タグ

2021年5月11日のブックマーク (4件)

  • 「ゼロからのOS自作入門」を Rust でやる (第1章~第4章) - gifnksmの雑多なメモ

    ゼロからのOS自作入門 を 一通り写経 したところ、 Rust に移植したくなったのでやっていきます。 次回: 「ゼロからのOS自作入門」を Rust でやる (第5章) - gifnksmの雑多なメモ 関連記事一覧: ゼロからのOS自作入門 カテゴリーの記事一覧 - gifnksmの雑多なメモ github.com Rust で OS なので名前は "錆OS" です。安直です。 "sabios" でざっとググったところ、スペイン語で "賢い" って意味があるようです。 良いですね。 クレバーな実装を目指したいところです。 方針 「ゼロからのOS自作入門」の章立てに沿って1章から順番に実装していきます。 C++ で一通り写経は完了しているので完成形の OS と関係ない節はスキップしていきます。 せっかく Rust で実装するので安全性や抽象化という点で MikanOS との差異を出せたら良

    「ゼロからのOS自作入門」を Rust でやる (第1章~第4章) - gifnksmの雑多なメモ
    Wacky
    Wacky 2021/05/11
  • なぜマイクロサービスは失敗するのか? - kawasima

    Eberhard Wolffさんのこのプレゼンの要約です https://www.youtube.com/watch?v=B3O-qYM-Kkw 共通のデータモデル 共通のデータモデルを通信に使う 各サービスで必要となるデータの内部モデルは異なるかもしれない データモデルが、共通ライブラリと同じ意味合いになる すべてのサービスが、最新のライブラリを使わなくてはならない 共通データモデルの変更は、す

    なぜマイクロサービスは失敗するのか? - kawasima
    Wacky
    Wacky 2021/05/11
  • 生産性が爆上がりするブラウザ:Sidekick|One Capital|note

    こんにちは、One Capital の三好(@saas_penguin)です。 Product hunt で話題になったため、すでに知っている方も多いかと思いますが、今回は超高速ブラウザ「Sidekick」について紹介します。ずっと使いたいと思っていたものの、なかなかM1 Macで安定稼働してくれず・・・ようやく安定してきたので、使ってみた感想や気になるポイントを書いていきます。 昨今のブラウザ事情について 題へ移る前にブラウザを取り巻く環境について簡単に触れておきます。デスクトップブラウザのシェア推移を見ると、10年前は Internet Explorer(以下、IE)が約50%、Firefox が30%のシェアを握るという2強状態でした。しかし、2008年に誕生した Google ChromeAndroid 端末の普及とともにシェアを急拡大させます。2011年には Firefo

    生産性が爆上がりするブラウザ:Sidekick|One Capital|note
    Wacky
    Wacky 2021/05/11
  • 5分以内にウイルスRNAを1分子レベルで検出する技術を開発

    理化学研究所は、新型コロナウイルス由来のウイルスRNAを1分子レベルで識別し、5分以内に検出する検出法「SATORI法」を開発した。 理化学研究所は2021年4月19日、新型コロナウイルス由来のウイルスRNAを1分子レベルで識別し、5分以内に検出する高速な新型コロナウイルス検出法「CRISPR-based amplification-free digital RNA detection(SATORI)法」を開発したと発表した。東京大学、京都大学との共同研究による成果だ。 →特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」 SATORI法は、マイクロチップ技術と核酸切断酵素CRISPR-Cas13a(Cas13a)に関する技術を融合した手法となる。Cas13aと、標的RNAとCas13aの複合体を検出する蛍光レポーターの混合液をバイオセンサーとし、検体中の標的ウイルスRNAを高

    5分以内にウイルスRNAを1分子レベルで検出する技術を開発
    Wacky
    Wacky 2021/05/11