。Twitterのパスワードを引き渡すときはぜひ注意

    Twitterをもっと便利に--拡張アプリケーション32種
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット

    前回までを振り返る--Unicodeコンソーシアムの影響力 前回はどこまでお話ししましたっけ。世界中の文字の収録を目的とした文字コード規格、Unicodeは、米国のIT企業を中心に結成されたUnicodeコンソーシアムが制定するデファクト規格に過ぎないこと。しかし公的な国際機関が定めるデジュール規格ISO/IEC 10646と同期することで、WTO/TBT協定にもとづき世界中の国々に普及させられるメリットを得たこと。 また、Unicodeコンソーシアム自体はオープンな組織だけれど、意志決定を行うUTC(Unicode Technical Committee/Unicode技術委員会)で一票を投じる権利を持つのは一握りの団体に限られること。そしてUTCはISO/IEC 10646のアメリカ・ナショナルボディであるL2委員会と合同でしか開催されておらず、同時にL2委員会とUnicodeコンソー

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット
  • 耳で聞いて耳で話す?--三洋電機、イヤホンマイク用LSIを開発

    三洋電機は3月18日、イヤホンだけでハンズフリー通話を実現するイヤホンマイク用LSI「LC70701LG」を開発したと発表した。携帯電話向けのBluetoothヘッドセットなどへの搭載を見込む。サンプル出荷は3月から。サンプル価格は800円となる。 イヤホンマイクとは、耳に装着したイヤホン部分から音が聞こえるとともに、話す声の振動を拾いマイクの役割を果たすというもの。これは人間が声を出すとき、声帯が振動すると同時に鼓膜から微弱な音声信号が出ていることに着目し、実現された技術。 開発されたイヤホンマイク用LSIでは、鼓膜からの微弱な音声信号を増幅することで、耳に装着しながら声を送信できる仕組みだ。 三洋電機では2006年から、イヤホンマイク用のLSIを開発。第1世代機となるLSI「LC70700W」は、業務用途などに使用されている。第2世代機となるLC70701LGは、イヤホンマイクLSIに

    耳で聞いて耳で話す?--三洋電機、イヤホンマイク用LSIを開発
    Vichy
    Vichy 2009/03/19
    Bluetooth版は気になるけどなくしそう
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
  • エイチアイの3D描画エンジン「MascotCapsule」、iPhoneに対応

    エイチアイは3月12日、組み込み機器向けリアルタイム3D描画エンジン「MascotCapsule V3」および「MascotCapsule V4」が、AppleiPhone、iPod touchプラットフォームに対応したと発表した。 MascotCapsule V3、V4は、これまでに全世界で4億台の携帯電話端末などに搭載されている3D描画エンジン。今回の対応により、「MascotCapsuleシリーズを使用して開発された従来の携帯端末向け3Dコンテンツを容易にiPhone、iPod touchへ移植でき、過去の資産を有効的に活用できる」(エイチアイ)という。 なお、同社の最新の3D描画エンジンである「MascotCapsule eruption」については、2008年7月にiPhone/iPod touchに対応している。開発環境を利用するには、有料での使用許諾契約が必要となる。

    エイチアイの3D描画エンジン「MascotCapsule」、iPhoneに対応
  • 「Google Trends」がサイバー犯罪者の強い味方に--パンダセキュリティ調べ

    Panda Securityは3月6日、サイバー犯罪者が偽のアンチウイルス製品を売りつけるために、サーチエンジンの結果を巧みに操っているというレポートを発表した。犯罪者達は犠牲者達を罠にはめて感染させるために、より効果的な新しい手法を使っているという。 サイバー犯罪者はこれまで、ユーザーを悪意あるサイトに誘導するために、スパムメールを大量に送りつけていた。ターゲットにされたユーザーはそのスパムメールに含まれるリンクをクリックすることで、悪意あるウェブページに誘導されていた。 しかし最近のユーザーは、見知らぬ送信者から受信したメッセージについて用心深くなっている。このため、犯罪者はより効果的な新しい方法を探っている。そのひとつが、1日のうち検索された最も人気の高いワードをリスト化するGoogleツール「Google Trends」だ。 犯罪者達は、「オバマ」や「ペネロペ・クルス」などといった

    「Google Trends」がサイバー犯罪者の強い味方に--パンダセキュリティ調べ
  • 「Windows Phone」で攻勢をかけるMSのモバイル戦略--日本でも秋から本格化

    モバイルでは古参ながら、このところ米Appleの「iPhone」や米Googleの「Android」に話題を奪われている米Microsoft。古くからのライバル、英Symbianも、オープンソース団体「Symbian Foundation」として、これまでのプロプライエタリからオープンソースへと戦略を180度変換したことから、Microsoftの次の一手に注目が集まっている。 そんな中、2月にスペインのバルセロナで開催された「Mobile World Congress(MWC)2009」では同社CEOのSteve Ballmer氏が登場し、最新のOS「Windows Mobile 6.5」やサービス戦略を発表、Microsoftの方向性を示した。 MWCの会場で、Microsoftモバイルコミュニケーション部アジアパシフィック統括ディレクター、Lena Goh氏にMicrosoftのモバ

    「Windows Phone」で攻勢をかけるMSのモバイル戦略--日本でも秋から本格化
    Vichy
    Vichy 2009/03/10
  • ニコニコ動画、有料会員と広告売上が急増--2009年9月期第1四半期決算

    ドワンゴは2月5日、2009年9月期第1四半期(2008年10月〜12月)の連結決算を発表した。ニコニコ動画の有料会員収入や広告収入が増えたほか、子会社のゲーム事業などが好調で増収増益となった。 ニコニコ動画事業にあたるポータル事業の業績は、売上高が前年同期比77.9%増の6億3600万円、営業損失は前年同期より2億2700万円増え、4億7500万円の赤字となった。会員数は2008年12月末時点で1072万人、うち有料会員数は24万8000人となった。有料会員数は2008年に入って20万人前後で推移していたが、第1四半期で大きく伸びた。 有料会員向けにお気に入り動画を登録できる「マイリスト」の数を増やすなどの施策を行ったほか、ニコニコ動画で人気のユーザーが「有料会員になろう」と呼びかけたことが影響したようだ。ニコニコ動画の運営者によると、12月10日前後で有料会員の数が急増したという。なお

    ニコニコ動画、有料会員と広告売上が急増--2009年9月期第1四半期決算
    Vichy
    Vichy 2009/02/06
    呼びかけは効果絶大だったんだなぁ / それにしても売り上げ増・・
  • 日本の検索サイトの利用状況

    検索サイトの利用状況は、視聴率の中でも特に顧客の関心が高いデータであり、どのような指標でみるべきかについてはさまざまな意見がある。特にメディアが好んでとりあげる「シェア」に関しては、定義や集計方法次第で結果が大きく変わってしまうため、日ではニールセン・オンラインから検索シェアの公表は一切行っていない。 また、ニールセン・オンラインの新NewViewにてレポートされている「検索チャネル/サーチ・カテゴリ」は、検索サイト(Google、Ask.jp、Baiduなど)においては各サイトのトップページの利用状況(利用者数、ページビューなど)も含まれてレポートされている一方、ポータルサイト(Yahoo!、MSN/Windows Liveなど)においては各サイトのトップページの利用状況(利用者数、ページビューなど)が含まれていないため、検索サービスの利用状況を双方のサービス間で比較する場合には適正で

    日本の検索サイトの利用状況
  • バーガーキング、SNSの友達を削除してワッパーを手に入れようキャンペーン

    「いまこそ、大事なときに役に立たないウェブ友達の真価が問われるときだ」。 刺激的なメッセージを掲げ、バーガーキングがFacebook上で少々悪趣味なマーケティングキャンペーン「WHOPPER Sacrifice」を展開している。 「いまこそ、大事なときに役に立たないウェブ友達の真価が問われるときだ」。 刺激的なメッセージを掲げ、バーガーキングがFacebook上で少々悪趣味なマーケティングキャンペーン「WHOPPER Sacrifice」を展開している。

    バーガーキング、SNSの友達を削除してワッパーを手に入れようキャンペーン
    Vichy
    Vichy 2009/01/09
    ワラタ
  • オンラインマーケティングにおける新たな指標「アシスト」

    オンラインマーケティングやクロスメディアを用いたマーケティングコミュニケーションの手法や測定ツールが発展するにともない、計測可能な指標もどんどん増え、複雑化してきています。 そのような中で、どのKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)やKGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)をどの程度のレベルで設定し、どう運用に反映させていくのかということを設計するのはマーケッターの大きな課題となっています。 今回は、一般的に利用されているオンライン広告のKPI/KGIの現状と、これから注目されるべきKPIに関して話したいと思います。 一般的に使われているインターネット広告効果指標 インターネット広告に関する効果指標の中でも、特に測定しやすいものがKPIとして多く利用されているようです。例えば、CPC(Cost Per Click:クリック単価

    オンラインマーケティングにおける新たな指標「アシスト」