タグ

2010年4月7日のブックマーク (44件)

  • 大人な事情により Apple の審査通りませんでした(ツイキャス・ビュワー) : 管理人@Yoski

    さて、先日 Tokyo2.0 で発表した新アプリ、「TwitCasting Viewer(ツイットキャスティング・ビュワー)なのですが、Apple より正式に「却下!リジェクト!」の連絡が来ました。 リジェクトの理由がシステムの根底に関わる問題のため、ビュワーの提供はまた少し先になります。申し訳ありません。 Apple 側から公開されている(NDAに抵触しない)範囲内でリジェクトの理由を書いておきますので、なにかの参考にしていただければ、と。 さて、ツイットキャスティング・ビューワーでは - PUSH によるライブ開始の通知 - 独自プロトコルによる 64kbps ~ 1Mbps 帯域での柔軟な環境での視聴 を可能にしています。 問題は、この「独自プロトコル」で、Apple 側は今年2月に - 10分を超える音声・動画、もしくは (NDA)分間で (NDA)バイトを超える音声・動画を

  • SVGは普及する。WebデザイナーはCSSとともにSVGが必須科目に

    Internet Explorer 9では、Webブラウザ上にベクター形式で画像を描画できるSVGScalable Vector Graphics)のサポートが表明されています。ITproの記事「IE9の登場で画像フォーマットの命に浮上するSVG」では、IE9がSVGをサポートすることでSVGの普及が始まるのではないかと予想しています。同意します。 SVGHTMLCSSJavaScriptと並ぶWebの要素に SVGは2001年にバージョン1.0、2003年にバージョン1.1がW3Cの勧告として策定されました。しかしマイクロソフトはIE6、IE7、IE8とずっとSVGに対応せず、一方でSVG策定以前から同社などが推進していたVML(Vector Markup Language)と呼ばれるベクター形式の言語を実装してきました。 Webブラウザで最大シェアを持つIEで使えないSVG

    SVGは普及する。WebデザイナーはCSSとともにSVGが必須科目に
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • 携帯電話「ガラパゴス化」の本当の理由 SIMロック禁止より「電波開国」を | JBpress (ジェイビープレス)

    最近は、日の(「iPhone」以外の)携帯電話を「ガラケー」と呼ぶそうだ。「ガラパゴスケータイ」の略である。 ガラパゴスというのは大陸から隔離されて生物が独自の進化を遂げた島の名前だが、日の携帯電話も独自の進化を遂げ、世界一デラックスだが、どこにも輸出できない。1台7万~8万円と世界でも群を抜いて高いからだ。 日では、これを通信業者がすべて買い上げて、小売店に卸す際に「販売奨励金」を出し、小売店は「1円ケータイ」などとして売っていた。この見かけ上の低価格は通信料金で回収される。しかし、利用者にはこのからくりが分からない。そのため、端末が高機能・高価格の製品に片寄り、世界市場で競争できる低価格製品がなくなった。 他方、海外の端末メーカーは、テレビやカーナビまでついている「ガラパゴス規格」に合わせることが困難になり、ほとんど撤退してしまった。この結果、日の携帯電話業界は孤立し、2008

    携帯電話「ガラパゴス化」の本当の理由 SIMロック禁止より「電波開国」を | JBpress (ジェイビープレス)
  • IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書 - プログラマの思索

    IPAが200頁にものぼるアジャイル開発の研究報告を公開していた。 IPAが公開している研究報告は、RubyRailsアジャイル開発などの昨今の話題を日IT業界のエスタブリッシュメントがどんな観点で見ているのか、を知る上で非常に参考になる。 運営委員に平鍋さんや羽生田さんがいて議論に加わっているのが興味深い。 気になる文言をメモ。 【元ネタ】 情報処理推進機構:ソフトウェアエンジニアリング 調査報告書[1.68MB] 研究会報告書[924KB] 成果概要資料[702KB] ・共通フレームについても、改めて見直してみたが、ウォーターフォールを標榜していると誤解されても仕方が無いなと感じた。ウォーターフォールを定義できる辞書を整備して、最後に、段階的や進化的プロセスも説明できるよという書き方になっている。要求定義が不十分であることが、リスクとして扱われている。アジャイルプロセスでは、こ

    IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書 - プログラマの思索
  • ネットでラジオ放送「radiko.jp」に手応え、公式ガジェット配布へ | ネット | マイコミジャーナル

    ラジオ放送のインターネット配信試験「radiko.jp」が好調な滑り出しを見せているようだ。7日、IPサイマルラジオ協議会の発表によると、新たなラジオリスナーの獲得や過去のリスナーの呼び戻しにもつながっているという。12日には聴取用ガジェットを配布する。 民放ラジオ放送のネット同時配信サービスの試験サイト「radiko.jp」。3月15日の試験開始当初はアクセス殺到により、つながりにくい状況が見られ、1週間で総数523万ストリーム、総PV数は約4,710万件を記録した。高層建築の多い都市部で悪化する聴取環境の改善などを目的に、限定地域で提供される試験サービスだが、これまで聴取習慣のなかった人にラジオを認知してもらうきっかけにもなっているという。「パソコンがラジオ受信機となったことで、新たな聴取シーンを生みだし、より広い聴取者を獲得している」(協議会)。過去の熱心なラジオファンからも歓迎の声

    Watson
    Watson 2010/04/07
  • オーストラリアで怪奇現象?気象レーダーに現れた謎の円形状の物体 : カラパイア

    オーストラリアの気象局のレーダーに、このところ原因不明の謎のパターンが表示されているとして話題になっているみたいなんだ。 気象衛星の画像にはまったく移っていない、奇妙な円形状のパターンが、気象レーダーによってとらえられているというもの。 Bureau of Meteorology images show mysterious patterns on radar system (via Tokyo Fuku-blog) 最初の異常は今年の1月15日、カルグーリー近く白いドーナツ状のパターンが表示されたという。気象衛星の画像では当時その位置に雲がないことが確認されたが、ネット上ではその日は「異常に暑い」一日だったとする意見もあった。 続いて1月22日、今度はブルームに中心部が赤でその周りを黒く取り囲まれたうずまき状の物体が出現 同日、メルボルンでもレーダーマニア達から「炎の輪」と名づけられたう

    オーストラリアで怪奇現象?気象レーダーに現れた謎の円形状の物体 : カラパイア
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • 「radiko」セキュリティ強化 「存続を危うくするサービスへの措置」

    IPサイマルラジオ協議会は4月7日、AM・FMラジオを放送と同時に丸ごとPC向けに配信する試験サービス「radiko.jp」のストリーミングのセキュリティを強化したと発表した。「radikoの存続を危うくするサービスに対する措置」で、「ラジオの楽しみを広げるためのアプリを排除する目的ではない」としている。 同協議会はradikoについて「都市部を中心とした難聴取の解消を目的としたもの」と説明。ラジオ放送を、聴取エリア内のPC限定で配信しており、「実質的な放送エリアに向けた試験配信という枠組みで権利者、広告主など関係者の理解をいただいている」という。 「エリア外の聴取を可能にするサービスが一般化すると、実用化が困難になる可能性もある」ため、対策としてストリーミングのセキュリティを強化した。「ラジオの楽しみを広げるための様々なアプリを排除することが目的ではなく、エリア外聴取環境の提供、収益を得

    「radiko」セキュリティ強化 「存続を危うくするサービスへの措置」
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • 同じ誕生日のいる人の確率

    同じ誕生日のいる人の確率 クラスの中に同じ誕生日の人が1組ぐらい案外いたりしますよね。それが男の子と女の子の組合せだったりすると,これはきっと赤い糸で結ばれているに違いないと勘違いする人もいます!? さてそんな同じ誕生日のいる人の確率を求めてみましょう。(1年は365日として考えましょう) そのために,まず誕生日が異なる確率を考えます。2人の場合は,1人の誕生日に対して2人目の誕生日は残りの日だと考えると,2人の誕生日が異なる確率は 364/365 3人のときは先ほどの2人と異なればよいので 364/365×363/365 このようにしていけば何人でも計算できます。そして,少なくとも2人の誕生日が一致するのは「全ての人の誕生日が異なる」の反対(余事象)ですから,100%,即ち1からこの確率をひけばよいことになります。

    Watson
    Watson 2010/04/07
  • PCで聴けるラジオ「radiko」初週は523万配信--公式ガジェット12日公開

    IPサイマルラジオ協議会は4月7日、PCからネット経由で地上波ラジオを聴ける実験サービス「radiko」の配信状況について発表した。 radikoは3月15日に配信をスタート。3月21日までの1週間で総ストリーム数523万、ウェブページの総ページビューは約4710万PVとなった。「予想をはるかに超える結果」(IPサイマルラジオ協議会)だという。サービス開始当初はアクセスが集中し、ウェブページにつながりにくい状況になったが、現在はシステムを増強し、聴取環境を改善している。 時間帯別では、夕方から深夜にかけて聴取者が増加している。これは通常のラジオ放送の聴取パターンとは異なる傾向。「PCがラジオ受信機となったことで、新たな聴取シーンを生みだし、より広い聴取者を獲得している」とIPサイマルラジオ協議会は分析している。 非公式ながら関連サービスの開発も活発だ。録音できたり、Twitterと連携した

    PCで聴けるラジオ「radiko」初週は523万配信--公式ガジェット12日公開
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • LLVMのC/C++コンパイルエラーメッセージはわかりやすい | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LLVM is a robust system, particularly well suited for developing new mid-level language-independent analyses and optimizations. CやC++でアプリケーションを開発する場合、またはC/C++で開発されたオープンソースソフトウェアをコンパイルする場合に遭遇するコンパイルエラーや出力されるエラーメッセージは、C/C++に精通していなければ原因を予測しにくいことが多く、C/C++初心者を萎縮させる原因のひとつになっている。移植する段階でインクルードが必要になったとか、typedefを追加するといった簡単な対処でコンパイルできるものが、エラーメッセージの内容が理解できないために解決できないということはままある。 LLVM Project Blog: Amazing feat

    Watson
    Watson 2010/04/07
  • Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア

    Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア Twitterは独自に開発した分散フレームワークの「Gizzard」をオープンソースとして公開しました。GizzardはScalaで書かれたJavaVM上で動作するミドルウェアで、PHPRubyといったWebアプリケーションからの要求を自動的にデータベースに分散することで、大規模で可用性の高い分散データベースを容易に実現するためのものです。 Gizzard:フォルトトレラントな分散データベースを実現 The Twitter Engineering Blog: Introducing Gizzard, a framework for creating distributed datastores Twitterのブログにポストされた「Introducing Gizzard

    Twitterが分散フレームワーク「Gizzard」公開! Scalaで書かれたShardingを実現するミドルウェア
  • "ATOK×ニコニコ動画"コラボ第2弾、ニコ動用語の検索プラグイン公開 | ネット | マイコミジャーナル

    ジャストシステムは7日、日本語入力ソフト「ATOK」から動画共有サイト「ニコニコ動画」の用語を検索できる2種類のプラグインを公開した。検索サイトを使うことなく、気になる"ニコ動用語"をWikiサイト「ニコニコ大百科」から調べられるようになる。 ジャストシステムはATOKのプロモーションとして、ニワンゴが運営するニコニコ動画と連動したツールを提供している。第1弾として、"ニコ動用語"のWikiサイトであるニコニコ大百科の用語辞書を含んだ日本語入力ソフト「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」を2月に公開した。今回、新たに2種類のプラグインを公開。[End]キーを押すことで入力した用語の説明を電子辞典ウィンドウで調べられる『ATOKでかんたんビュー for ニコニコ大百科』、[Ctrl]+[Insert]キーでニコニコ大百科の見出し語を変換候補として表示できる『ATOKダイレクト

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • いよいよ姿を現す「iPhone OS 4.0」の4大新機能とは?

    iPadに新々iPhoneに金が足り~ん! まだiPadの発売フィーバーも覚めやらぬ中で、まさかの「iPhone OS 4.0」の発表がアナウンスされちゃいましたけど、一体もうアップルの真意は何なの? だって、そもそも出てきたばっかりのiPadには「iPhone OS 3.2」しか載せてなかったのにさ。このまさに意表を突くタイミングでの告知には、ちょっぴり戸惑いすら隠せませんけど、そこを感動の驚きで包んでくれるのがアップルなんでしょう... ではでは、もう待ちきれないばかりのギズ読者の皆さまへ、米GIZMODO編集チームの総力を結集させた4大予想を、この続きからお届けいたしましょう。きっとiPadラブを深めつつ、片時もiPhoneを手放せなくなっちゃいますよん。 1. マルチタスク はっきり言いまして、これが実現しないんだったら、わざわざ盛大なるプレス発表会まで開いて新iPhone OSな

    いよいよ姿を現す「iPhone OS 4.0」の4大新機能とは?
  • iPadの衝撃テストしてみました。

    こわしちゃったのは悲しいですが、取扱いの注意点がいくつかわかりました。 PC Worldで、iPadに衝撃テストをしたそうです。 そこで得られた教訓をまとめると、まず、iPadを落としてはいけません。絶対に。テストでは、3、4回カーペットのフロアに落としただけで画面が一部表示されなくなりました。さらにコンクリートの地面に落したところ、スクリーンに粉々のヒビがはいってしまいました。 テストをしたPC Worldシニアエディターのティム・モイニハンさんによると、iPhoneよりも簡単にこわれてしまったのとのことなので、同じ感覚で扱ってはいけなさそうですね。モイニハンさんは保護ケースを使うことを勧めてます。 でも、スクリーンの引っかきへの耐性は高く、釘みたいなものでガンガン引っかいても傷はつきませんでした。でも、スクリーン裏側の金属部分は傷が付きやすいようで、釘とか鍵で傷だらけにされてました。カ

    iPadの衝撃テストしてみました。
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • 生命の起源、宇宙から飛来か…国立天文台など : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立天文台などの国際研究チームは6日、地球上の生命の素材となるアミノ酸が宇宙から飛来したとする説を裏付ける有力な証拠を発見したと発表した。 アミノ酸には「右型」と「左型」があるが、人類を含む地球の生物は左型のアミノ酸でできている。しかし、通常の化学反応では左右ほぼ等量ずつできるため、なぜ地球の生物にアミノ酸の偏りがあるのかは大きな謎となっていた。 研究チームは、南アフリカにある近赤外線望遠鏡を使って、地球から1500光年離れたオリオン大星雲の中心部を観測。アミノ酸をどちらか一方に偏らせてしまう「円偏光(えんへんこう)」という特殊な光が、太陽系の400倍という広大な範囲を照らしていることを初めて突き止めた。 この領域には、右型のアミノ酸を壊して地球のように左型ばかりにする円偏光と、右型ばかりにする円偏光の2種類があることも分かった。アミノ酸は地球上で落雷などによって作られたとする説もあるが、

  • 第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp

    プログラミングをはじめよう いよいよ2010年度がはじまりました。この春からの新入社員や新入学生の方の中には、これからLinuxでプログラミングを始めるという方も多くいると思います[1]⁠。Windowsでプログラミングといえば、Visual Studioのような統合開発環境を使用するのが一般的のようですが、Ubuntuではどうすればよいのでしょうか。 UbuntuはUnixの文化を受け継ぐOSですから、プログラミングのためのツールは豊富に揃っています。しかしそれゆえに「とりあえずこうすればOK」という定石がよくわからないという人も多いかもしれません。 Linuxにおける開発環境は色々ありますが、やはり一番メジャーな統合開発環境といえばEclipseとNetBeansでしょう。しかし今回から3回にわたって、開発環境としてのEmacsを紹介します[2]⁠。 Emacsのインストール Emac

    第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編) | gihyo.jp
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • 【iPadレビュー】iPadのWiFi通信をテストしてみた

    WiFiだけで大丈夫かな~。 なにせ3GがないWiFiモデルだけしかない今、WiFiの性能はとっても気になるところ。iPhone 3GSから退化してないか、確認してみましたよ。 まず私がiPadを買ったのはフロリダ Tampaのインターナショナルプラザ・アップルストア。買ってすぐにショッピングモール内のベンチに陣取り、MacBook Proと iPhone 3GS、買ったばかりのiPadをいきなりWiFiにつなげてみました。 理由はいくつかあると思いますけど、iPadiPhoneが検知したアクセスポイントは明らかにMacBook Proよりも少なかったです。さらにアップルストアのアクセスポイントに限っていえば、iPadが120フィートほど離れると電波が切れてしまったのに対し、iPhone 3GSはさらに10フィートほど粘って切れました。 家の近くでのレストランでもだいたい同じ傾向。iPh

    【iPadレビュー】iPadのWiFi通信をテストしてみた
  • http://japan.internet.com/webtech/20100407/11.html?rss

  • 「iPad」の「A4」チップは3層構造--iFixItとChipworksが詳細写真を公開

    Apple製品がリリースされるたびに、オンラインソースの多くは競い合うように新デバイスを分解し、詳細を掲載する。彼らは物理的な耐久性をテスト(初代「iPhone」をミキサーに入れた猛者もいた)するだけでなく、公表されている仕様に即しているかどうかを確かめるために、デバイスのベンチマークも行う。しかし、「iPad」では、一部の人々は一歩先に進み、カスタム「A4」チップを完全に分解した。 修理サイトのiFixItは、半導体分析企業Chipworksと連携し、A4チップを分解して高性能な光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡で観察したり、X線を当てて内部を覗いたりすることで、同チップの非常に詳細な写真を撮影、公開した。 詳細の一部を以下に紹介する。 A4は2層のRAM(サムスン電子の「K4X1G323PE」)と1層のマイクロプロセッサからなる3層構造である。 このPackage-on-Package(Po

    「iPad」の「A4」チップは3層構造--iFixItとChipworksが詳細写真を公開
  • Firefox、ダウンロードページちょっと調整で6,000万ダウンロード増 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Blog of Metrics - When in doubt, sample it out Firefoxダウンロードページにちょっとした調整を加えただけで、年間にして6,000万ダウンロードの増加が見込めるという報告がFirefox & Page Load Speed - Part II ≪ Blog of Metricsに掲載されている。Firefox、Chrome、Operaのそれぞれのページの表示時間を比較。Chromeは2.6秒で完了するのに比べて、Operaは6.4秒、Firefoxは7.7秒という時間がかかっている。しかもダウンロードボタンが表示されるのは7.0秒を経過してから。この表示の遅延がダウンロードの減少につながっているのではないか、というのが改善の最初のきっかけになっている。 ページ読み込み1.0秒後- Firefox&Page Load Speed - Part

  • CSSUtilities登場、Firebugよりも詳しいCSSインスペクタ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CSSUtilities is a JavaScript library that provides unique and indispensible methods for querying CSS style sheets! 4日(米国時間)、興味深いJavaScriptライブラリCSSUtilitiesが公開された。CSSUtilitiesはCSSに対してクエリを発行するタイプのJavaScriptライブラリ。ダイナミックにCSSを変更する場合に使えるのみならず、WebサイトやWebページの制作段階においてFirebugよりも詳細なCSSデータを取得して分析する場合などに利用できる。CSSUtilitiesの興味深い機能は次のとおり。 CSSUtilitiesの主な機能 CSS1、CSS2.1、CSS3、HTML、XHTML、XMLをサポート Firefox、Opera、Webkit

  • ガチャピン、Twitterの規約に違反していることが判明。アカウント情報削除の恐れ|デジタルマガジン

    4月5日の『笑っていいとも!』に出演したことで話題となっている恐竜の男の子“ガチャピン”だが、Twitterの規約に違反していることが判明した。 同番組内で「Twitterにハマってま~す」と明言したガチャピンだが、Twitterの利用規約には「13歳未満の子供を利用対象としておらず、13歳未満の人が個人情報を提供していることを知った場合には、当該情報を削除し、当該アカウントを凍結するという対策を講じます」と書かれている。 ガチャピンは同番組内にて、タモリからの度重なる突っ込みにも「5歳です!」と言い切っていた。つまり、ガチャピンは自ら13歳未満であることを明らかにしており、これは明確な規約違反だといえる。 この情報を提供してくれた匿名の雪男は「これは許されざる行為ですぞ。子供たちの味方がこんなことをして良いはずがありません。子供たちが真似をしたらどうするんですか? ガチャピンは即刻ポンキ

    Watson
    Watson 2010/04/07
    恐竜だしなぁ
  • iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビュー

    ネットで地上波ラジオが聴けるサービス「radiko」が3月から実験的に提供されている。ウェブブラウザからサイトにアクセスするだけでラジオが聴ける手軽さから、配信初日から大人気となった。録音やTwitter連携などが可能な関連サービスも多く登場した。 そんなRadikoがついにiPhone用アプリケーションからも利用できるようになった。4月6日に「iRadiko」と「iラジ朗」という2つのアプリケーションが同時に公開された。 iRadikoはiPhoneでRadikoを聴取するためのアプリ。放送局を選ぶと番組が再生される。今後は番組の録音、番組表の表示、ボリューム調整、バッテリ消費効率の改善などのアップデートを予定している。

    iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビュー
  • Google、「Google Buzz」をモバイル版Gmailに統合

    Googleは4月6日、iPhoneおよびAndroid端末向けのモバイル版Gmailに「Google Buzz」機能を組み込んだと発表した。デスクトップ版とともに2月に発表されたGoogle Buzzのモバイル版は、これまではWebブラウザからモバイル版Google Buzzのサイト(buzz.google.com)にアクセスして利用するようになっていた。 モバイル版Gmailの受信トレイに新たに追加されたBuzzのアイコンをクリックすると、デスクトップ版と同様にBuzzの表示、投稿、コメントなどの操作ができる。 端末側で設定を変更する必要はなく、iPhoneまたはAndroid端末のWebブラウザからgmail.comにアクセスすれば、この新機能を利用できる。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック

    Google、「Google Buzz」をモバイル版Gmailに統合
  • 『AquaSnap』でXPでもAero効果が使える!Vista、7でもAero機能をもっと便利にしてくれるフリーツール! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『AquaSnap』でXPでもAero効果が使える!Vista、7でもAero機能をもっと便利にしてくれるフリーツール! | ライフハッカー・ジャパン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • グーグル、機械学習システム構築プロジェクトの成果を公表

    Googleは、究極の機械学習システムを構築しようと努めており、その試みから独自の教訓を得ることができた。 このプロジェクトは、地球外生命体の探索プロジェクトにちなんで「Seti」という開発コード名が付けられており、Googleが「困難な予測問題」と呼ぶ問題を解決するために膨大なデータセットが用いられている。同社は、米国時間4月6日の公式ブログへの投稿で、このプロジェクト名を明らかにしつつ、エンジニアリングの限界を認めた。 Googleによると、同社の共同創設者であるSergey Brin氏およびLarry Page氏にとって、機械学習は好まれるトピックとなっており、翻訳アルゴリズムや語義の理解の改善を図る上で有用であると考えられているという。しかしながら、当然ではあるが、非常に複雑な概念でもあり、こうしたシステムを利用することができたGoogleのコンピュータ科学者にさえも難題を突きつけ

    グーグル、機械学習システム構築プロジェクトの成果を公表
  • iPadを分解、高速なメモリー・アクセスが可能なことが明らかに | EE Times Japan

    図1 米Apple社のiPad iPadは、2010年4月3日(米国現地時間)に鳴り物入りで発売された。 米UBM TechInsights社*1)の分解レポートによると、米Apple社の「iPad」には、並はずれて高度なプロセッサとメモリー・チャネルのほか、多数のタッチスクリーン向けチップを採用するなど優れた設計手法が採用されていることが明らかになった(図1)。同社の分解レポートによると、「iPad」にチップを提供した主要な半導体メーカーに、韓国Samsung Electronics社と米Broadcom社が含まれているという。 Apple社のプロセッサ「Apple A4」は、iPadが搭載したチップの中で最重要の部品といえる。今回の分解で一番の驚かされた。「Apple A4」は、64ビット幅のメモリー・バスを採用している。これはiPhoneやiPod Touchのメモリー・バス幅の2

  • yebo blog: Mac OS XやMozilla製品にある不明のルート証明書はユーザを危険に晒すので削除すべし

    2010/04/07 Mac OS XやMozilla製品にある不明のルート証明書はユーザを危険に晒すので削除すべし The Register によると、Mac OS XやMozilla製品に組み込まれているルート証明書 "RSA Security 1024 v3" が RSA からのものではなく VeriSign のものでもないことが判明し、削除すべきだとの事(バグレポート、Google groups)。確かにMac OS Xのキーチェーンに該当するルート証明書がある。怖いなぁー OU = RSA Security 1024 V3 O = RSA Security Inc Valid From: 2/22/01 Valid To: 2/22/26 SHA1 Fingerprint: 3C:BB:5D:E0:FC:D6:39:7C:05:88:E5:66:97:BD:46:2A:B

  • Google Summer of Codeの動的言語関連プロジェクトとRuby Summer of Code

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Google Summer of Codeの動的言語関連プロジェクトとRuby Summer of Code
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Commerce platform Shopify has acquired Checkout Blocks, allowing Shopify Plus merchants to make no-code customizations in their checkout to enhance customer experience and potentially boost sales.  Checkout Blocks, which debuted…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなの位置情報サービスは和製「foursquare」--アバターで記念撮影も

    はてなが4月中旬に公開する新サービス「はてなココ」の開発を進めている。携帯端末のGPSを使い、位置情報を友人などと共有して楽しむもので、米国で流行している「foursquare」の日版というイメージだ。 メインの機能は自分の現在地をワンクリックで投稿できる「イマココ」。ページの上部にあるイマココのリンクを押すと、周辺の施設が一覧表示され、その中から自分がいまいる場所を選択すると完了。はてなココを使っている友人と共有したり、Twitterやmixiなどに同時投稿したりできる。この一連の機能はfoursquareの「チェックイン」に相当する。 イマココで現在地を登録すると、その都度「コココイン」というポイントがもらえたり、前にイマココした場所からの移動距離や1週間の移動距離などが表示されたりする。 トップから「イマココ」できる。友人の投稿した位置情報を時系列で確認できる 周辺スポット一覧から

    はてなの位置情報サービスは和製「foursquare」--アバターで記念撮影も
  • iPad用のサイト作成に覚えておくこと色々:phpspot開発日誌

    Technical Note TN2262: Preparing Your Web Content for iPad appleのサイトにiPad用のサイト作成準備のためのページが上がっていました。 USの発売日に30万台発売ということで、日でもそれなりに売れることが予想出来ますが、今後iPad用にページを最適化する場合に覚えておくとよさそうです。 メモついでにご紹介。 UserAgent UAはiPadが入ってWebKitベースなので、AppleWebKit となるみたいです。 Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/531.21.10 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Mobile/7B334b Safari/531.21.10 プラグインは使わない Fla

    Watson
    Watson 2010/04/07
  • 外はサクッと、中はふんわり!美味しい「ホットケーキ」を焼こう - はてなブックマークニュース

    ふんわりした生地と、メープルシロップの甘い香りが魅力の「ホットケーキ」。時々無性にべたくなる時がありますよね。今回は簡単なようで意外と奥が深い、「ホットケーキの美味しい作り方」をご紹介します。 ■ホットケーキをもっと美味しく作るには? 誰でも手軽にできるのが嬉しいホットケーキですが、少しの工夫でもっと美味しく焼き上がります。 <基の焼き方をおさらい!> ▽森永ホットケーキミックス ▽夢のホットケーキ : ためしてガッテン - NHK ▽ホットケーキの作り方 ホットケーキの基的な焼き方は次の通りです。 1.卵と牛乳を混ぜる。 2.ホットケーキミックスを加え、さっくりと手早く混ぜる。 3.フライパンを中火で熱し、濡れた布巾の上に置いて少し冷ます。 4.冷ましたフライパンを弱火にかけ、生地を高い位置から流し入れる。 5.そのまま弱火で3分ほど焼き、表面が少し乾いてポツポツと穴が空いたら裏返

    外はサクッと、中はふんわり!美味しい「ホットケーキ」を焼こう - はてなブックマークニュース
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • Appleが検索エンジン開発の可能性 GoogleからiPhoneデータ守るのが狙い?

    AppleiPhoneから収集しているユーザーデータは非常に重要であるため、同社はGoogleがそのデータを調べられないように、特別な検索エンジンを構築しなければならない――アナリストがこのように指摘している。 Piper Jaffrayのアナリスト、ジーン・マンスター氏は、Appleが5年以内にiPhone向けのモバイル検索エンジンを投入する確率は70%としている。 現在、iPhoneのデフォルト検索エンジンはGoogleだ。最大手の検索エンジン――米国で65%、海外でそれ以上のシェアを有している――と人気のスマートフォンを組み合わせるのはビジネス的に理にかなっている。 だがGoogleは次第にAppleのモバイルの領土に侵入してきており、モバイルOS「Android」やモバイルアプリを提供している。 Googleの「Nexus One」がiPhoneと似ていることから、AppleがN

    Appleが検索エンジン開発の可能性 GoogleからiPhoneデータ守るのが狙い?
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • Nibの開放

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard 正確には Nibから作成したインスタンスの開放。実行途中で Nibを読みこんだ後、不要になったタイミングでこれを破棄する場合の解放方法について調べてみた。 方針については Mac Dev Center にドキュメントがある。 Resource Programming Guide: Nib Files The Nib Objecvt Life Cycle - Nib Object Retention の所。 ここの説明によれば Top-Level Objects は Nibからインスタンスが作成された段階で retain count が1 となっており、破棄については利用側で責任を持て(すなわち開放しろ)ということになっている。 Top-Level Objects とは Inte

    Nibの開放
    Watson
    Watson 2010/04/07
  • クオリティーの高いPhotoshopのグラデーションファイル25 – creamu

    96124501/ Hemera/ Thinkstock Photoshopのグラデーションファイルを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『25 High Quality Gradient Sets for Photoshop – 750+ Gradients』。クオリティーの高いPhotoshopのグラデーションファイル集です。 いい感じのグラデーションがまとまっていますね。 Clean Gradients Set 著者が注意深く選んだ約50個のグラデーションファイルを、フリー素材として配布しています Ocean Breeze 海をテーマにした青系のグラデーションファイル Vintage 深みのあるグラデーションファイル集 Dooffy Gradients Set 美しいグラデーションファイルがまとまっています Adobe CS3 Gradients Adobe CS3のアイコン

  • デカくて速いiPhone!? iPadを使ってみた - @IT

    2010/04/06 米国で発売されたばかりのiPadは滑り出しは上々のようで、すでに4~6月期の販売台数を82万5000台と見積もるアナリストもいる。国内でもビジネス的に勝負をかけている人々は手に入れているし、気の早いアーリーアダプター層も、こぞってハワイなどから人手で持ち込まれるiPadを受け取っているようだ。 そうしたアーリーアダプター層の1人にiPadを触らせてもらえる機会があったので、ここで動画を交えつつ、読者の皆さんとファーストインプレッションをシェアしたい。 第一印象:「デカくて速いiPhoneだ!」 前評判や動画で知っていた通り、iPadを操作してみた最初の感想は「デカくて速いiPhoneだ!」というものだ。ただ、これには結構驚くべき逆の感想が控えていて、しばらくiPadを使った後にiPhoneに戻ると「なんだ、このちびっこいiPadは!」と、その画面の狭さやアイコンのひし

    Watson
    Watson 2010/04/07
  • タブバーを上に - えむもじら

    Firefox のナイトリーに、タブバーを上部に移動する機能が入ったと聞いてさっそく試してみました。 ツールバーのコンテキストメニューに Tabs on top が追加になっています。タブバーの下に数ドット分の帯が入るのでペルソナを適用していると見栄えが悪くなります。 この状態で子一時間使ってみましたが、予想通り、マウスでタブを操作する場合の移動距離が大きくかなり違和感があります。タブを操作しようとして、以前タブバーがあったあたりで道に迷うということがしばしばです。慣れもあるのでしょうが、やはり、タブバーを上にする場合は、Chrome のようにメニューバーとブックマークツールバーは非表示にすべきでしょうか。 また、現状では、タブとツールバーの一体感が皆無であるため、タブの下にツールバー以下がぶら下がっている感じがまったくありません。このあたりのデザインは今後大幅な見直しが行われると思われま