タグ

ブックマーク / wiki.monaos.org (4)

  • Scheme/R6RS/翻訳/8.トップレベルプログラム - Mona OS developers Wiki

    Wacky
    Wacky 2008/02/26
  • Scheme/R6RS/翻訳/7.ライブラリ - Mona OS developers Wiki

    library reference によって2つ以上のライブラリが特定された場合は、どのライブラリを選択するかは実装に依存して決定される。 不完全な型や、複製された状態のような問題を避けるために、実装は2つのライブラリが同じ識別子の並びを持つ一方で同じプログラム内で共存できないバージョンであるような状況を禁止すべきである。 デフォルトではインポート元のライブラリからインポートしたライブラリがエクスポートしている束縛はすべて可視となっている。その際にはインポートしたライブラリから与えられた名前を介して可視となっている。 インポートされる束縛の明確なセットとこれらの束縛の名前は以下に述べる only、except、prefix、rename フォームによって調整することができる。 only フォームは別の <import set> の束縛のうちリストされた <identifier> だけを含む

    Wacky
    Wacky 2008/02/26
  • コールバック - Mona OS developers Wiki

    経緯 † Monaでスレッドに引数を渡せるようになりましたが、SUNEO/007.まだ投げないでEDS1275さんより、ラッパーを挟まずにC++と絡めることができるかどうかという問題提起がありました。 結論から言うと、コールバック関数の呼び出し規約が、 cdeclであれば可能。 fastcallでは不可能。 ↑ メンバ関数の正体 † 次のようなソースを用意します。(test1.cpp) class Test { public: void test(); }; void Test::test() {} void call() { Test t; t.test(); } Intel形式でアセンブリを出力します。 $ g++ -masm=intel -S test1.cpp 出力されたtest1.sより、call()中のt.test();を抜き出してみます。 lea eax, [ebp-1] m

  • gdc - Mona OS developers Wiki

    Wacky
    Wacky 2006/01/09
    ここではgcjのマネをして、MonaやOS作りでの利用を視野に入れ、libgphobosを使わないでgdcを使ってみる。
  • 1