タグ

ブックマーク / axia.co.jp (3)

  • 本当にあった怖いプログラム(クソコード事例集) | 株式会社アクシア

    プログラマーはクソコードが大好きです。プログラマー仕事を進める上でクソコードは来全力で回避するべき対象であるにも関わらず、プログラマーはクソコードの話題が大好きです。みんな張り切って自分が経験してきたクソコードの話で盛り上がります。 昨日こんなツイートをしました。 プログラマーとして数年経験していれば誰でもクソコードの1つや2つ見たことあると思いますが、今まで「これはクソ」と思ったコードにはどんなものがありましたか?リプ欄で共有いただければ幸いです。 — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) April 26, 2018 そうしたら出るわ出るわ。皆さんのクソコード事例集があっという間に集合知として蓄積されていきました。エンジニアであれば誰しもクソコードの話題では盛り上がらざるを得ないわけですが、今回上記のツイートを私はある意図があって投稿しました。 そ

    本当にあった怖いプログラム(クソコード事例集) | 株式会社アクシア
  • システム開発のプロジェクトが炎上する理由 | 株式会社アクシア

    システム開発のプロジェクトの成功率は3割と言われており、業界内でのプロジェクト炎上の話題は度々耳にします。私自身もプロジェクト炎上の現場には何度か携わってきました。昨日ツイッター上でこんな投稿をしました。 システム開発のプロジェクト炎上する理由にはどんなものがあると思いますか?リプ欄でご意見いただければ幸いです。 — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) April 12, 2018 皆様から実にたくさんのリプライをいただきました。ご協力いただけた皆様ありがとうございました。 多くの皆さまがプロジェクト炎上経験者の強者のようでして、一言ではまとめきれないほどたくさんの炎上理由が集まりましたので、その内容をこのブログにまとめてみることにしました。 情報が多かったので私なりに少し整理しまして、下記の4つにカテゴリー分類してみることにしました。 会社間での力関

    システム開発のプロジェクトが炎上する理由 | 株式会社アクシア
    Wacky
    Wacky 2018/04/13
  • システム開発を内製化したい時に考慮すべきポイント | 株式会社アクシア

    システム開発を我々のような開発会社にご発注いただいている会社の中でも、将来的にシステム開発の仕事を内製化したいと考えているところは結構あると思います。私も知人の会社から相談されることもありますし、顧客からそういう相談を受けたこともあります。 システム開発の仕事を外注した方が良いのか、内製化した方が良いのかについては一概には言えません。状況によって外注した方が良い場合もありますし、もちろん内製化した方が良い場合もあります。 その会社のおかれている状況によって適切に判断していかないと、大事なシステムの開発やメンテナンスが滞ることにもなりかねません。開発体制の内製化を考えている場合に、考慮しておくべきポイントをまとめてみました。 内製化できるならシステム開発は内製化した方が良い 我々のように開発の仕事をしている会社にとって、いきなり自分達の首を絞めるような発言となりますが、システム開発は内製化で

    システム開発を内製化したい時に考慮すべきポイント | 株式会社アクシア
    Wacky
    Wacky 2018/02/27
    “内製化の目的はスピードです。新しい機能がほしい時、機能を改善したい時、障害が発見された時、そのすべての場合において外注先に依頼するよりも自社で対応できる体制があった方が迅速な対応がとれることは当然の
  • 1