タグ

2011年4月8日のブックマーク (6件)

  • 一行選択でドラッグドロップの使いにくいwindows7のおバカなエクスプローラに、天誅を加える! - thunderbolt!:楽天ブログ

    2010.05.28 一行選択でドラッグドロップの使いにくいwindows7のおバカなエクスプローラに、天誅を加える! (9) テーマ:私のPC生活(7418) カテゴリ:その他いろいろ Windows7のエクスプローラが使いにくいと以前から相当ネタにさせてもらってます。 昨日は、ウインドウサイズと位置を記憶しないのを調教するというネタでした。 今日は、これまたかなりムカつく一行選択の解除(disable full row select)をします。 一行選択とは、詳細表示になっているときに、ファイルアイコンを選択状態にすると、ファイル名だけが反転するのではなく、日時やファイルタイプなど行全てが反転になってしまうという現象です。 昔のXPまでの状態では、ドラッグするとアイコンとファイル名の部分だけ反転選択状態になりますよね。 ファイルをドラッグ&ドロップで移動するとき、XPまでならこんな風に

    一行選択でドラッグドロップの使いにくいwindows7のおバカなエクスプローラに、天誅を加える! - thunderbolt!:楽天ブログ
    Wacky
    Wacky 2011/04/08
    になってしまうという現象です
  • Windows 7のエクスプローラでフォルダ・ツリーを自動的に展開する

    連載目次 解説 Windows XP/Vistaでは、エクスプローラでファイルが表示されるペイン(右側のペイン)で、あるフォルダから1階層下のサブ・フォルダへ、と順番に開いていくと、左側のナビゲーション・ペインのフォルダ・ツリーが自動的に展開された。 Windows XP/Vistaのエクスプローラではフォルダ・ツリーが自動的に展開される これはWindows XPでの例。マイ ドキュメント以下で1階層ずつフォルダをたどって開いてみた。 (1)これがカレント・フォルダ。 (2)このペインでフォルダをダブル・クリックしていくことで、1階層ずつフォルダを開いてみた。 (3)カレント・フォルダ「090925 IIS Installation 206 update」と同じ階層にある全フォルダが表示されている。これは(2)の操作によって、この階層のフォルダ(2_WinTIPSフォルダの全サブ・フォル

    Windows 7のエクスプローラでフォルダ・ツリーを自動的に展開する
    Wacky
    Wacky 2011/04/08
    [自動的に現在のフォルダーまで展開する]チェック・ボックスにチェックを入れてオンにする
  • Rammapツールでメモリの詳細な利用状況を調査する - @IT

    TIPS「リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする」では、タスク・マネージャに付属するリソース・モニタ・ツールを使って、Windowsシステムのメモリの利用状況を調査する方法を紹介した。リソース・モニタはWindows Vista/Windows Server 2008以降のWindows OSで利用できる。 ただしリソース・モニタでは、全体的なメモリの利用状況は分かるが、例えば使用中のメモリ・ページがどのようなプロセスや用途(カーネル・メモリかデバイス・ドライバかファイル・キャッシュか、など)に使われているかは分からない。このような細かい利用状況は通常は知る必要がないだろうが、開発者や、高度なトラブル・シューティング作業を行うエンジニアにとっては必要な情報である。 メモリの詳細な利用状況を知るにはWindows向けデバッガ「Debugging Tools for Windows(W

  • Windows Live Meshを使ってインターネット経由でリモート・デスクトップ接続する - @IT

    Windows XP/Vista/7などに標準搭載されているリモート・デスクトップは、ネットワークで対象のコンピュータに接続し、そのデスクトップを手元のコンピュータのウィンドウ内に表示、操作可能にする便利なツールである。しかし接続できるのは、ローカル・ネットワーク内だけであり、インターネットを介して対象のコンピュータの操作を可能にするためには、事前にVPN接続を行っておく必要がある。しかしVPN接続環境を構築するのは簡単ではない。そのため、外出先から社内のコンピュータにリモート・デスクトップで接続して作業を行いたいと思っていても、断念している人も多いのではないだろうか。

    Wacky
    Wacky 2011/04/08
    Live Meshでは、Live Meshのサーバを介して通信を中継しているため、直接のVPN接続なしでもリモートのコンピュータを操作できる。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/1366sua/sua.html

    Wacky
    Wacky 2011/04/08
    SUAの実体はSFUと同じく、UNIX互換環境を実現するInterixというソフトウェア・コンポーネントである。バージョン番号でいうと、SFUは2~3.5、SUAは5~6.xになる
  • Windows環境に、起動が速いWebベースOS「Splashtop OS」をインストールする - @IT

    「Splashtop OS」は、起動が速く、すぐにWebの閲覧ができるWebブラウザ専用のOSである。 最近では電子メールやスケジュール管理などにWebベースのサービスを利用している人も増えており、Webブラウザさえ起動できれば用事が済む場合も多い。しかしWebページを閲覧するだけなのにWindowsの起動が遅くて、イライラした経験を持つ人も多いのではないだろうか。PCの電源を入れて、Windowsの起動を待ち、さらにWebブラウザが起動するまで待つのは、特に外出先の時間のないときにはいら立ちを覚える。ノートPCのスタンバイ機能を利用すれば、Windowsの起動もそれほど時間がかからないが、外出先ではバッテリの消費が気になる。 Windowsの起動を速くできれば問題ないのだが、いくつかのサービスを止めるなどのチューニング・レベルでは微々たる時間の短縮にしかならない。さまざまなデバイスをサポ

    Wacky
    Wacky 2011/04/08
    Windows環境と共存でき、Webブラウザを素早く利用できるOSとして、Splashtop OSは便利な存在なのだが、残念ながらすべてのPCにインストールして使える状態にはなっていないようだ