これはすごいに関するW_Katsuragiのブックマーク (14)

  • マレーシアのケーキ断面に現れる「幾何学」模様。ケーキ職人の"数学的思考力"に驚き - ナゾロジー

    幾何学模様が美しいラピス・サラワクケーキCredit:atlasobscuraラピス・サラワクケーキ(マレー語: kek lapis Sarawak)の名称は、マレー語の「層(lapis)」とマレーシアのボルネオ島の北西海岸に位置する州の名前「サラワク(Sarawak)」、そして「ケーキ(kek)」から来ています。 つまり、「サラワク州の層状ケーキ」というわけです。 その名が意味する通り、このケーキは多くの層からなっています。もちろん、単純な層状ケーキも数多く存在していますが、その中でもひときわ際立っているのが、幾何学模様に層を重ねたケーキです。 このケーキは比較的新しいデザートであり、1970年代から1980年代にかけてインドネシアのベタウィ族がサラワクの人に層状ケーキを紹介したのが始まりです。 紹介されたケーキは、バター、小麦粉、卵からなるスポンジ生地に、シナモン、カルダモン、クローブ

    マレーシアのケーキ断面に現れる「幾何学」模様。ケーキ職人の"数学的思考力"に驚き - ナゾロジー
  • 「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS

    文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治 亀井伸孝 文化人類学、アフリカ地域研究 社会 #アパルトヘイト#曽野綾子 ・曽野綾子氏の産経新聞コラムには、第一の誤謬「人種主義」と、第二の誤謬「文化による隔離」の二つの問題点がある。 ・現状において、より危険なのは、第二の誤謬の方である。 ・文化人類学は、かつて南アフリカのアパルトヘイト成立に加担した過去がある。 ・アパルトヘイト体制下で、黒人の母語使用を奨励する隔離教育が行われたこともある。 ・「同化」を強要しないスタンスが、「隔離」という別の差別を生む温床になってきた。 ・「異なりつつも、確かにつながり続ける社会」を展望したい。そのために変わるべきは、主流社会の側である。 2015年2月11日の『産経新聞』朝刊に、曽野綾子氏によるコラム「透明な歳月の光:労働力不足と移民」が掲載された。 「外国人を理解するために、

    「文化が違うから分ければよい」のか――アパルトヘイトと差異の承認の政治/亀井伸孝 - SYNODOS
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 念願のラブプラス+を手に入れたと思ったけど良く見たらなんか違った

    念願のラブプラス+を手に入れたと思ったけど良く見たらなんか違った [ゲーム] がんばれニッポン(6/28更新)閲覧ありがとうございます。気付けばゲームランキングデイリー1位にな...

    念願のラブプラス+を手に入れたと思ったけど良く見たらなんか違った
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/06/28
    数千円払ってコレが来たら多分キレる。
  • ぐりとぐらとぶぶぜら

    ぐりとぐらとぶぶぜら

    ぐりとぐらとぶぶぜら
  • Twitpic - Share photos on Twitter

    後輩が作った部活の勧誘ポスターのレベルがやばい件

    Twitpic - Share photos on Twitter
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/05/19
    ナニこのオカルトショップ広告メソッドwwww認可出した学校側もなんつーかアレ。
  • 100円ショップの材料で簡単バスボム作り :: デイリーポータルZ

    「バスボム」という入浴剤がある。 おもに駅ビルなどで強烈な匂いを振りまいているあのせっけん屋「LUSH」で売られているせいか、最近よく目に付くようになった。 花王のバブをおしゃれにしたような、シュワシュワーっとなる固形入浴剤。使った事がある人も多いと思う。 このバスボムが、100円ショップの材料だけで簡単に作れるらしい。 (ほそいあや) 「重曹」と「クエン酸」 成分は、ほぼこのふたつと言ってもいい。 それを少しずつ湿らせながら型で固めるというシンプルさ。 だいたいの分量は以下。クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫のようだった。どんぶり勘定でいいです。 (バスボムおよそ10個分) ・重曹:350g ・クエン酸:200g ・グリセリン:40ml ・精油(アロマオイル):数滴 (他に片栗粉やコーンスターチを100gくらい入れるとお湯がやわらかくなります。お好みで) ちなみに、ダイソーで売

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/04/28
    買うと一個700円くらいすんだよなコレ。
  • 手作りのテスラコイルが電光を放ち、自作の30トンプレスが空き缶をぺしゃんこにする「エクストリームDIY」の世界

    秋葉原から歩いてすぐにあるアートセンター「3331 Arts Chiyoda」では2010年4月11日まで開館記念展「見る前に跳べ」を催していますが、その展示物の中でも異彩を放っているのが「手作りジェットエンジン」「ハンドメイド30トンプレス機」などの「エクストリームDIY」シリーズの展示。 ばちばちと電光を発しながらテクノの名曲「Popcorn」を奏でるテスラコイルを見ていると、実用品と芸術作品の境目とは一体なんなのかを考えてしまいたくなります。 詳細は以下。 開館記念展「見る前に跳べ」展示の中に、さらに区切られたスペースで展示が行われています。 鈴木ヒロシ作「自作ジェットエンジン」。オブジェのような見た目ですがプロパンガスで作動させることができるれっきとしたジェットエンジンです。 解説パネル。 自動車のスパークプラグ。 軽自動車のターボチャージャーを利用したタービン。 手作り感というか

    手作りのテスラコイルが電光を放ち、自作の30トンプレスが空き缶をぺしゃんこにする「エクストリームDIY」の世界
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/04/06
    今週末か。いってみる。
  • 世界史講義録 - 最初の授業

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/03/03
    アーサー王にこんな話があったとは…やっぱり一度ちゃんと読まないとなあ。
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/03/03
    ベストアンサーの人は一体何者。
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/02/21
    「安全・安心」の一角に「不平等条約」…「治外法権なう」…もう止めて死ぬw
  • 癌は真菌であり、重炭酸ナトリウムで治療可能だったんだよ! - NATROMのブログ

    イタリアの元医師シモンチーニ氏が、癌の病因と治療に関して、きわめてユニークな説を主張している。■デーヴィッド・アイク公式日語情報ブログ*1より引用。 聡明で勇敢なイタリアの医師トゥリオ・シモンチーニ(Tullio Simoncini)は、そのひとつの例である。彼は、ガンの正体とその対処法を突き止めた後に直面することになった巨大な圧力に屈することを拒み、それに立ち向かい続けた。 シモンチーニの「犯罪」とは、ガンがカンジダという健康な人の体内でさえ少量存在するイースト(酵母)菌に似た有機体によって生じる真菌であることを発見したことである。普段は免疫系がそれを抑制しているが、カンジダが強力な菌に変異する時、いくぶん深刻な健康問題が発生することになる。ガンもそれである。 「癌は真菌である」という主張はユニークであるが、その背景の陰謀論はいつものやつである。高価だが効かない抗癌剤を売っている製薬会

    癌は真菌であり、重炭酸ナトリウムで治療可能だったんだよ! - NATROMのブログ
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/02/19
    ガンにも効くのか。すごいや重曹!ケーキ作りに使うといまいちおいしくないけど。てか130g100円(近所のスーパーでの価格)で売られてるものにそんな効力があるんなら製薬会社は軒並み潰れてるよな。
  • Emergency carry | COMPLEX CAT

    今時,プルキャップになっていない缶詰などは殆どありませんので,余り意味がないかも知れませんが,缶切りが見つけられないときのフィールドでの裏技。スプーン一で缶詰を開ける技とそれで使ってカレー作りましたぜござるの巻。そうフォークでは,駄目なんだよフォークでは。フィールドにどちらを持って行くか悩んだら,迷わずスプーンの方を。数センチの厚さの氷もたたき割れるし,武器にも成るのはそっち。 このようにスプーンを持って缶詰の縁に当ててゴシゴシこするだけ。スプーンの柄の部分を持ってはだめです。簡単に曲がってしまいますから。スプーンが曲がるのは、力の強さではなく、持つ部分と力の方向が間違っています。 よく、「俺は力が強いので柄が曲がってしまう」っていう人が何人もおられたので、強調しておきます。道具として使うセンスが悪い。この画を見ていれば「気づけよ、それくらい。」って思ったりします。この部分持って「曲げる

    Emergency carry | COMPLEX CAT
    W_Katsuragi
    W_Katsuragi 2010/02/17
    "数センチの厚さの氷もたたき割れるし,武器にも成る"実は剣呑な道具だったスプーン。
  • 1