タグ

Pythonとpythonに関するWackyのブックマーク (1,422)

  • Jupyterインストール - Qiita

    とあるきっかけでZeppelinというウェブベースのノートブックサービスの存在を知りました。恥ずかしながら、こういった「ノートブックの中でコードが実行できる」というものを全く知らなかったので、Pythonの学習記録を残すにはよいのではないかと興味を持ちました。 少し調べてみると、ZeppelinでもPython連携は可能みたいですが、よりPythonに近いものとして、Jupyterというものがある、ということで試しに導入してみました。 環境 Windows10(64bit) Anaconda3 4.3.1(これを入れると、jupyter_core 4.3.0がインストールされる) Anaconda導入 公式によると、Jupyterは単体でのインストールではなく、Anacondaの一部としてインストールするのが推奨のようです。 またまた不勉強ですが、Anacondaも知らなかったので調べたと

    Jupyterインストール - Qiita
  • Jupyter Notebookでプレゼンをするとっても便利な方法 - Qiita

    Jupyter Notebookを簡単にプレゼンスライドにする方法 Jupyter Notebookを使ってプログラミングのプレゼンをする方を頻繁に見かけます。 多くの場合、Notebookをそのまま使って、画面を少しずつスクロールダウンながらプレゼンをしているようです。 プログラムを実行しては、ブラウザ画面を少し下に移動して、またプログラムを実行する、という流れです。 私もよくやります。 Jupyter Notebookはプログラムを順次実行して結果を見せながら説明できるため、この流れで話すとわかりやすいのですが、しかしこのやり方、案外不便でプレゼン中にマゴマゴすることが多々あります。 原因は2つあると思います。 プログラムの文字が小さい ブラウザを程よい位置に下げるのが難しく、画面端が切れる 実際にやってみるとこの図のようになります。 プレゼンしてる側もプレゼンを見ている側も、案外不便

    Jupyter Notebookでプレゼンをするとっても便利な方法 - Qiita
    Wacky
    Wacky 2017/12/31
    “Jupyter Notebookにはよりベターなプレゼン・ツール『RISE』があります。”
  • Anaconda を利用した Python のインストール (Windows)

    Last update: 2016-09-20 サイトでは、Anaconda を利用してPythonのインストールを行う手順を説明します。 Anaconda (アナコンダ) とは Anaconda は、Continuum Analytics 社によって提供されている、Python 体に加え、科学技術数学エンジニアリング、データ分析など、よく利用される Python パッケージ(2016 年 2 月時点で 400 以上)を一括でインストール可能にしたパッケージです。面倒なセットアップ作業が効率よく行えるため、Python 開発者の間で広く利用されています。なお、Anaconda は商用目的にも利用可能です。 Python のバージョン 2016 年 2 月現在、Pythonには、2.x 系のバージョンと 3.x 系のバージョン(現時点では、Python 3.5)が存在します。Pyth

    Wacky
    Wacky 2017/12/31
  • Pythonの並列処理 - test.py

    最近Pythonの並列処理をよく使うのでまとめておく。 基形 並列処理したいメソッドを別に書いてPoolから呼び出す。 multiprocessing.cpu_count()はシステムのCPU数を返す。 僕の環境では4。デュアルコアなのでスレッド数だと思う。 import multiprocessing def f(x): return x*x n = multiprocessing.cpu_count() p = multiprocessing.Pool(n) params = range(1,4) result = p.map(f, params) 1から3までを二乗しているので、次のような結果になる。 >>> print result [1, 4, 9] 複数の引数を渡す Pool().map()には引数は1つしか渡せない。 しかし、これは複数の引数を1つの引数にまとめることで解決

    Pythonの並列処理 - test.py
    Wacky
    Wacky 2017/12/18
  • Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 -

    Photo by Kenny Louie こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の中には、最初の言語としてPythonを学習している人も多いのではないでしょうか。 特に最初の言語の習得で難しいのが「まず何から始めたらいいか」かと思います。 独学でどう勉強したらいいのか分からない 経験者向けの解説を読んでも難しい といった悩みを持つ人も多いと思います。 そんな人におすすめなのが、プログラミング学習ゲームなど、遊び感覚でやる勉強です。楽しみながらできるだけでなく、反復練習で確実に基礎文法を身につけることができます。 そこで今回は「初心者だけどPythonについて楽しく勉強したい!」という方のために、ゲーム感覚で楽しくPythonを学べるサイトを紹介していきます。 最近は、こういった遊び感覚でプログラミングについて学べるサイトやサービスがかなり増えてきましたので、以前より学習のハードルはか

    Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 -
  • まだ CSV の文字化けで消耗してるの?(Excel で直接開いても文字化けしない CSVファイルを Python3 で作成するスマートな方法) - akiyoko blog

    この投稿は 「python Advent Calendar 2017 - Qiita」 の 9日目の記事です。 こんにちは、akiyoko です。 「Python Advent Calendar」は 4年連続 4度目の参加になります。 *1, *2, *3 はじめに 皆さん、CSV は好きですよね? Excel も大好きですね? じゃあ当然、CSVファイルは Excel で開きますよね。 文字化けは? ・・もちろん嫌いですよね。 でも CSVファイルを Excel で開こうとしたときに、こんな文字化け地獄を経験したことはありませんでしたか? *4 ということで今回は、Excel で直接開いたときに文字化けしない CSV ファイルを Python3 で作成する方法 を紹介したいと思います。(おまけで Python2 でのやり方も書いておきますが、今時 Python2 で消耗している人なんてい

    まだ CSV の文字化けで消耗してるの?(Excel で直接開いても文字化けしない CSVファイルを Python3 で作成するスマートな方法) - akiyoko blog
    Wacky
    Wacky 2017/12/10
    “Excel で直接開いても文字化けしない CSVファイルを Python3 で作成するには、 ファイルオープン時に「encoding='utf-16'」と指定 csv.writer の引数に「dialect='excel-tab'」と指定”
  • これさえ見れば脱・Python初心者!YouTube等のほぼ無料学習動画まとめてみた - paiza開発日誌

    Photo by Qfamily こんにちは。谷口です。 Python初心者の皆さんは、普段どうやって勉強をしていますか? Web上で学習サービスを探す 教えてくれる人を探して聞く スクールに通う 書籍や学習サイトに書いてある情報を読む などの方法があるかと思いますが、「YouTubeなどの動画」でも、Pythonについて学ぶことができます。 動画を使えば、無料、もしくは安価で楽しく・効率よくPythonプログラミングを勉強できます。 今回は、そんなPythonについて学べる動画チャンネルを7つご紹介します。 ■Pythonについて学習できる動画チャンネル ◆thenewboston:Python 3.4 Programming Tutorials 言語:英語 www.youtube.com さまざまな言語のチュートリアル動画が公開されているチャンネルで、もちろんPythonのチュートリア

    これさえ見れば脱・Python初心者!YouTube等のほぼ無料学習動画まとめてみた - paiza開発日誌
  • Python 3 の asyncio で http サーバーを書く - Qiita

    先日 JJUG CCC 2017 FALL に参加してきました。 イベントの中で 田所 駿佑 さんによるセッションでプログラミング言語の勉強のためのお題として HTTP サーバーを書こうといった発表がありました。 新しいプログラミング言語の学び方 HTTPサーバーを作って学ぶ Java, Scala, Clojure https://github.com/todokr/simple-http-server おおたに さんと一緒にセッションを聞いてセッションが終わってから HTTP サーバーを書きたくなりましたよね? と問われ、そのときはセッションを聞いてテンションも上がっていたのもあり「あー、そうですね。。。」と相槌をうっていました。 その後、イベントが終わって新宿駅へ歩いていった帰り際にも 帰ったら HTTP サーバーを書くんですよね? と念を押されました。たぶん帰るまでに3

    Python 3 の asyncio で http サーバーを書く - Qiita
  • Python – googletransを試してみました。 | DevelopersIO

    ベルリンの半瀬です。 冷えますね。 はじめに google翻訳をお手軽に使えないかと思ってグーグルしたら、pythonパッケージ googletrans というものを見つけましたので、動作確認をしてみました。 googletrans Google翻訳に文字列をhttpで渡して翻訳する(タダで使える python2.7以上、python3.4以上でサポート python2のサポートは次のメジャーリリース時に終了予定 確認内容 インストール python3で試しました。

    Python – googletransを試してみました。 | DevelopersIO
  • 異常検知ライブラリを作ってみた - Fire Engine

    今回の記事は、前職消防士でゼロからプログラミングを始めた超未熟者の私が、異常検知ライブラリを作った話です。 なぜ作ったか マインド的背景 消防士を辞めてエンジニア転職してから1年、いろんな技術に触れました。TensorFlow、scikit-learn、Dockerなどなど、必死になって使い方を覚えました。しかしだんだん、「これ、コマンド覚えてるだけで自分に何も技術身についてなくない?」という疑問や焦りが湧いてきて、自分は便利なツールを使いこなせるようになりたいんじゃなくて、いつの日かみんなが使って便利なツールを作る側になりたいんだ、ということに気づきました。そのような思いから今回初めてライブラリを作り、公開してみました。 データサイエンス的背景 世の中は時系列データで溢れています。ビジネスの場において、データの何かしらの変化の兆候を捉えて、いち早く意思決定をしたいという場面がよくありま

    異常検知ライブラリを作ってみた - Fire Engine
    Wacky
    Wacky 2017/11/16
    “様々なタイプの変化に対して柔軟に検知するためには、閾値やルール設定といった力技では難しく、コンピュータに「いつもと違う状態」を自動に検知させることが求められています。”
  • pywinautoの1ファイルexe化

    パソコンとインターネットに興味がある建設系サラリーマン+5代目surface proの行き当たりばったりな生活を露呈するブログ 前回記事で「pyinstaller」,「cx_freeze」,「py2exe」 の3つを1ファイルexe化が可能となった。 >NSISでpy2exeとcx_freezeを1ファイルexe化 >https://fanblogs.jp/mountain4101/archive/59/0 さっそく 仕事効率化へのささやかな1歩として pywinautoの簡単なプログラムを 「pyinstaller」,「cx_freeze」,「py2exe」の3つで exe化してみよう。 まずはpy2exe。 今回pywinautoで書いたのは 以前の記事で書いたCADを立ち上げて 名前を付けてファイルを保存する、というプログラムに 更にソフトをとじるとこまで自動でするように追加したもの

    pywinautoの1ファイルexe化
  • PyAutoGUIでマウス操作などのGUI操作する方法 - 白猫学生のブログ

    PyAutoGUIとは インストール方法 Windowsの場合 Mac(OS X)の場合 一般的な機能の説明と使い方 マウスカーソルの座標系の置き方 マウスカーソルの現在の座標の取得方法 ディスプレイの解像度の取得方法 マウスカーソルが画面内に存在するか確認する方法 フェールセーフの設定 フェールセーフとは GUI操作を行うごとにプログラムを一時停止する設定方法 マウスの操作方法 クリック操作 スクロール操作 キーボードの操作方法 キーボード入力 ショートカットキーの入力 メッセージボックスの作成方法 スクリーンショットの方法 参考文献 おわりに PyAutoGUIとは PyAutoGUIとはWindowsMac等の各OSで同様のGUI操作を簡単に行えることを目的として提供されたPython用のモジュールです. 全部をまとめたわけではないですが,今回はよく使われる関数の使い方を説明します

    PyAutoGUIでマウス操作などのGUI操作する方法 - 白猫学生のブログ
  • PyAutoGUI?pywinauto?

    任意の画面領域でキャプチャを手軽に取れないかなと思っていた所,以下の記事をみつけた. [Python][Windows] Pythonでスクリーンキャプチャを行う-Qiita 「あー,pywinautoね」と思ったけど,よく考えたら知っているのは「PyAutoGUI」だった. 似た名前で機能もほぼ似ている,となると,気になるのは,じゃあ何が違うの?という. 物凄くざっくりとした理解だけど,PyAutoGUIはクロスプラットフォームなUI自動化モジュールなのに対して,pywinautoはWindowsに最適化された自動化モジュールの様だ.pywinautoがWin32APIを使いやすくラッピングしてくれたモジュールだとしたら,PyAutoGUIGUI処理を一つずつインスタンス化して処理していかないといけない的な(この例えは適切ではないかもしれないけど). Q: Can PyAutoGUI

    PyAutoGUI?pywinauto?
  • エンジニアがPythonを使って自動化している4つのこと―退屈なことはPythonにやらせよう -

    Photo by andy.brandon50 秋山です。 少し前にオライリーから「退屈なことはPythonにやらせよう――ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング」という書籍が出て、話題になりましたね。 退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング 作者: Al Sweigart,相川愛三出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/06/03メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る 私も読みましたが、サブタイトルの通りノンプログラマーも対象とされている書籍のため、半分くらいはPython自体についての解説になっています。第二部からは、題というべき自動化に関する話になっているので、結構興味深く読みました。 というわけで、「退屈なことはPythonにやらせよう」に感化された…わけでもないで

    エンジニアがPythonを使って自動化している4つのこと―退屈なことはPythonにやらせよう -
    Wacky
    Wacky 2017/09/30
  • Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita

    Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に

    Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita
  • 研究・プログラミングメモはもうこれで完璧。markdownもtexもpythonを一緒に使える jupyterが超便利!! - プロクラシスト

    こんばんは!ほけきよです。 今日はjupyterについて紹介します。 jupyter.org ここが便利 jupyter インストール start up(はじめの使い方) 使ってみた 起動 新しいnotebookを作る markdownpythonプログラムを書いてみる 実行 まとめ ここが便利 jupyter ブラウザ上でpython*1を動かすことができる 対話式のため、いろいろと試行錯誤しながら実行が簡単 markdowntexを途中に書けるので、メモができる プログラムの実行結果を書いたグラフやアニメーションも表示できる 最も便利だと思うのは markdown+tex+プログラム+出力結果(数値/グラフ/アニメーション)を一体化させられるところ。 これがあれば研究ノート当にいらなくなるかも… インストール python環境が整っている人は、 $sudo pip install

    研究・プログラミングメモはもうこれで完璧。markdownもtexもpythonを一緒に使える jupyterが超便利!! - プロクラシスト
  • Python3のtkinterによるクロスプラットフォームGUIアプリ作成入門 - MyEnigma

    Pythonではじめるデスクトップアプリ開発入門 目次 目次 はじめに tkinterのバージョンを確認する Windowを作る ラベルやフォントを使う ステータスバーに文字などを表示する ボタンを作る 画像の表示とWidgetのグリッド配置 Canvasに図形を描く メニューバーを作る チェックボックスを使う 一行のフォームに文字や数値を入力できるようにする Frameでウィジェットをグループ化する リストボックスを作る メニューバーを作る スクロールバーを作る タイトル付きフレームを作成する ファイルダイアログでファイルを選択する メッセージボックスを作る Widgetにマウスをホバーしたときに、説明文を表示させる MatplotlibのグラフをtkinterのWidgetとして埋め込む Pythonのその他GUIライブラリ pyqt kivy 参考資料 MyEnigma Suppor

    Python3のtkinterによるクロスプラットフォームGUIアプリ作成入門 - MyEnigma
  • http://www.tech-tech.xyz/archives/python_tkinter_gui_game1.html

    http://www.tech-tech.xyz/archives/python_tkinter_gui_game1.html
  • pythonによる画像処理入門 - webエンジニアの日常

    はじめに 今回はpythonによる画像処理のお話です。 普段仕事ではRubyメインなのですが、最近趣味pythonを勉強しはじめ、画像を加工するのが意外と簡単だと分かったので、簡単な画像処理について書いてみました。 pythonについてはまだまだ勉強中なので、python的にはこうは書かない、これだと処理が遅い、コードが汚いなどなどありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。 また、以下のコードではpythonのライブラリ、numpy, pillowを使用しています。 著者の環境ではwindows10上でAnaconda3を使用しているため別途インストールは不要でしたが、実行する際は必要に応じてインストールをお願いします。 画像処理の概要 画像の加工は単純に各ピクセルの色を画像の端から端まで順番に変更することで実現しています。 そこで、まずは画像ファイルを読み込み、操作しやすいよ

    pythonによる画像処理入門 - webエンジニアの日常
  • http://www.tech-tech.xyz/archives/3137782.html