タグ

2023年4月8日のブックマーク (10件)

  • Raspberry Piをベースにした産業用小型エッジコンピュータの試作機をご紹介します! - aptpod Tech Blog

    はじめに aptpod Advent Calendar 2022 9日目の記事を担当する、開発部の加藤と申します。 aptpodでは自社製のハードウェアも提供しております。現在、コンピュータ製品にはEDGEPLANT T1がありますが、異なるニーズやユースケースにも対応できるような、測定用のペリフェラルを内蔵したコンピュータの試作機開発を行っています。この試作機の特長等についてご紹介させていただきます。こちらの試作機にご興味をお持ちいただけましたら、当社までお問い合わせください。製品化に向けたロードマップや、試作機の試用等についてご案内させていただきます。 はじめに 開発の背景 インターフェイスが少なくUSB周辺機器とセットで利用する必要がある 物理的なサイズが大きい 仕様概略 仕様詳細 外観および入出力 SOM 通信機能・GNSS機能 USB CAN 加速度・角速度センサ アナログ入力

    Raspberry Piをベースにした産業用小型エッジコンピュータの試作機をご紹介します! - aptpod Tech Blog
    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • Fire TV Stickで使える最強のWEBブラウザはこれだ! | お得情報速報!とくトレ

    1位:Operaブラウザ Opera ブラウザは、非常にシンプルなUIだが、シンプルがゆえに誰にでも使いやすく、快適にWEBサーフィンを行うための機能が全てそろっている。 タブによる複数サイト表示に対応し、リンクを右クリックして新規タブで表示することが可能。 ブックマーク機能はフォルダを使用した階層管理が可能で、履歴表示機能も日別に表示することができる。 プライベートモードも利用でき、ナイトモードやVPN機能といった他のブラウザでは提供されていない便利な機能も利用可能だ。 当初2位にしていたが、シンプルな使いやすさを考慮してこちらを1位に変更した。 インストールには「Aptoide TV」が必要となる。 2位:Sleipnir Mobile Sleipnir Mobileは、カスタムボタンを好みに合わせて配置できる等、使用者が使いやすいようにカスタマイズできるのが大きな特徴だ。 タブによる

    Fire TV Stickで使える最強のWEBブラウザはこれだ! | お得情報速報!とくトレ
    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • How to Design Programs, Second Edition

    How to Design Programs, Second EditionPlease send reports about mistakes to authors @ htdp.org Matthias Felleisen, Robert Bruce Findler, Matthew Flatt, Shriram Krishnamurthi

    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • The Garbage Collection Handbook: The Art of Automatic Memory Management

    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • ジム・ケラー氏自らがAMD Zen 5の性能を予測 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    ジム・ケラー氏(Jim Keller)自らがAMD Zen 5の性能予測を公開しました。 ジム・ケラー氏というと、AMD RyzenプロセッサーのZenアーキテクチャ開発チームのリーダーを務め、AMDCPUに革命をもたらした人物です。AMD退職後は、Tesla、Intelへの移籍を経て、2020年にAIプロセッサを開発するTenstorrentに入社し、2023年1月には同社のCEOに就任しました。 インドで開催されたイベント『Nerds Talking to Nerds About RISC-V hosted by Tenstorrent』にて、ジム・ケラー氏はTenstorrent製CPUと他社製CPUの性能予測のスライドショーを公開しました。それがこちら。 Tenstorrent & AMD Zen 5性能予測 ジム・ケラー氏によると、CPUの整数演算性能を測定するベンチマーク、

    ジム・ケラー氏自らがAMD Zen 5の性能を予測 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと|Anno Takahiro

    今のGPT4は実践投入レベルの使い方もあれば、そうでない使い方もあると思っている。今回のポストでは、私がやった執筆支援の実験を8つほど紹介し、物書き目線から3段階評価した。○は作品制作にすでに実戦投入している利用方法。△は自分が実作に活用はしていないものの、ユーザビリティが良くなれば使いたいと思えるもの。×は現状だと使い所がない、ありがたみがないなと思ったものである。 1)AI読者モニター:書いた小説を読んでもらって感想や質問をGPTに自動生成させる → △使って意味ある場面はありそうPython-docxを利用して該当の位置にGPTの感想や質問を自動挿入 できた〜!ボタン1つ押せばChatGPTにWordで小説を読ませて「ここまで読んだときにこういう感想を持ったよ」とか「こういう疑問を持ったよ」みたいなことをコメントさせられるようになった。仮想モニタ読者の反応をヒントに執筆支援ができんじ

    エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと|Anno Takahiro
    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • GitHub、ソフトウェア部品表の作成機能を無償公開--脆弱性管理を容易に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ギットハブ・ジャパン(GitHub)は4月7日、クラウド上のリポジトリーからソフトウェアを構成するコンポーネントやライブラリーなどの状況を開発者が容易に把握、管理できる「ソフトウェア部品表」(SBOM)の作成機能「Export SBOM」を発表した。GitHubの全てのクラウドリポジトリーで無償利用できる。 SBOMは、企業や組織などで使われるソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用したサイバー攻撃が深刻な被害をもたらしていることを踏まえて、2021年5月にJoe Biden米大統領が署名したサイバーセキュリティ対策の強化を目指す大統領令に盛り込まれた。同令では、ソフトウェア開発組織に対し、ソフトウェア製品を構成するコンポーネントやライ

    GitHub、ソフトウェア部品表の作成機能を無償公開--脆弱性管理を容易に
    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • 1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史

    映画『Winny』の公開に伴い、記憶から消えかけている20年前の諸々の思い出話をする「Winnyとは何だったのか v2.0b7.1」。ここでAki@めもおきば氏が登壇。続いて、Winnyのバージョンアップ内容について話します。 Winnyの最初のリリースとバージョンアップ ここまでWinnyの全体像の仕組みをお話ししました。後半は、Winnyというソフトウェア開発がどういうふうに進められていたかを、バージョンアップの内容からおさらいをしていこうと思います。 Winnyの開発期間は2002年5月から2003年11月の1年半だけだったのですが、その間に283回もバージョンアップしてるんですね。そういったところを、ダイジェストというかたちでササッといこうと思います。 2002年4月1日に、いわゆる最初の書き込みと開発宣言があります。いわゆる47氏と呼ばれてますが、最初の書き込みでFreenet

    1年半で283回のアップデートを実施 大規模P2Pネットワーク「Winny」のバージョンアップ史
    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • https://www.inc.com/jason-aten/with-just-2-sentences-steve-jobs-revealed-a-beautiful-truth-about-making-mistakes.html

    Wacky
    Wacky 2023/04/08
  • ChatGPT Plugins開発

    Chat Plugins https://platform.openai.com/docs/plugins/introduction OpenAPI仕様書を公開しておくとGPTがそれを解釈してユーザーの入力からWebリクエストを作って処理してくれるすごいやつ プラグイン開発者は自分の作った各APIのdescriptionをちゃんと書いておけばあとはChatGPT側でよしなにやってくれる LangChainのOpenAPI Agentに仕組みは似ている Retrieval Plugin そのままフォークして使える検索用の知識を与えるプラグイン(APIサーバー)の雛形 こんな感じでAPI作れば動くよというリファレンス実装で、別にPython必須というわけではない 開発者は好きなベクトルDBを選んで自分で構築したインデックスを突っ込んでおけばOK ベクトルDBが必要な理由はテキストを入力してテキ

    ChatGPT Plugins開発
    Wacky
    Wacky 2023/04/08