タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (790)

  • 「DeepSeek」を安心のローカル環境で実行して試す方法【Jan編】

    ただ、DeepSeek-R1に関しては、中国政府へのデータ流出のリスクやプライバシー保護の点で問題があるなどとして懸念の声もある。またDeepSeek-R1に限らず、AI人工知能)チャットに入力した情報が、LLMの学習に利用されてしまう可能性があることから、大事な情報は入力しない方がよいとされている。 こうした懸念があるのであれば、手元のWindows 10/11上でLLM(大規模言語モデル)を実行する「ローカルLLM」を利用すればよい(Webサイトで公開されているAIチャットと同じではないが)。Tech TIPS「生成AIサービスに個人情報をアップロードしたくない!! Windowsローカルで大規模言語モデル(LLM)を利用する」「ChatGPTライクなUIのローカルLLMを構築できるGPT4Allとは?」では、ローカルLLMの実行ツール(推論フレームワーク)である「Ollama」と「

    「DeepSeek」を安心のローカル環境で実行して試す方法【Jan編】
    Wacky
    Wacky 2025/02/08
  • アジャイルっぽいプロジェクトの失敗する要因は「ストーリーポイントの不確実性」にある?

    アジャイルっぽいプロジェクトの失敗する要因は「ストーリーポイントの不確実性」にある?:工数見積もりなしでスケジュールを引く方法とは TechTargetは2024年12月6日、「アジャイル開発の見積もりや計画」に関する記事を公開した。モダンなアプリケーション開発では、従来のプロジェクト計画や手法が通用しないことがある。アジャイル開発における見積もりや計画に柔軟性を持たせるにはどうすればいいのか。

    アジャイルっぽいプロジェクトの失敗する要因は「ストーリーポイントの不確実性」にある?
    Wacky
    Wacky 2025/02/07
  • 日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?

    「ないなら作りますか!」と日の開発者たちが立ち上がった 経営環境や顧客ニーズの変化に素早く対応することが企業の重要課題となる中で、柔軟性やスケーラビリティといったメリットを享受できるクラウドサービスを採用する動きが広まって久しい。 こうした時代において、企業の資産となるデータやデータベースを取り巻く現状と課題はどうなっているのか。日発の次世代高速RDB「劔“Tsurugi”」(以下、Tsurugi)を開発したProject Tsurugiの責任者であり、ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役会長の神林飛志氏はこう話す。 「OLAP(Online Analytical Processing)はクラウドサービスの活用が主流となっており、RDBそのものや、RDBの機能、性能に意識が向くことは減ってきています。そのため、RDBという言葉はOLTP(Online Transaction Proce

    日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?
    Wacky
    Wacky 2025/02/07
  • [データ分析]ワイブル分布 ~ 15年以内にエアコンが故障する確率は?

    この連載は、データをさまざまな角度から分析し、その背後にある有益な情報を取り出す方法を学ぶ『社会人1年生から学ぶ、やさしいデータ分析』連載(記述統計と回帰分析編)の続編で、確率分布に焦点を当てています。 この確率分布編では、推測統計の基礎となるさまざまな確率分布の特徴や応用例を説明します。身近に使える表計算ソフト(Microsoft ExcelGoogleスプレッドシート)を使いながら具体的に事例を見ていきます。 必要に応じて、Pythonのプログラムでの作成例にも触れることにします。 数学などの前提知識は特に問いません。中学・高校の教科書レベルの数式が登場するかもしれませんが、必要に応じて説明を付け加えるのでご心配なく。肩の力を抜いてぜひとも気楽に読み進めてください。 筆者紹介: IT系ライターの傍ら、非常勤講師として東大で情報・プログラミング関連の授業を、一橋大でAI関連の授業を担当

    [データ分析]ワイブル分布 ~ 15年以内にエアコンが故障する確率は?
    Wacky
    Wacky 2025/01/09
  • 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開

    「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開:中国ハッカー集団によるサイバー攻撃を受け 米CISAは「Mobile Communications Best Practice Guidance」を公開した。米国の商用通信インフラに対する中国政府系ハッカー集団のサイバースパイ活動が確認されたことに対応して作成されたものだ。 米国国土安全保障省サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は2024年12月18日(米国時間)、「Mobile Communications Best Practice Guidance」(モバイル通信のベストプラクティスガイダンス)を公開した。米国の商用通信インフラに対する中国政府系ハッカー集団のサイバースパイ活動が確認されたことを踏まえ作成されたものだ。 CISAはこのサイバースパイ活動につい

    「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
    Wacky
    Wacky 2024/12/26
  • いまさら聞けないMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」の概要

    いまさら聞けないMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」の概要:今だからこそ学び直すHyper-V再入門(1) サーバ仮想化技術が企業システムで利用されるようになって20年以上が経過し、当たり前すぎてもはや誰も意識することはなくなりました。また、パブリッククラウド誕生から15年以上が経過した今日では、クラウドを扱うエンジニアは多数いるものの、オンプレミスの仮想化技術に関するノウハウが薄れつつあり、苦労している現場もあると聞いています。そこで連載では、あらためてMicrosoftが提供する仮想化技術「Hyper-V」を学び直していきます。 連載目次 Hyper-Vの歴史と特徴 ハードウェア仮想化(サーバ仮想化)技術歴史は、それこそ1960年代までさかのぼることができます。企業システムにおけるx86アーキテクチャのハードウェア仮想化の歴史は、1998年のVMwareの誕生、翌

    いまさら聞けないMicrosoftのハイパーバイザー「Hyper-V」の概要
    Wacky
    Wacky 2024/12/24
  • Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは

    Microsoftは2024年11月19日(米国時間)、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)に関する幾つかのアップデートを発表した。Microsoftは以下のように説明している。 Red Hatが公式WSLディストリビューションに WSLではどんなLinuxディストリビューションでも動かせるが、公式なWSLディストリビューションになることで、WSLユーザーは[wsl --list --online]や[wsl --install]のようなアクションを使って簡単にインストールできるようになる。Red Hatは、Red Hat Enterprise LinuxのWSLディストリビューションイメージを提供し、新しいtarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとともに提供を予定している。 tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは? 従

    Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
    Wacky
    Wacky 2024/12/11
  • 第294回 Qualcommはライセンス契約違反でArmが使えなくなる? 半導体IP紛争の歴史から結末を予想する

    第294回 Qualcommはライセンス契約違反でArmが使えなくなる? 半導体IP紛争の歴史から結末を予想する:頭脳放談 ArmがQualcommをライセンス契約違反で提訴したのが2022年のこと。話し合いが続いていたようだが、合意できなかったようで、ついに期限を切った争いとなったようだ。実は、このような争いは昔からある。その争いの歴史から、この紛争の落としどころを予想してみた。 Qualcommはライセンス契約違反でArmが使えなくなる? 2022年から続くQualcommとArmのライセンスに関する紛争が佳境を迎えつつあるようだ。ご存じの通り、QualcommはArmからライセンスを受けて、主にスマートフォン向けのプロセッサを開発、販売している。ライセンス違反でArmが使えなくなると、その影響は計り知れない。こうしたライセンスやIP(知的所有権)に関する争いは昔から絶えない。その歴史

    第294回 Qualcommはライセンス契約違反でArmが使えなくなる? 半導体IP紛争の歴史から結末を予想する
    Wacky
    Wacky 2024/11/23
  • WasmerでJavaScriptやブラウザからCプログラムをコンパイル可能に ローカルで試せるデモも公開

    Wasmerは、clangを実行することで可能になるユースケースの例として、以下を挙げている。 Wasmer CLI(コマンドラインインタフェース)を使用するだけで、CコードをWebAssemblyに簡単にコンパイルできる。ツールチェーンや複雑なインストールは不要で、Wasmerをインストールするだけで準備が完了する 「WASIX」がセルフホストされるようになり、WASIX自身と任意のCプログラムをコンパイルできる。WASIXは、WebAssemblyでネットワークやファイル、メモリなどのシステムリソースを抽象化するAPI仕様である「WASI」を拡張し、POSIX(Portable Operating System Interface)に対応させたものだ JavaScriptから直接Cプロジェクトをコンパイルできる(Wasmer JS SDKでclangを使用する方法については後述) ビル

    WasmerでJavaScriptやブラウザからCプログラムをコンパイル可能に ローカルで試せるデモも公開
    Wacky
    Wacky 2024/10/11
  • 第292回 落日のIntel? いまIntelに何が起きているのか

    いまIntelに何が起きているのか? Intelの業績に陰りが見える。そのためか、1万5000人を解雇(レイオフ)することを発表した。ファウンドリ事業も分離される方向に動いているようだ。いまIntelに何が起きているのだろうか? Intelの終わりの始まりなのか、それとも再生への第一歩なのか、筆者がIntelの現状を分析してみた。画面はIntelのプレスリリース「Actions to Accelerate our Progress」より。 Intelにもついに年貢の納め時がやってきているようだ。2024年8月1日付のプレスリリース(とはいえ、CEOのPat Gelsinger(パット・ゲルシンガー)氏からの「従業員向け」である)で大規模な人員削減と配当金ゼロが発表されている(Intelのプレスリリース「Actions to Accelerate our Progress」)。 Intelに

    第292回 落日のIntel? いまIntelに何が起きているのか
    Wacky
    Wacky 2024/09/22
  • [pandas超入門]欠損値とその処理

    前回はpandasのDataFrameオブジェクトをNumPyの多次元配列やPythonのリスト、辞書、JSON形式のオブジェクトに変換する方法を紹介しました。今回は、pandasでデータを処理する際には必ずと言っていいほど目にする「欠損値」とその扱いについて見ていきます。 欠損値とは 欠損値とは、取得したデータに含まれる「何らかの理由で存在していないデータ」のことです。何かのデータを計測しているときに来は得られるはずの値がセンサーの誤動作により1つだけ取得できなかったとか、データの伝送時にノイズが入ったためにデータがきちんと読み取れなかったとか、理由はいろいろと考えられますが、あるべきデータがないという状況はよくあり、データを処理する際にはそれらについても考慮する必要があります。 ここでは簡単な例として、次のコードでCSVファイルを作成し、それをDataFrameオブジェクトに読み込ん

    [pandas超入門]欠損値とその処理
    Wacky
    Wacky 2024/08/23
  • 第291回 最先端半導体に必須のEUV露光装置から「お金の匂い」がする理由

    半導体分野に関心を持つ方が増えたためなのか、「EUV関係」がニュースになることが多くなっている印象がある(EUVの詳細については後述)。筆者が、ちょっと検索しただけでも、ここ1カ月ほどだけでも以下のようなニュースがあった(順不同)。 一部には「EUV」と聞くと「買い」みたいな雰囲気もある。そこまで短絡的でなくても「EUV」と聞くとお金の匂いを感じ取る向きが多いようだ。 なぜEUVに「お金の匂い」を感じるのか? 「EUV」、日語で言えば「極端紫外線」、英語でつづれば「Extreme Ultraviolet」なので「EUV」となる。波長13.5nmという紫外線、これより短くなるとX線(レントゲン線)カテゴリーに入ってくる。紫外線としては最も短い波長の電磁波である。こんなものにお金の匂いを感じる人が多いのは、ズバリ最先端の半導体製造において超微細なパターンを半導体上に形成する上でなくてはならな

    第291回 最先端半導体に必須のEUV露光装置から「お金の匂い」がする理由
    Wacky
    Wacky 2024/08/19
  • そろそろWindows 11との互換性を確認しようじゃないか

    Windows 10」のサポート終了日(2025年10月14日)が近づいてきている。Webブラウザの利用状況から市場調査を行っている「Statcounter Global Stats」によれば、日Windows OSのシェアはWindows 10が55.96%、Windows 11が41.44%ということだ(Statcounter Global Statsの「Desktop Windows Version Market Share Japan」ページ参照のこと)。いまだにWindows 10のシェアが高いことが分かる。 いまだにWindows 10のシェアは50%を超えている Statcounter Global Statsによれば、日Windows OSのシェアはWindows 10が55.96%、Windows 11が41.44%ということだ。画面は、Statcounter

    そろそろWindows 11との互換性を確認しようじゃないか
    Wacky
    Wacky 2024/06/21
  • 第289回 NVIDIAはなぜ強いのか? 競合ベンダー創業者の視点で考えてみる

    NVIDIAの強さの秘密は「対抗するベンダーを創業する」と仮定すると見えてくる 今回はNVIDIAの覇権をひっくり返すことができるのかどうか思考実験(妄想?)を行ってみた。対抗するベンダーを創業すると仮定すると、NVIDIAの強さの秘密が見えてくる? 写真は、NVIDIAのプレスリリース「NVIDIA Supercharges Hopper, the World’s Leading AI Computing Platform」より。 NVIDIAの株価がすごいことになっているみたいだ。2024年6月18日には株式時価総額が約3兆3350億ドルとなり、Microsoftを抜いて、世界1位になったという。その理由は高まる「生成AI人工知能)」への需要を満たすための計算基盤として、NVIDIAのGPU一択的な流れになっていることが挙げられる。 さて、今回はそんなNVIDIAの覇権をひっくり返す

    第289回 NVIDIAはなぜ強いのか? 競合ベンダー創業者の視点で考えてみる
    Wacky
    Wacky 2024/06/20
  • 「運用はもう限界」専任担当がいない医療機器メーカーがセキュリティ対策を刷新できた理由

    「運用はもう限界」専任担当がいない医療機器メーカーがセキュリティ対策を刷新できた理由:ディープラーニング技術を活用して負荷を削減 中堅中小企業であってもセキュリティ対策が欠かせない時代になった。しかし、ほとんどの企業で人手が不足している現状では、製品選定や導入後の運用も容易ではない。そうした課題を抱えていた医療機器メーカーの事例を基に、課題解決の糸口を探る。 中堅中小企業を狙うサイバー攻撃は年々増加している。特に、自社だけでなく関連企業や取引先まで巻き込む可能性のある「サプライチェーン攻撃」の激化を背景に、取引先からセキュリティ対策の強化を求められるケースもある。 しかし、中堅中小企業がセキュリティ対策を進める上で障壁となるのが、セキュリティ専門人材の不足だ。例えば、ウイルス対策ソフトウェアを導入する場合でも、事前に複数の製品を比較する余裕がなかったり、PCやスマートフォンへのインストール

    「運用はもう限界」専任担当がいない医療機器メーカーがセキュリティ対策を刷新できた理由
    Wacky
    Wacky 2024/05/30
  • 小学生でも多要素認証の今、企業の認証/ID管理は使いにくい、不自由にもほどがある 未来は変容するのか

    小学生でも多要素認証の今、企業の認証/ID管理は使いにくい、不自由にもほどがある 未来は変容するのか:ITmedia Security Week 2024 冬 2024年2月27日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」の「多要素認証から始めるID管理・統制」ゾーンで、パロンゴ 取締役 兼 最高技術責任者 林達也氏が「デジタルアイデンティティー時代のID管理・認証/認可の変容と社会受容」と題して講演した。産官学でデジタルアイデンティティーをウオッチし、策定にまで関わる同氏が、ゼロトラスト時代に重要な認証、認可の現在を、「社会受容」というキーワードを絡めて解説するセッションだ。

    小学生でも多要素認証の今、企業の認証/ID管理は使いにくい、不自由にもほどがある 未来は変容するのか
    Wacky
    Wacky 2024/04/14
  • 宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」

    技術を結集したH3ロケット2号機の打ち上げが成功した。この明るいニュースに心が躍った人も多いのではないだろうか。 H3ロケットは、宇宙へ人工衛星等を輸送する日の新たな基幹ロケットとして、開発が進められている。今回の打ち上げでも超小型衛星「TIRSAT」が搭載され、無事に軌道への投入が確認されている。衛星の運用に参画しているのが、宇宙ベンチャーとして小型衛星の企画、設計から量産化、運用まで総合的なソリューションを提供しているアークエッジ・スペースだ。 ロケットや人工衛星というとハードウェアの側面がクローズアップされがちだ。だが実は、人工衛星自体の制御や地上とのデータの送受信、人工衛星から得られたデータの利活用といった部分ではソフトウェアが大きな役割を果たしており、同社でもさまざまな経歴を持つソフトウェアエンジニアが活躍している。その一人が、同社でソフトウェア基盤の整備を通して宇宙ビジ

    宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」
    Wacky
    Wacky 2024/04/02
  • 第286回 なぜ日本の半導体メーカーはTSMCになれなかったのか、過去30年を振り返る

    バブルの絶頂の1980年代、日の半導体メーカーも絶頂期だった。バブル経済崩壊とともに、日の半導体メーカーも衰退していく。その影で、台湾でTSMCが設立され、隆盛を極めてきた。なぜ、あれほど強かった日の半導体メーカーが、現在のTSMCの地位を築けなかったのか、この間、何が起きたか、過去30年を振り返ってみた。 なぜ日の半導体メーカーはTSMCになれなかったのか? 30年前、日の半導体産業は隆盛を極めていた。しかし、バブル崩壊後、半導体産業も世界から置いていかれてしまった。その間、勢いをつけたのが、台湾の半導体製造委託会社「TSMC」だ。なぜ、日の半導体メーカーはTSMCになれなかったのだろうか? この30年を振り返ってみた。なお写真は、TSMCの最先端工場「Fab 18」である(写真は、TSMCの「フォトギャラリー」より)。 日経平均が最高値を更新したのは記憶に新しい。「前回」の

    第286回 なぜ日本の半導体メーカーはTSMCになれなかったのか、過去30年を振り返る
    Wacky
    Wacky 2024/03/22
  • 【Windows 10/11】なぜかブルースクリーンが頻発! まず試したいこと

    ブルースクリーンが頻発するようになったら試すとよいこと いつの間にかブルースクリーンが頻発するようになることがある。これは、電力関連のドライバに関連していることが多いようだ。その対策を紹介しよう。なお画面はSysinternalsの「NotMyFault v4.21」で強制的にブルースクリーンを発生させたもの。 Windows 10/11でブルースクリーン(BSOD:Blue Screen of Death)が発生して困っているという人はいないだろうか。筆者のPCWindows 11)でも、ある日から突然、ブルースクリーンが発生するようになってしまった。システムの復旧なども実行したが改善しなかった。 原因となりそうなことを調べたところ、こうしたトラブルは意外といろいろな人が経験しているようだ。ブルースクリーンの問題が解決したという人の話で共通するのは、「intelppm.sys」「amd

    【Windows 10/11】なぜかブルースクリーンが頻発! まず試したいこと
    Wacky
    Wacky 2024/03/09
  • 仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません

    仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(113)(1/3 ページ) ユーザー企業が作った仕様書に抜け漏れがあり、その通りに作ったシステムが使いものにならなかった。悪いのは、ベンダー、ユーザー企業、どちらなのか? 連載目次 IT訴訟を例に取り、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回取り上げるのは、要件の不備についての裁判例である。ユーザーが示した要件に抜け漏れや誤りがあり、これに沿って構築したシステムはユーザーが来望んだ動作をしなかったというものだ。 ユーザーはこれを債務不履行であると訴えるが、ベンダーは「言われた通りに作っただけで、こちらには責任はない」と反論した。 この手の紛争について、裁判所の立場はおおむね一貫しているように思われ、似たような判断が各地で示されている。今回取り上げる判決はこうした考え方の大とな

    仕様書通りにシステムを作りました。使えなくても知りません
    Wacky
    Wacky 2024/02/29