まあ、VMをぶん回すようなプログラムだと、大体5~10倍くらいの速度が出るようです。文字列処理やIOなどCで書かれたライブラリを多用すると速度の差は縮まるでしょう。 ##内部構造 mrubyのJITはTracing JITです。Tracing JITそのものはググってください。mrubyのVMのバイトコード命令をフェッチして命令毎の処理に分岐するところで制御を乗っ取って実行回数をカウントします。実行回数がある閾値になったら機械語を生成し、次にこの命令を実行したら生成した機械語を呼び出します。 概要をつかむのは名古屋Ruby会議03で発表させてもらったスライドがいいと思います https://www.slideshare.net/miura1729/mrubyjit 内部構造の詳細はこちらを見てください あなとみー おぶ mrubyのJIT (その1) このあと、連続していてその13まであり