タグ

JavaScriptとlinuxに関するWackyのブックマーク (3)

  • 「Node-RED」がつなげるWeb系エンジニアとIoT

    IoTソリューションの開発に用いられているフローベースの開発環境「Node-RED」。IBMによって生み出された後、2016年10月にLinux Foundationに移管されてから、一気に普及が進んでいる。 今回は久々に開発環境の話を。取り上げるのは「Node-RED」である。Node-REDはもともと、IBMの社内コンテストで開発されたフローベースの開発ツールだ。2014年にIBMがクラウドの「Bluemix」をリリースする際に、標準搭載のOSS(オープンソースソフトウェア)として提供されるようになった。 このままだと単にBluemix専用のソフトウェアということになってしまうのだが、2016年10月にこれはLinux Foundationの傘下に移動した。もっと正確に言えば、Node-RED自身はJavaScriptで構築されているのだが、IBM以外にも多くの企業がJavaScrip

    「Node-RED」がつなげるWeb系エンジニアとIoT
    Wacky
    Wacky 2018/10/20
    “Raspberry Pi上でNode-REDを動かして、ここにJohnny-FiveのNodeをインストールすれば、Raspberry Piの入出力ポートをNode-REDから直接アクセスできるようになり、これを使ってデータの収集とか周辺機器の制御といったことを行えるよ
  • Fedoraが新プロジェクト「Moksha」をスタート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FedoraがWebアプリ用プラットフォーム「Moksha」をスタート Linuxディストリビューション開発のFedoraが19日 (米国時間)、新プロジェクト「Moksha」の発足を発表した。仏教用語で解脱を意味するこのプロジェクトは、共同作業など機能豊富なWebアプリケーション用プラットフォームの確立を目指す。 Mokshaは、PythonJavaScriptAPIで構成される、Webアプリケーションプラットフォーム。TurboGears2やjQuery、AMQPやOrbitedなど各分野で最適と判断されたコンポーネントを組み合わせて構築され、豊富な機能を持つWebアプリケーション開発に利用できるという。基機能の決定は2月上旬が予定されている。 あわせてFedoraでは、統一されたインターフェイスの提供を目指し「Fedora Communityプロジェクトを発足。すでにFedo

    Wacky
    Wacky 2009/01/24
    Mokshaは、PythonとJavaScriptのAPIで構成される、Webアプリケーションプラットフォーム。
  • ベイエリア情報局: AJAX SSH作ってみた

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Ajax で SSHクライアントを作ってみた。 ajaxssh デモページ IE では動きません。firefox での動作を確認してます。 IE で動かないのは xmlhttprequest.readystate == 3 で途中まで届いているデータを取ることができないから。 もしうまい方法知っている方がいれば、是非教えてください。 Ajax で SSHクライアントを作る問題点は、 Ajax(というよりHTTP)がstatelessだということです。 ssh はコネクションを切らずに状態が遷移しますから、 データを POST するたびに毎回サーバ側で ssh を exec するような実装では

    Wacky
    Wacky 2005/09/02
    サーバ側に、SSHに接続するデーモンを用意することで、実現しているらしい。
  • 1