タグ

2022年4月6日のブックマーク (9件)

  • Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか

    Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか https://d.potato4d.me/entry/20220405-nodejs/ へのアンサーソング。 プログラミング言語としての JavaScript の話をする。 2010年頃、Python 2 でプログラミングを学習した自分にとっては Node.js + CoffeeScript が Better Python だった。 CoffeeScript は当時の JS(ES3~5) に足りない機能を補ってくれて、Python と同じく空白制御のオフサイドルールなのが気に入った。見た目が少しだけ Ruby っぽいので当時全盛だった Rails の人間に訴求するにも有利だった。 Node.js のモジュールシステムである Commonjs は Pytho

    Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか
    W53SA
    W53SA 2022/04/06
  • Pulumi を C# で書くときに気を付けていること - tech.guitarrapc.cóm

    Pulumi は複数の言語で書くことができるのですが、そのうちの1つに .NET (C#) もあります。 Languages より https://www.pulumi.com/docs/intro/languages/ 以前 Pulumi を C# で書く時の事始めシリーズを書いていましたが、あれから時間がたって書き方も変わりました。 今回は、実際にどのように書くことで Pulumi で書きやすい、IaC制御しやすいを目指しているのかを言語化します。 tl;dr; コンストラクタで処理を完結させる Output`T型 で将来の値を表現する 非同期メソッドと Output`T Output`T の T を取り出したい リソースインスタンス作成はコンポーネントの責務を徹底する リソース処理の前に値の検証をする コンポーネント外部へのプロパティの公開 定数クラスと分岐で環境差分を表現する 環境

    Pulumi を C# で書くときに気を付けていること - tech.guitarrapc.cóm
    W53SA
    W53SA 2022/04/06
  • 【実走検証】バイクの高速料金半額開始! 手続きはとても面倒だったけど、裏技も発見……〈多事走論〉from Nom

    定率割引の対象道路図。注意したいのは、グレーになっている路線で、ここは除外になるだけでなく、ルート上にこのグレーの区間があると、それまで走っていた距離がすべてキャンセルされてしまう。とくに、東京、大阪の都心部を経由するルートを通る場合は、外郭道路を経由するなどルート選定に注意が必要だ。 この割引によって、実際に支払う高速道路料金は普通車の半額になるというものです。バイク業界、ユーザーにとって悲願だった「公正なバイクの高速道路料金」が条件付きとはいえ、ついに実現したのです。 ただ、気を付けないといけないのは、ETC車載器を装着していて、土日に対象の高速道路を走行しただけではこの割引は受けられないこと。 事前にインターネットで走行日を申告して申し込みをすること、各インターチェンジ(高速道路に乗ったインターチェンジと降りたンターチェンジ)間の走行距離が100kmを超える走行が対象となるなど、適用

    【実走検証】バイクの高速料金半額開始! 手続きはとても面倒だったけど、裏技も発見……〈多事走論〉from Nom
    W53SA
    W53SA 2022/04/06
    「聞くところによると、自民党オートバイ議連の方々が、二輪は除外すべきだと強硬に主張してくださったとのことです。」
  • ロシア政府がウィキペディアに罰金、「誤情報」の削除要求 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ロシアのメディア規制当局は3月31日、ウィキペディアに対し、クレムリンの見解と異なるロシアウクライナ侵攻に関する情報を削除しなければ、最高400万ルーブル(約600万円)の罰金を科すと脅した。これは、メディアを締め付け、国民が戦争について知ることを防ぎたいロシア政府による最新の試みだ。 ロシアのメディア検閲機関ロスコムナゾル(Roskomnadzor)は、ボランティアで運営されているオンライン百科事典ウィキペディアに対し、ロシア人に「誤った情報」を与えている侵攻に関する記述の削除を要求したと発表した。 ロスコムナゾルは、どのような記述が問題なのかを詳しく説明していないが、ロシアのウィキペディア編集者が今月初めにViceに語ったところによると、当局は、ウクライナ市民とロシア軍の死傷者に関する記述を放置するとアクセスを遮断すると脅したという。 ウィキペディアの運営元のウィキメディア財団はフォ

    ロシア政府がウィキペディアに罰金、「誤情報」の削除要求 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 新人さんに『チーズケーキは350度(350°F)で焼いてね』と伝えたら350℃(650°F)で焼いていたのでチーズケーキがお逝きになりました「華氏は悪い文化」

    Kana | ISLAND CHEESECAKE @kkmanchan ALOHA STATE BAKE SHOPオーナー|ハワイ産バニラ使用のISLAND CHEESECAKE販売|新卒リクルート⇨営業リーダー⇨心身の限界突破し海外逃亡⇨ハワイの大学でPastry Arts卒業⇨OPT中にコロナ発生し起業⇨E2ビザ取得⇨永住権|娘1yoとTWICE9人の幸せを願いながら毎日労働中 https://t.co/8wrDWiSTFe Kana | ISLAND CHEESECAKE @kkmanchan 新人ちゃんにチーズケーキは350度で焼いてねって伝えたら、350°Fじゃなくて350℃(650℉)で焼いててチーズケーキがお逝きになりました😇 pic.twitter.com/qfuPIa8jHK 2022-04-05 12:01:08

    新人さんに『チーズケーキは350度(350°F)で焼いてね』と伝えたら350℃(650°F)で焼いていたのでチーズケーキがお逝きになりました「華氏は悪い文化」
    W53SA
    W53SA 2022/04/06
  • マルチアーキテクチャ対応イメージのビルドをどうにか早くしたかった - ぽよメモ

    マルチアーキテクチャ対応イメージって何? どうやって作るか docker manifestコマンドを使う docker buildxコマンドでビルドする buildxとQEMUによるビルドは遅い CIでのビルドを速くしたい アーキテクチャごとに別ジョブでビルドする クロスビルドを活用する buildxに対する雑感 結論 参考 マルチアーキテクチャ対応イメージって何? 最近ではApple Siliconの登場や、Oracle CloudのAmpere A1 Computeインスタンスなど、ARMアーキテクチャ採用のプロセッサに実際の開発などで触れる機会も増えてきました。 現在広く流通するx86_64に対応するIntelやAMD製のプロセッサと比べて、ARM系のCPUには高い省電力性能などに期待が集まっています。趣味開発レベルの話をすると、Oracle CloudのAlways FreeなA1

    マルチアーキテクチャ対応イメージのビルドをどうにか早くしたかった - ぽよメモ
  • 明治、「ザバス」「スーパーカップ」「冷凍食品」など94品を値上げ、減量へ

    明治は、2022年5月1日及び2022年6月1日出荷・製造分より順次、栄養品、プロテイン飲料・飲料、スポーツ栄養(粉末プロテイン)、市販用アイスクリーム、市販用冷凍品の価格改定及び内容量の変更を実施する。 現在、世界的な需要拡大の影響や生産地の天候不順などの影響により、海外乳原料、糖類、油脂といった原材料価格は上昇している。また、原油価格高騰の影響による物流費コストや包装材価格の上昇に加え、エネルギーコストなどの諸経費も高止まりの状態が続いている。現状の価格及び内容量の設定による販売の継続が難しい状況となったため、価格改定及び内容量の変更を実施するという。 対象商品群は栄養品11品、プロテイン飲料・飲料26品、スポーツ栄養(粉末プロテイン)26品、市販用アイスクリーム21品、市販用冷凍品10品の合計94品。 改定率及び内容量変更率は、栄養品希望小売価格6.5%、プロテイン飲料・飲

    明治、「ザバス」「スーパーカップ」「冷凍食品」など94品を値上げ、減量へ
  • オシロスコープが届いたら最初にすること

    オシロスコープは、電子回路のハード技術者や組み込みシステムのソフトウェア技術者にとっては必須の測定器である。オシロスコープの歴史は長く、米国のGeneral Radioが506Aというアナログオシロスコープを1931年に販売したことから始まり、現在のオシロスコープの原型となっているトリガー方式オシロスコープは、1947年にテクトロニクスが最初に販売した。現在販売されているオシロスコープはデジタル化されており、多くの機能が搭載されてさまざまな用途に応じた波形解析ができるように進化している。オシロスコープの長い歴史は、電気学会誌の2012年132巻1号に掲載されている「オシロスコープの技術変遷(松栄寿)」に詳しく書かれている。 今回の連載記事は、オシロスコープの世界的なトップメーカーであるテクトロニクスの協力を得て、初めてオシロスコープを使う人を対象にエントリーモデルの「TBS2000B(2

    オシロスコープが届いたら最初にすること
    W53SA
    W53SA 2022/04/06
  • 僕らを縛る Node.js という呪いについて

    これ僕らの物語であり、僕と君の物語であるかもしれない。 数日前、友人が言った。「久しぶりに Rails を書いたけれど、Node.js の良さに敵わない」と。 その言葉に同意しながらも、他方で少し不思議に思う。 いつから僕らは Node.js しか使わなくなったのか。あれだけ話していた Rails などの多くの Web 技術にときめかなくなったのか。と。 もちろん、使えないというわけではない。寧ろ今現役で十分な活躍をしているフロントエンドの人間は、等しく皆「主役であるバックエンドのサブとして存在するフロントエンド」を経験してきている。 書こうと思えば書ける。だがその中で、敢えてフロントエンドとその技術を選んできた。 だけど今はどうだろう。フロントエンドエンジニアはもはや「JavaScript を扱うソフトウェアエンジニア」となり、一般的なバックエンドは勿論、Node.jsが一級市民として存

    僕らを縛る Node.js という呪いについて
    W53SA
    W53SA 2022/04/06