タグ

2017年2月7日のブックマーク (15件)

  • カスタマイズした.dmgを作成する方法 - Qiita

    先日MacOS用クリップボード拡張アプリ「Clipy」をリリースしました。 Clipyの開発については先日のQiitaの記事を参照ください。 今回はClipy内でも使用しているアプリケーション.dmgをダウンロードした際の背景等を指定したカスタムdmgの作り方をまとめたいと思います。 アプリケーションをWebからダウンロードした際によくあるパターンですが、なかなか参考にできるサイトもないので、参考になれば幸いです。 前準備 背景素材の用意 まずは、dmgの背景に使用する画像を作成してください。 用意する画像ですが、Clipyでは背景が白のため、そこまででかい画像を用意する必要はありませんが、背景を単色で埋める場合はある程度大きな画像を用意してください。 参考までに、dropboxのインストールdmgでは、拡大された時のため1024x1024の画像を用意しています。 dmgの中には背景画像と

    カスタマイズした.dmgを作成する方法 - Qiita
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • 知的な人ほど“怠惰”で“痩せている”ことが判明! 素早いデブは絶望的 - TOCANA

    学校や職場、どこにでも周囲から“怠惰”だと思われ、疎まれている人はいるだろう。怠惰な人は愚鈍な印象を抱かれがちだが、怠惰のイメージが一変しそうな研究成果が発表されたという。自ら怠け者であると自覚している人にとっては朗報かもしれない。最新の研究によると、なんと知的な人ほど怠惰である傾向が強いというというのだ! 様々な分野の知的発見を提供するウェブサイト「Big Think」が1月5日付の記事で紹介している。 ■研究では“認知欲求”と“身体活動”の相関関係を探った 記事によると、フロリダ・ガルフ・コースト大学の研究チームは、認知欲求と身体活動の相関関係を分析するため、60人の学生を対象に認知欲求を測る簡単なテストを実施した。認知欲求とは、知らないことを知り、好奇心を満たしたいという人間なら誰もが持っている欲求の一つ。 テストは、被験者が「私は新たな解決方法を考え出して、問題を解決することに喜び

    知的な人ほど“怠惰”で“痩せている”ことが判明! 素早いデブは絶望的 - TOCANA
  • 僕は源泉徴収票の意味もわからず、自分がいくら税金を払っているのかも知らなかった。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    僕たちは知らないうちに、命を奪われている。 毎朝眠い目をこすりながら7時に起きて、満員電車に揺られながら会社に通い、夜遅くまで働き、家に着くのは22時。 夜ご飯をべ、風呂に入り、歯を磨くと自分の時間はほとんど残らない。 あっという間に一日が終わり、寝て、また出勤だ。 人生とは、時間のつながりだ。 そして僕たちは、限られた人生の時間を労働力として投入し、お金に変えて生きている。 利根川が言うように「金が命より重い」かどうかはわからないが、僕達が命の一部を金に変えて生きているのは紛れもない事実だ。 その考え方は貧しいかもしれないけれど。 そして、そんな命とも言える金を、誰にも疑問も抱かれずに、意識すらされぬまま、合法的に奪っている存在がある。 国家である。 会社で働くと、年末に「源泉徴収票」を受け取るはずだ。 僕は今まで、この源泉徴収票を見ても 「おー年収はこんくらいか。同世代の平均より圧倒

    僕は源泉徴収票の意味もわからず、自分がいくら税金を払っているのかも知らなかった。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • 『Swift実践入門』2月7日発売 - クックパッド開発者ブログ

    海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。より海外事業に注力するため、今年度から、海外事業の拠点であるイギリス、Bristolのオフィスに出向しています。クックパッドは現在、15言語、58カ国以上を対象にサービスを展開しています。 先日、ヴァンサンが国内向けのアプリケーションのSwift 3化に関する記事を投稿しました。同じく、海外向けのアプリケーションも、昨年12月にSwift 3化した最初のバージョンをリリースしました。以前、Swift移行の記事で説明したとおり、このプロジェクトはほぼSwiftによって実装されているため、Swift 3化によってほぼ全てのコードが影響を受けました。幸いにも、大きなトラブルは起きませんでした。 この度、こうした業務での経験を活かして、『Swift実践入門』という書籍を技術評論社のWEB+DB PRE

    『Swift実践入門』2月7日発売 - クックパッド開発者ブログ
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • Oedo RubyKaigi 06

    "Oedo RubyKaigi 06" is a regional RubyKaigi presented by Asakusa.rb. This page is just for registration. If you want to know the latest information, program and schedule, visit http://regional.rubykaigi.org/oedo06 Official party ticket is here. Thanks!

    Oedo RubyKaigi 06
  • オブジェクト指向言語をLLVM IRにコンパイルするには - yhara.jp

    昨年から、Esquisという言語を作っている。Rubyっぽい文法の静的型付け言語になる予定で、実行はLLVM IRを経由して行う。 ということで、(クラスベースの)オブジェクト指向言語をLLVM IRで表現する方法について考えていたので、分かったことをまとめておく。既存の実装としては主にCrystalの生成するLLVM IRを参考にした。 オブジェクトをstructに対応させる LLVMにはstruct型というものがあり、オブジェクトはこれで表現することができる。問題はどのようなstruct型を定義するかだ。 最初に考えたのは、EsObjという型を作って、すべてのオブジェクトを表現するという方法だ。 だがすぐに、この方法では上手くいかない点が見つかった。オブジェクトはインスタンス変数の値を保持する必要があるが、オブジェクトがどのようなインスタンス変数を持つかは属するクラスによって異なるので

    Watson
    Watson 2017/02/07
  • 就活生よ、偉そうになれ! Ruby開発者まつもとゆきひろ氏がエンジニア志望学生に贈る言葉 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 今年の就職活動のスタートは3月になるそうなので、学生の皆さんは自分の進路について色々と悩んでいる時期かと思います。 今回のTECH BLOGは、Rubyの開発者であり、VASILYの技術顧問でもある、まつもとゆきひろ氏(以下、Matzさん)にエンジニアの就職活動について色々と質問した内容をお届けします。 将来エンジニアとして活躍したい学生さんの助けになればと思います。 Matzさんが学生の頃のインターン ― Matzさんが学生の頃のエンジニアの就活は今と比べてどうでしたか?今のようなインターンは当時からあったんでしょうか? インターン自体は当時からあったんですが、今のように就職に直結するものではありませんでしたね。社会経験みたいな形でインターンに行きました。内定が目的のインターンではなく、バイト感覚でした。 ― 今のインターンは内

    就活生よ、偉そうになれ! Ruby開発者まつもとゆきひろ氏がエンジニア志望学生に贈る言葉 - ZOZO TECH BLOG
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • React Native at Instagram

    React Native has come a long way since it was open-sourced in 2015. Fewer than two years later, it’s being used not only in Facebook and Facebook Ads Manager, but also in many other companies, from Fortune 500 companies to hot new startups. Developer velocity is a defining value of Instagram’s mobile engineering. In early 2016, we started exploring using React Native to allow product teams to ship

    React Native at Instagram
  • 金髪の神エンジニア・kamipo 伝説のもうひとつの真実 -トレジャーデータ 上薗竜太氏 - Forkwell Press

    Watson
    Watson 2017/02/07
  • glibc 2.25 released : 革命の日々 その2

    https://sourceware.org/ml/libc-alpha/2017-02/msg00079.html 目玉は - explicit_bzeroのサポート (OpenBSDからの輸入) - getentropy と getrandom の追加(いままではsyscallを直接呼ぶしかなかった) - malloc_get_state と malloc_set_state functions の削除(うわさのemacs専用関数です。つかうのはemacsビルド時だけなのでemacs開発者は./configureを再実行してね) - GDBのpretty printでmutexとcondition variableがきれいに表示されるように(なんでglibcに関係するんだろう?) - pthreadの condition variableのアルゴリズムが変更され、順序が強く保証されるよ

    glibc 2.25 released : 革命の日々 その2
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • Apple、超小型のコネクタ規格「UAC」を採用!?

    Appleが、新しいコネクタ規格「Ultra Accessory Connector (UAC)」を導入する準備を進めているようです(上の画像はイメージ)。 9to5Macの記事によると、この新しいコネクタはヘッドフォン・ヘッドセット製品向けで、Appleのライセンス・プログラム「Made for iPhone (MFi)」に採用すべく、製造メーカーに対する「デベロッパー・プレビュー」を行った模様。 「UAC」のピンは8で、先端のサイズが2.05 x 4.85 (mm)と、Lightningコネクタよりやや薄く、幅はLightningの約半分程度しかない超小型とのこと。 よって、ヘッドフォン・ヘッドセットのメーカーは、製品の内部に占めるコネクタ(メス)の空間を節約できると考えられます。 Lightningコネクタの場合は、導入当初は独自規格ゆえに波紋を呼びましたが、現在ではサードパーティ

    Apple、超小型のコネクタ規格「UAC」を採用!?
    Watson
    Watson 2017/02/07
  • ページリロードの高速化および軽量化について

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    ページリロードの高速化および軽量化について
  • GitLabのデータ消失に対するアドバイス | Yakst

    GitLabのデータベースが消失してしまった事故に関して、PostgreSQLのコミッターであり、PostgreSQLに関するコンサルティング会社2ndQuadrantのCTOでもあるSimon Riggs氏からの分析とアドバイス。 GitLabのみなさん、PostgreSQL 9.6とレプリケーション機能、バックアップの仕組みを使ってくれてありがとう。 今回、GitLabのデータベースが消えてしまったのは残念です。 https://about.gitlab.com/2017/02/01/gitlab-dot-com-database-incident/ 振り返りの分析に対するコメントができるように、こういった情報を公開してくれてどうもありがとう。 レプリケーションの遅延を監視していたのはいいことですし、私としてはとてもうれしいです。4GBのレプリケーション遅延は問題ないこともありますし、

  • [emacs-announce] Emacs 25.2 RC1

    Hi! The first release candidate for what will be the 25.2 release of Emacs (the extensible text editor) is available at ftp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/emacs-25.2-rc1.tar.xz You can get the PGP signature at ftp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/emacs-25.2-rc1.tar.xz.sig Please give it as much testing as you can. As always, if you encounter problems building or using Emacs, send a report to a

    Watson
    Watson 2017/02/07