タグ

2023年1月6日のブックマーク (16件)

  • Does the world have enough lithium to move to electric vehicles?

    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • GitHub - Owez/yark: YouTube archiving made simple.

    A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

    GitHub - Owez/yark: YouTube archiving made simple.
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • DualShock4 Reverse Engineering - Part 1

    This year I got a very special gift for Christmas: a broken DualShock 4. :smile: You may say it’s a relatively poor gift, but the person who gave me this knows me very well. This gift kept me interested in it for more than one week, in every moment I had spare. :joy: With respect to other DS4 I repaired, this one has been so far the most difficult one. Others had just an analog control drifting, a

    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • GitHub - zladx/LADX-Disassembly: Disassembly of Legend of Zelda: Links Awakening DX

    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • Is coding in Rust as bad as in C++?

    A practical comparison of build and test speed between C++ and Rust. Written by strager on 2023-01-05 Update (2023-01-07): bjorn3 found an issue with my Cranelift benchmarks. C++ is notorious for its slow build times. “My code's compiling” is a meme in the programming world, and C++ keeps this joke alive. “Compiling” by Randall Munroe, edited, CC BY-NC 2.5 Projects like Google Chromium take an hou

    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • A huge stream of information and FOMO

    ‹ Back to blog My bad habit of hoarding information So, like most people that browse hackernews, reddit or twitter (or whatever else …) that are tech-focused (nerds), I hoard information. Actually I’m not sure most people do this, I just hope I’m not the only one. I’m drawn to all things tech, and I love discovering new and shiny things (keeps me coming back to these websites every day). I like se

    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • [Android] "USB Keyboard"なるアプリを試してみる

    CM12.1入りのNexus4に"Quanta"というカーネルを導入してみたのですが、その機能一覧に"Support for android-keyboard-gadget"なる記述を発見しました。 読んで字のごとくな訳ですが、その意味するところがさっぱりわからず。とりあえず、そのままの文言で検索してみることに。 どうやらGoogle Playにて公開されている"USB Keyboard"のことを示しているようです。アプリが入った端末をPCなどにUSB接続することで、相手先のマウスポインタをコントロールしたり、文字入力したりできるのだそうな。USBキーボード&マウスをエミュレートするアプリのようです。 ただ、動作条件が少々厳しく、root化が必須なのに加え、Androidのカーネルがアプリをサポートしている必要があります。冒頭に書いたとおり"Quanta"は対応済みということなので、サク

    [Android] "USB Keyboard"なるアプリを試してみる
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • 「ワックスのつけ方」ほとんどの男性が間違ってる

    なかなか髪型がキマらない、という男性は多いのではないでしょうか? 男性アーティストから絶大な信頼を集める、伝説のヘアメイク荒木尚子さんが、門外不出の男性のメイクやスタイリングテクを公開した『男のロジカル美容75 「見た目」に絶対的な差がつく』。稿では同書を一部抜粋し再構成のうえ、「髪のスタイリング」技を3つご紹介します。 薄毛も顔の悩みも「髪のスタイリング」でカバー可能 顔の額縁ともいわれ、面積も大きい髪は、眉とともにメンズの見た目印象を左右する重要な要素。であることはわかっていても、髪質や加齢による薄毛もあって、なかなか髪型がキマらない、という男性も多いのでは。 しかし、おまかせください。私は長年、アーティストの方々のライブでのヘア&メイクも担当してきました。ライブ現場というのは、汗はかくし、動きも激しい、風にも吹かれ、観客の熱気とともに会場の湿度も高くなる、ヘアスタイルのキープという

    「ワックスのつけ方」ほとんどの男性が間違ってる
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • 正月休みボケを吹っ飛ばせ IT人材向け、2022年に無償公開された教材資料まとめ

    2023年を迎えたが、まだ正月休みボケが抜けない人もいるかと思う。仕事へのモチベーションを上げられるように、2022年に企業や官公庁が公開したIT人材向けの教材や資料をまとめた。 2022年の年末が過ぎて、2023年を迎えた。すでに仕事始めを迎えた人もいれば、まだ正月休みの人もいるかと思うが、いずれにしろ休み明け初日の仕事には“休みボケ”が付きまとう。2023年最初の記事として、これを書いている記者も正月休みボケと絶賛格闘している最中だ。 休みボケを乗り越えるには、仕事へのモチベーションを上げることが一番の特効薬だ。そこでこの記事では、2022年に企業や官公庁が無償公開した、IT人材向けの教材や資料をまとめる。新年の抱負として目標に定めるもよし、早速来る三連休に取り組むもよし。2023年を実りある1年にするために、一役買えれば幸いだ。 IPAセキュリティエンジニア向け英語教材「セキュリテ

    正月休みボケを吹っ飛ばせ IT人材向け、2022年に無償公開された教材資料まとめ
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • SSHでログインしていることを判定するには、SSH_CONNECTION環境変数を見ればよいという話 - CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? 現在のシェルがSSHでリモートログインして起動したものかどうか、判定する方法はないのかな?と思って調べてみたのですが。 SSH_CONNECTIONという環境変数が設定されているかを見ればよいみたいです。 SSH_CONNECTION環境変数 sshコマンドのmanページに記載がありました。 SSH_CONNECTION環境変数には、クライアントとサーバーを識別する値が格納されます。具体的にはクライアントのIPアドレス、 ポート、サーバーのIPアドレス、ポートです。 SSH_CONNECTION Identifies the client and server ends of the connection. The variable contains four space-separated values: client IP address, clie

    SSHでログインしていることを判定するには、SSH_CONNECTION環境変数を見ればよいという話 - CLOVER🍀
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • JavaScriptで平仮名(ひらがな)を判定する - Qiita

    regex = /*ここに何らかの正規表現*/; regex.test("あいうえお"); // -> true regex.test("あぁ"); // -> true regex.test("aiueo"); // -> false regex.test("あいueo"); // -> false regex.test("あい うえお"); // -> false

    JavaScriptで平仮名(ひらがな)を判定する - Qiita
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略

    年末年始にフロントエンド論みたいな記事をいくつか見たが、僕ら古のSPA職人がやってきたフロントエンドという職域と目指していたものが失伝しかけている気がするので、ここに時代ごとに何を考えていたか、雑に書き殴る。 注意点として、 2004から始まるが、自分がプログラミングを始めたのが2010, 業務としてコードを書き始めたのが 2012 なので、解像度が高いのはそれ以降になる。 tl;dr 2004: 動き出す HTML 2011: 構造化のはじまり 2015: 贅沢品としてのSPAとコミュニティ分化 2017: 貧者のSPA 2019: 守破離としてのパフォーマンス 2004: 動きだす HTML AJAX の時代。要は XMLHTTPRequest で取得したコンテンツに応じて、動的書き換えをDOM書き換えを行うこと。今では名付けるほどでもない操作だが、HTMLが静的なものをやめたことは、

    フロントエンドとSPA職人の目指したものの歴史と概略
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • 【自動運転】信号機認識に挑む / 走行画像15,000枚のアノテーションとYOLOXモデルによる深層学習実践

    こんにちは。TURING株式会社でインターンをしている、東京大学学部3年の三輪と九州大学修士1年の岩政です。 TURINGは完全自動運転EVの開発・販売を目指すスタートアップです。私たちの所属する自動運転MLチームでは完全自動運転の実現のため、AIモデルの開発や走行データパイプラインの整備を行っています。 完全自動運転を目指すうえで避けて通れない課題の一つに信号機の認識があります。AIが信号機の表示を正しく理解することは、自動運転が手動運転よりも安全な運転を達成するために欠かせません。信号機を確実に認識したうえで、周囲の状況を総合的に判断して車体を制御し、安全かつ快適な走行を実現する必要があります。 TURINGでは信号機の認識に取り組むため、15,000枚規模のデータセットを準備し、高精度なモデルのための調査・研究を開始しました。この記事ではデータセットの内製とその背景にフォーカスしつつ

    【自動運転】信号機認識に挑む / 走行画像15,000枚のアノテーションとYOLOXモデルによる深層学習実践
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • 伝わりやすく使いやすいシステムアイコンができるまで|東芝 UIデザイン

    こんにちは、東芝のUIデザイン担当の池田Rです。 PCやスマホを使っていると「ショッピングカート」や「サムアップ」「虫メガネ」など様々なアイコンを目にします。普段意識することはありませんが、実はこのアイコン、テキスト無しでユーザーに情報を伝えることができる重要なアイテムです。 この記事では、そんなアイコンのデザイン検討から完成までのお話をご紹介します。 アイコンには、アプリケーションを起動するランチャーアイコン、メニューの補足やボタンの役割を果たすシステムアイコンの大きく2種類があります。ここでは東芝の様々なアプリケーションで使われるシステムアイコンに絞ってお話します。 1.まずは手書きで「メッセージする」のアイコンのモチーフは“吹き出し”。「ロックする」のモチーフは“南京錠”といったように、まずは使用用途ごとにモチーフを考えます。システムアイコンは誰にでも正しく意味を認識してもらう必要が

    伝わりやすく使いやすいシステムアイコンができるまで|東芝 UIデザイン
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • RISC-Vが面白くなってきたぞ

    (雑に書いている戯言であることを最初に断っておきます。あくまで個人の感想です。) 実は私は今までRISC-Vには懐疑的だったのですが、最近の状況を知って考えを改めました。 RISC-Vとは RISC-V(リスク ファイブ)とはオープンソースライセンスで提供されている命令セットアーキテクチャ (ISA)です。 研究にも使うことができるし、実際に多くの半導体メーカーがこの仕様に基づいたCPUを開発、出荷しています。 多くのオープンソースのOSやツールチェインもすでにRISC-Vに対応しています。 私が懐疑的だった理由 RISC-Vはオープンソースであるゆえ、自由に拡張することができます。そのため様々な派製品が登場しています。シンプルな組み込み用のマイクロコントローラからパソコン用、サーバ用、HPC用など広い分野に渡ります。 かつてRISCの考え方にもとづいて開発されたMIPSというCPUがあり

    RISC-Vが面白くなってきたぞ
    Wacky
    Wacky 2023/01/06
  • DXに取り組んでいる会社の典型的特徴とは IPAが調査した、組み込みシステム産業・IoT産業の動向把握

    ソフトウェアの開発者・テスト技術者・品質管理/品質保証の担当者の方へJSTQBからの情報を届ける「JSTQB カンファレンス in 2022 Autumn」。ここで五味氏が「DXに求められるソフトウェア品質とその計測」をテーマに登壇。ここからは、組み込みシステム産業・IoT産業のDXに関する動向変化について話します。前回はこちらから。 1,108社に聞いたDXの取り組みの経年変化 五味弘氏:ということで1番目が終わりました。3番目は軽くしようと思っているので、次に2番目のネタです。 (スライドを示して)ここは分野が組込み動向調査、つまり組込みソフトウェア、組込みシステムに特化しています。IoT産業も含んでいますが、そこにおけるDX・ソフトウェア開発の関係を、これも統計を使って調べたので報告したいと思っています。 下に書いてありますもので検索してもらえれば私たちのものが見つかるので、ぜひやっ

    DXに取り組んでいる会社の典型的特徴とは IPAが調査した、組み込みシステム産業・IoT産業の動向把握
    Wacky
    Wacky 2023/01/06