タグ

2020年4月14日のブックマーク (12件)

  • Puma の内部構造やアーキテクチャを追う

    Extended outer memory module for my poor native memory. Posts: 2022/02/13 クラビスの CTO になりました 2020/09/28 gendoc という YAML からドキュメントを生成するコマンドを作った 2020/09/13 ISUCON10 の予選を 7 位で通過した 2019/12/01 Puma の内部構造やアーキテクチャを追う 2019/05/27 Golang の正規表現ライブラリの処理の流れをざっくり掴む 2019/04/29 InnoDB の B+Tree Index について 2019/04/29 InnoDB における index page のデータ構造 2019/04/28 InnoDB はどうやってファイルにデータを保持するのか 2019/01/06 Designing Data-Intens

    Watson
    Watson 2020/04/14
  • GitHub Actionsの知見ご紹介 - Masteries

    今更ですが, ここ最近ちまちまとGitHub Actionsをしています. github.co.jp 個人的にはこういうのイジるの大好きなので, 新しいおもちゃをもらった子供のようにはしゃいでいます. 今回は, その中で知った知見などを雑多にご紹介します. Pull Requestでコケた時にRe-run jobsするとactions/cacheアクションが正常に動作しない GitHub Actionsには, 依存ファイル(例えばPerlならlocalとか, Node.jsならnode_modulesとか...)をキャッシュする, actions/cacheアクションが公式から提供されています. github.com このアクションを使っていて, かつon: pull_request のようにしてPull Requestをフックとしてワークフローを実行するとき, Re-run jobs(再

    GitHub Actionsの知見ご紹介 - Masteries
  • セルフホスト可能なCコンパイラを書く

    最近、コンパイラを書くことが流行っているようだ。流行に乗ってやってみたらいろいろな知見が得られたので紹介したい。 コンパイラを書くと一口に言ってもいろいろなスコープがある。ここではC言語を用いてCコンパイラを書くことを選択した。C言語は言語仕様的にコンパクトで広く知られている。また、ツールとしてのCコンパイラも普及している。その場合、自分が書いたCコンパイラで、自分が書いたCコンパイラのソースコードをコンパイルすることが原理的には可能だ。これをセルフホストという。ひとつの到達目標として非常に興味深い。 当初は冬の間に終わらせる予定だったのだが春まで伸びてしまった。しかし、春になっても寒かったり雨で家に居る日が多く、アウトドアシーズンまでに目標のセルフホストを達成することができた。 昔、Cのインタプリタを書いたことがあったが、コンパイラを書くのは、はじめてである。時代も進んで開発手法が変わっ

  • KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey

    KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 Dockerコンテナによって実現された軽量で高速に起動するアプリケーション実行環境は、多数のコンテナから構成される分散アプリケーションの普及を大きく後押ししました。 分散アプリケーションの普及は、さらに軽量かつセキュアなDockerコンテナ実現へのニーズへとつながり、GoogleのgVisorやAmazon Web ServicesのFirecrackerといったセキュアなコンテナランタイムの実装や、同じくAWSによるコンテナに最適化したLinuxベースの軽量OSである「Bottlerocket」などを生み出すことになりました。 しかしいくらLinuxを軽量化したところで、OSであるLinuxの軽量化や機能の簡素化には限界があり、それはコンテナランタイムに対しても同様です。

    KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey
  • ReleaseNotes/2020/04/14/Editor v2 (同時編集エディタ) 正式リリースのお知らせ

    > 今回のリリース内容今回のリリース内容 以前よりβリリースしていたEditor v2の機能や安定性が一定の水準に達したと判断し、今回正式リリースといたしました。これに伴い、新規チームではEditor v2をデフォルト設定といたしました。なお、既存チームの設定はそのままです。 > Editor v2を使うことのメリットEditor v2を使うことのメリット Editor v1では複数のユーザーが同時に記事を保存した際に 3 way merge の仕組みを利用して、なるべく編集内容が統合されるようにしていました。しかし、同じ行を編集していた場合などはコンフリクトしてしまい、それを解決するのは時に煩雑で大変な作業でした。 Editor v2ではGoogle ドキュメントのようにリアルタイムで複数のユーザーが同時に編集できるため、コンフリクトを気にする必要がなくなります。 また、ツールバーの追加

    ReleaseNotes/2020/04/14/Editor v2 (同時編集エディタ) 正式リリースのお知らせ
    Watson
    Watson 2020/04/14
  • はじめてのUIデザインを読んで実践したら多くの変化があった|Funakoshi Kiyomi

    「さあ、デザインするぞ!」 そう思ってmacに向かい、デザイナーなりたてホヤホヤの1年前の私はいきなり画面のビジュアルからつくり始めました。情報設計せず、最初からワイヤー書いて、色をつけていく…。今思い返すと失神しそうです😇 デザイナーになりたての方、もしくはデザイナーになろうとしている方のなかには「デザイナーはイケてるデザインを作るのが仕事」と思っている方も一定数いるのではないでしょうか。(決して間違ってはないけどね!) でも私は今こう思っています 「良いインターフェースは見た目から始まるわけではない」と。 今回は「はじめてのUIデザイン」を参考に自分が歩んだプロセスをしっかりと文字にして残しておきたい&私の経験が誰かの役に立てたら、と思いこの記事を書いています。 さ!前置きはこれくらいにして始めよう💨 [目次] 1.「はじめてのUIデザイン」について 2.私がデザインを担当したプロ

    はじめてのUIデザインを読んで実践したら多くの変化があった|Funakoshi Kiyomi
    Watson
    Watson 2020/04/14
  • 無料で便利な macOS のアプリケーション|1000ch

    世の中には無料で良質な macOS のアプリケーションがたくさんある。中でも自分が便利に使わせてもらっているものを紹介していく。 Velja — Powerful browser pickerMeet であれば ChromeTwitter であれば Firefox、Notion であれば Notion.app のように任意の URL を任意のブラウザで開くといったコントロールを実現する macOS のアプリケーション。

    無料で便利な macOS のアプリケーション|1000ch
    Watson
    Watson 2020/04/14
  • 週刊Railsウォッチ(20200413前編)最近macOSでRailsが遅い、トランザクションでのreturnやbreakなどが非推奨化、Rails監視ツールリスト2020年度版ほか|TechRacho by BPS株式会社

    2020.04.13 週刊Railsウォッチ(20200413前編)最近macOSRailsが遅い、トランザクションでのreturnやbreakなどが非推奨化、Rails監視ツールリスト2020年度版ほか こんにちは、hachi8833です。カレンダーのリマインダーで気づきましたが、当なら今日(注: つっつきが行われた4/10木曜日)からRubyKaigi 2020だったんですね。 末娘の入学式に出れたのはRubyKaigi中止されたたった一つの良いことだなあ。 — Yukihiro Matzmotto (@yukihiro_matz) April 9, 2020 つっつきボイス:「そうかRubyKaigiのはずか〜」「もう入学式のシーズン🎓」「子どもの入学式とRubyKaigiとどっち取る問題ってありそうですね」 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回もコミ

    週刊Railsウォッチ(20200413前編)最近macOSでRailsが遅い、トランザクションでのreturnやbreakなどが非推奨化、Rails監視ツールリスト2020年度版ほか|TechRacho by BPS株式会社
  • Fnキーを押さない限りMacBook ProのTouch Barへの入力を無視するユーティリティ「Bar None」がリリース。

    Fnキーを押さない限りMacBook ProのTouch Barへの入力を無視するユーティリティ「Bar None」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleが2016年以降に発売したMacBook Proには物理Fnキーに変わり、タッチ操作が可能なOLEDディスプレイ「Touch Bar」が導入され、様々な用途に使われていますが、このTouch Barをミスタッチしてしまうユーザーのためのユーティリティ「Bar None」が新たにリリースされています。 Bar Noneを開発したのは米PanicのPlaydateにもゲームを提供しているデザイナーのShaun Inmanさんで、Inmanさんは、AppleがキーボードをアップデートしたことでMacBook Pro (Late 2013)からMacBook Pro (16-inch, 2019)へ移行したものの、Photoshop

    Fnキーを押さない限りMacBook ProのTouch Barへの入力を無視するユーティリティ「Bar None」がリリース。
  • JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!

    JavaScript Primerは https://jsprimer.net/ でOSSとして公開しているJavaScriptの入門書です。 JavaScript Primerの書籍版が2020年4月27日にアスキードワンゴから発売されます! 正式名称は「JavaScript Primer 迷わないための入門書」となっています。 略称は今まで通り jsprimer または js-primerです。 ハッシュタグも引き続き #jsprimer を利用してください。 予約できるのは物理書籍だけですが、電子版(Kindleと達人出版)も発売同日〜後日に発売される予定です。 書店への物理的なアクセスが難しい状況なので、欲しい人はできるだけ予約してください!Amazonなら次のページから物理書籍を予約できます。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 | azu, Suguru

    JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!
  • 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす

    電子情報学特論: Chromium のアーキテクチャを解き明かす 〜 EEIC の授業が生きるプロダクトの世界〜 Kentaro Hara 2020 April (๑>ᴗ<๑) * * * *

    電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす
  • WEB会議などで使える「スタジオジブリ壁紙」 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    WEB会議などで使える「スタジオジブリ壁紙」 2022.02.03 WEB会議などでご利用いただけるスタジオジブリ作品の壁紙を提供いたします。ご活用いただければ幸いです。 今回、ジブリパークの公式サイトに用いられた画像を、新たにジブリパークの壁紙として追加しました。 引き続き皆さまに楽しんでいただけたら嬉しく思います。 ※スタジオジブリのWeb会議むけ壁紙画像使用上のお願い※ 個人が在宅勤務やテレワーク、遠隔授業などでWeb・TV会議アプリケーション等の背景として使用することを目的として提供しています。商業目的での使用、企業・商品の宣伝等には使用できません。 ご紹介いただく場合には、こちらのサイトの案内およびリンクをお願いいたします。ご自身による画像データの再配布はご遠慮下さい。 ご使用にあたり、Web・TV会議アプリケーションに合わせた画像サイズの変更や若干のトリミングなどの調整は可能で

    WEB会議などで使える「スタジオジブリ壁紙」 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI