タグ

2007年7月23日のブックマーク (25件)

  • DisplayLink社のUSB接続VGAアダプタ、サインはVGAに対抗? | スラド

    米DisplayLink社のASICを用いたUSB接続のVGAアダプタが、7月に相次いで発売される。 アイ・オー・データ機器「USB-RGB」 ラトックシステム「REX-USBDVI」 先行商品の「サインはVGA」とは異なり、ホストCPU上で一旦データ圧縮し、アダプタ上で伸張させることで帯域的にボトルネックとなるUSB2.0接続部分を乗り越えているのが特徴だそうだ。解像度は最大1440×900に対応する。 詳しくは ITMediaの記事 ぼくらは「USB-RGB」を誤解していたかもしれない なども参照のこと。

  • 動く!改造アホ一台

    草木も眠る丑三つ時。 静寂を打ち破って鳴り響く警報音。 サーバーは寝ているときに限ってダウンします。 そう、世界中のサーバー管理者は日々眠れない夜を送っているのです。 そんな不幸な星の元に生まれたサーバー管理者に睡眠という安らぎを与えるべく、 遠隔操作でサーバーの電源がON/OFFできる装置を作ってみました。 遠隔操作でサーバーの電源をON/OFFさせるには、 (1) IDCの一時保守サービスを利用する (2) IP電源装置を使う などの方法がありますが、(1)は対応まで時間がかかったり、あらかじめ手順の申請をしておかなければならなかったりと なかなか不便なものです。サーバーが落ちても通常はこちらから対応を依頼しなければやってくれません。 (2)の場合、たとえば明京電機の製品を使えば、 PCや携帯から電源のON/OFFができるほか、死活監視で自動リセットなんてこともできます。 しかしサーバ

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    第27回 遠隔サーバー再起動装置・リセット君
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    地震でパニックになっていたのだろうが、サンプル採取時には、容器に直接メモするはずだ。プロなのだから、採取日時や採取場所を記入することが、癖になっていないといけない。
  • 大日本印刷、プロカメラマン向け「デジタルカメラ入稿ガイド」を無料配布 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    大日印刷はデジタルカメラを使用するプロカメラマン向けに、印刷物の入稿データとして適した画像を制作するためのガイド冊子「デジタルカメラ入稿ガイド」を7月中に無料で配布を開始する。 同社によると、冊子ではホワイトバランス設定、露出設定など、撮影時のデジタルカメラの設定方法や必要な画像データの解像度など、入稿の際に推奨する数値や画像形式を記載、色あわせについてはカラープロファイルの設定方法の目安が記載されているとのこと。これに準じた画像データを作成することにより、カメラマンの意図した色調の印刷物を制作できるという。 同社では冊子の他にPDF版も19日から大日印刷のWebサイトよりダウンロードで配布する予定だ。

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • 原発がどんなものか知ってほしい?

    「私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。」という書き出しで始まる、原発反対運動家・平井憲夫氏の文章が、数年前からインターネット上で増殖しています。 この「原発がどんなものか知ってほしい」と言う文章、我々原子力事業に携わる者から見ると、一部事実が含まれてはいるものの、その殆どが間違いで構成されている「極めてアホらしい」文章です。しかし、専門用語を使わずに読んだ人の感情に訴えるような「うまい」書き方をしており、原子力や放射線、工学等に関する専門知識のない方が読むと簡単に信じてしまう事もある様です。 ここでは「原発がどんなものか知ってほしい」に対する反論を掲載しているサイトを集めてみました。 なお、ここで紹介するリンク先の文章を読んだ上で「原発が~」を読むと、別な意味で楽しめるかも知れません。

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    我々原子力事業に携わる者から見ると、一部事実が含まれてはいるものの、その殆どが間違いで構成されている「極めてアホらしい」文章です
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    lock競合時、lockを取れない側がその場でbusy loopするのがspinlockで、lockの取得を一旦あきらめて別のrunnableなスレッドにスイッチするのがblocking lock。
  • 武田邦彦 (中部大学): 新潟の原子力発電所の漏洩事故

    2007年に起こった新潟の地震は数年間に二度の大きな災害となり、新潟の人は当に大変だ。そしてさらに柏崎の原子力発電所での放射線漏洩があり、地元の人に与えた影響は大きい。 でも、ニュースでは伝えられていないが、日の原子力発電所は「強い地震が来れば、付近の人は被爆する」という前提で作られている。そのことを、2006年の5月2日に行われた、 の速記録を引用してはっきりしておきたいと思う。 私は内閣府原子力安全委員会の専門委員で、この専門部会に出席していた。議題は原子力発電所の耐震指針である。 日の原子力行政は実に公明正大に行われていて、この会議もまた速記録もすべて公開である。だれでも聴講ができ、会議に行くことが出来ない人も速記録をネットで見ることができる。素晴らしい制度であり、お役所の努力でまったく正常に運営されている。 さて、会議では耐震指針が説明された後、私は次のように質問している。

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    この会議にはマスコミも来ていたので議論は知っているはずであり、それにしては報道も「原子炉は地震で壊れる」ことを報道していないように感じられる。
  • 何故WD-40の缶を思いっきりブッ叩いてはいけないのか(動画)

    「WD-40」は、超浸透性防錆潤滑剤です。NASAの宇宙工学が生んだ脅威の防錆・潤滑・洗浄性能を誇り、世界の航空機、自動車生産ライン及びカーメンテナンス、船舶、エレクトロニクス、農業機器、工場、建築現場及び建設機械部門、DIY工具及びオートバイ・自転車のメンテナンスなどの分野のプロフェッショナルたちに愛用されています。 そんなものを叩いたらどうなるのか? 賢明な人であれば、そんな疑問が頭をかすめたとしても、実際にやってみようとは思わないものです。 ここに僕たちの変わりに実験をしてくれた少年がいます。彼に感謝しましょう。 ADAM FRUCCI(いちる) [Spulch] 【関連記事】 海に浮かぶロケット発射場が大爆発、炎上、そして沈没(動画) 【関連記事】 番組放送中に蒸し器炎上(動画) 【関連記事】 炎上するエルモ(動画)

    何故WD-40の缶を思いっきりブッ叩いてはいけないのか(動画)
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    「WD-40」は、超浸透性防錆潤滑剤です
  • スヌーピーのキャラの頭身をリアルに変えて書き直したらこうなる

    スヌーピーが登場するチャールズ・モンロー・シュルツによる漫画「ピーナッツ」は2~3頭身のキャラクターが活躍するのですが、そのキャラクターたちをリアルに書き直しています。 基的にみんなかっこよくなっていますが、オリジナルではあまり気にならないチャーリー・ブラウンの頭がひどい有様に。 詳細は以下から。 左からルーシー、ライナス、チャーリー・ブラウン。オリジナルの設定ではチャーリー・ブラウンの髪は細くてきれいなブロンドなのではっきり見えないということになっています。 チャーリー・ブラウンの妹、サリー・ブラウン。右下にいるのはリラン・ヴァン・ペルト 左からバイオレット、ペパーミント・パティ、マーシー、パティ。 フリーダ。 左からフランクリン、シュローダー、ピッグペン。 赤い髪の少女。 そして、スヌーピー。 他の絵は以下のリンクから見られます。 Artwork Gallery for gNAW -

    スヌーピーのキャラの頭身をリアルに変えて書き直したらこうなる
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • Robotics Tutorial 1 (Python) - Accessing a Service

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. Writing an application using RDS is a simple matter of orchestrating input and output between a set of services. Services represent the interface to software or hardware and allow you to communicate between processes that perform specific functions. This

    Robotics Tutorial 1 (Python) - Accessing a Service
  • pysqlite 2.3.5 使うべし - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2007.07.22 pysqlite 2.3.5 使うべし テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python 現在の最新リリースは、pysqlite 2.3.5 released (Wed Jul 18 01:32:38 CEST 2007)。これを見ると、パフォーマンスについて PysqliteTwoBenchmarks のリンクがあり、大量のデータに対する DML (insert, update, delete) の最適化が施され、高速化されたとある。これまで 7.0377440 秒かかっていたようなものが 2.788332 秒と書かれている。ただし、fetch については、3.066811 秒から 3.095180 秒と微妙に遅くなっている(ほぼ、同じと考えていいレベルかな)。 Gerhard Haring さんの pysqlite install

    pysqlite 2.3.5 使うべし - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    大量のデータに対する DML (insert, update, delete) の最適化が施され、高速化されたとある。
  • 痛いニュース(ノ∀`):25歳なのに44歳の子持ち女性と結婚したがる息子 どうしたらいいですか?

    1 名前: 留学生(関西地方) 投稿日:2007/07/22(日) 01:53:27 ID:OvvCcIXX0 ?PLT 息子が年上の女性と・・!? どうかアドバイスをおねがいします。 25歳の息子がいま、結婚を考えている女性がいるそうです。 19歳も年上で(契約社員、バツイチこどもは独立) 正直、年齢を聞いてあきれるやらなさけないやら 混乱しています。 芸能界最近は年齢差のあるカップルが話題ですが まさか自分の息子が、しかも結婚をまじめに考えているとは・・ 恥ずかしくて、親戚にも言えません。 先日は感情的になってしまい そんな結婚をするなら勘当するとまで言ってしまいました。 将来のことを考えると不安でたまりません。 主人も同じ意見です。 現実を見てちゃんと年相応のひとと 結婚するよう、どのように息子を説得したらよいでしょうか? http://komachi

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ

    解決まで4,5時間を無駄にしてしまった。 起きた現象としては、ICH6RのマシンにSATAディスクを接続し、AHCIモードで起動。CentOS5を入れてインストーラでSoftware RAIDを設定後、rebootしたら激烈に遅くなってしまった、というもの。どれくらい遅いかというと、そもそも起動がとても遅く(linuxrcの実行がトロトロ状態)、常時ロードアベレージが4から5くらいあって、コマンド打ってから返ってくるまで3秒くらい平気でかかってしまうという感じ。いろいろ調べてみたら、LKMLに同じような現象に出会っている人がいて、NCQを無効にしたら(キューの長さを1にしたら)直ったらしい。 NCQを無効にしたらパフォーマンスが改善した人 http://lkml.org/lkml/2007/6/20/411 NCQを無効にする方法 http://linux-ata.org/faq.html

    SATAのAHCIモードでディスクアクセスが遅い場合はNCQを無効にしてみる - pekeqのブログ
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    NCQを無効にしたら(キューの長さを1にしたら)直ったらしい。
  • メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ

    調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。

    メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    ソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。
  • 赤ん坊でも使えるiPhoneとギークにも使えないW-ZERO3 - アンカテ

    狐の王国: どエスとかアドエスとかいうAdvanced/W-ZERO3(es)は誰が殺したのか? Life is beautiful: 直感的なUIとhande-eye-cordinationの話 当然、どちらも私にとっては気になってしょうがないデバイスなんだけど、対照的な報告が上がってきている。 私は、Advancedでない方のW-ZERO3[es]を使っているので、狐の王国のid:KoshianXさんのいらだちはよくわかる(と言ったら「Windows mobile5のイライラ感で同6のイライラ感を語るな!」と言われそうな気もするが)。 アーリーアダプター層が使ってみてブログに何を書くかというのは、これから新商品を売る時の売上に直結する重要項目だ。これまでは、表面的な○×比較によって売上が左右されたのかもしれない。だから、普通のメーカーの商品開発はそういう○×表に最適化されているのかもし

    赤ん坊でも使えるiPhoneとギークにも使えないW-ZERO3 - アンカテ
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • Googleデスクトップを薦める10の理由 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleデスクトップを薦める10の理由 管理人 @ 7月 23日 05:50pm Google デスクトップ Google Operating Systemより、Googleデスクトップの10の便利な使い方の紹介です。 ちょっと古い記事ですが、筆者の勉強がてら紹介します。 プログラムを起動 プログラムのショートカットがスタートメニューにある場合、プログラムの最初の名前を入力して起動することができる。 例えば、「fi」と入力して、Firefoxを起動することができます。 コントロールパネル置換 同じように、「mause」や「network」と入力して、設定画面を呼び出せます。 (と、Google Operating Systemには書いてありますが、筆者のVista環境では試せませんでした。このことについて、知っている人がいればコメントお願いします。) アドレスバー 直接アドレスを入力し

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    Googleデスクトップの10の便利な使い方の紹介です。
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    クレーマーと呼ばれる者達がいる。
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • PostgreSQL パフォーマンスチューニングまとめ - 徒然なるままにBlog

    PostgreSQLをチューニングする機会があったので その時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。 バージョンの違いやサーバの規模などによっても 効果は変わってくると思うのであくまで参考程度のものですが。 ・shared_buffers 7系では8000〜10000程度まで引き上げる 8系では150000程度まで引き上げることが可能、100000程度が性能のピーク これに多く割り当てるよりOSのバッファ領域として使う方が性能が向上する テーブルサイズを割り出して設定するのがベスト 簡単に設定するなら搭載メモリ量の1/4、搭載メモリが多ければ1/2ぐらいでも可 ・max_connections 7系では256程度、8系では1000程度が性能のピーク ・work_mem(sort_mem) 適切なサイズに調整する、2048〜4096程度 プロセス毎

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    PostgreSQLをチューニングする機会があったのでその時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。
  • 無料で使えるデザイン系ソフトいっぱい - DesignWalker

    無料で使えるデザイン系ソフトいっぱい - DesignWalker
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • 自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め

    2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。オマエら、目ん玉よく見開いて読めよ。 アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。 理由はな、「政治的な配慮さえなければ、今は日で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。 日の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。「政治的な配慮さえなければ、今は日で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」 日で生産して輸出したほうが儲かるのは、円安が大きい要因であることは確かだが、これから書くこと読めば円安だけが理由じゃないってことが分かるぞ

    自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る
  • Saqoosha :: YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件

    タケシが PHP やらでごにょごにょやっているとかゆっていたので、簡単に取得できる方法を書いとく。 どうやらすでに内部的にも Google とくっついているようで。これまでだとスクレイピングしないとわからなかった FLV のありかが、クライアントサイドだけでわかるようになっております。 http://www.youtube.com/watch?v=2yDSbFe62E4 こんな YouTube の URL があります。これの FLV のありかは、 http://cache.googlevideo.com/get_video?video_id=2yDSbFe62E4 ↑ココです。カンターン。 ・・・ あともうひとつ。外部 FLV で遊ぶときの tips。 ふつう。スクレイピングとかしてひっぱってきた外部 FLV とか、ストリーミングサーバーに置いてあって別のサブドメインとかになっているムービ

    Saqoosha :: YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    内部的にも Google とくっついているようで。これまでだとスクレイピングしないとわからなかった FLV のありかが、クライアントサイドだけでわかるようになっております。
  • たかひろ的研究館 - ネットで流行るマンガたち

    ここ最近、ネットの一部で話題になったマンガが、爆発的に売れるという現象が頻発しています。ここでは、そんなマンガの代表的なものをいくつか紹介すると共に、そのような現象がなぜ起こるのか、真剣に考えてみたいと思います。 ・「みかにハラスメント」 まず、最初にこれを挙げざるを得ません。このマンガは、この手のマンガが爆発的に売れる端緒となった出来事となった作品で、個人的にも、このマンガの連載開始時、あるいは開始以前の作者の読み切り時代から、ずっと雑誌で読んでいたという経緯があり、その点から見ても興味深い作品です。 前述の通り、わたしは、このマンガを雑誌(ガンガンパワード)掲載時からリアルタイムで読んでいたわけですが、その当時から、とにかく異常な個性を持つマンガだったことは間違いありません。ガンガンパワードは、スクエニ系でも最もマイナーで、雑誌読者はかなり少ないのですが、その少ない雑誌読者が

    Wacky
    Wacky 2007/07/23
  • 1955年の漫画バッシング(悪書追放運動)について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のから。 手塚治虫とボク 作者: うしおそうじ出版社/メーカー: 草思社発売日: 2007/03/21メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (12件) を見る★『手塚治虫とボク』(うしおそうじ/著/草思社/1,890円)【→bk1】【→amazon】 1950年代にマンガ家として、60年代にはアニメーターとして活躍した著者が、盟友手塚治虫と、その時代を回想する。月刊児童誌全盛時代のマンガ家たちの横顔。「悪書追放運動」のてんまつ。映画界からマンガに転身したアニメーターたち。『鉄腕アトム』にはじまる初期のTVアニメはどのように製作されたのか。『0戦はやと』や『マグマ大使』誕生のいきさつなどを記す。書は、戦前からの映画人である筆者が綴った、日アニメーション史でもある。 未だに年に何冊か出る(ぼくの感覚としては3か月に1冊ぐらい出る)「手塚治虫関連」で、著者・うしお

    1955年の漫画バッシング(悪書追放運動)について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    Wacky
    Wacky 2007/07/23
    大人漫画家たちの中で、誌上対談に出席し、凄まじい勢いで手塚治虫を面罵した『漫画集団』の領袖近藤日出造の言葉をボクは忘れない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Wacky
    Wacky 2007/07/23