タグ

ブックマーク / it.srad.jp (101)

  • Google Earth 5.0ベータ公開、海底や過去に行ける新機能追加 | スラド IT

    2月2日、GoogleGoogle Earth 5.0(ベータ)をリリースした。 Google Earth 5.0では海底の詳細な地形情報を表示できるようになったほか、深海に生息する生物の情報を画像やビデオで見ることもできる。さらに、次のような機能も追加された。 歴史をさかのぼる表示(Historical Imagery):ツールバーの時計アイコンをクリックし、時間スライダを操作することで、その地点の過去の様子を見ることができる旅行(Touring):ナレーション付でさまざまな地点を順に表示する「ツアー」を簡単に作成・共有できる3Dの火星(3D Mars):ツールバーの「Mars」を選択することで、最新の高解像度画像を使用した火星の3Dイメージを閲覧できるとくに、Historical Imageryは場所によっては50年前にまでさかのぼれるということで、色々と遊んで見たいところである。

  • Googleが無くなると、トラフィックは9割減る? | スラド IT

    先日、Googleですべての検索結果が「悪意のあるコンテンツ」と見なされるトラブルが発生した(/.J 記事)が、フランスの調査会社AT Internet Instituteによると、このトラブルが発生していた最中、同社がトラフィックを監視していたサイト(計3万2470サイト)へのアクセスが通常時の10%にまで減っていたそうだ(AT Internet Instituteの発表)。 Internet Watchの記事によると、AT Internet Instituteが調査対象としているサイトは、通常時はGoogleからのトラフィックが約9割を占めているという。「そりゃGoogleが落ちれば9割減るわ」と思うが、日でもGoogleからのトラフィックが多いWebサイトは少なくないだろう。/.er読者にはWeb関連の業務をしている方も多いと思うが、Google経由のトラフィックはどのくらいあるだ

  • 表計算ソフト30歳おめでとう! | スラド IT

    1979年に表計算ソフトの元祖VisiCalcが世にお目見えしてから今年で30年になる(家/.記事より)。 30周年を記念して、PCMAG.comでは「表計算ソフトの出現によってそれまでは低く見られがちだった会計士が影響力を得、重役クラスに上り詰めていった彼らは時にひどい決断を下したりした」といった内容の、John C. Dvorak氏による皮肉たっぷりのコラムが掲載されている。 例えDvorak氏が主張するような面があったとしても、AppleIIに搭載されていた8-bitの6502プロセッサの命令セットを駆使しVisiCalcのプログラミングに取り組んだ人たちは尊敬に値するだろう。 VisiCalcを知る人も知らない人も、表計算ソフトにまつわるアレゲば思い出などあればここで是非。

  • Googleが「独自にルータを開発している」との噂 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年01月08日 17時32分 検索機能付きルーターの登場も近いかも? 部門より SD Times Blogに、Googleが独自のルータを開発中との話が載っている(家より)。 記事によるとこの噂は「Ciscoなど複数のソースによる」そうで、「現在Googleで使っているJuniper NetworksのJUNOSではGoogleのようにトラフィックが半年ごとに倍増していく環境を維持できるハードウェアアーキテクチャの構築は難しく、独自のソリューションを追い求めることにした」(要約)とのことである。 JUNOSで不十分であれば、Ciscoを使えばいいだけの話ではないだろうか?独自に開発する利点はあるのだろうか?との疑問が湧いてくるが、これに対しBNETは次のような見方をしている。 インターネット広告に隠れてしまいがちだが、Googleはすでにハードウェア

  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
  • OpenGL対応などを追加した「VirtualBox 2.1」リリース | スラド IT

    Sun Microsystemsが仮想化ソフトウェアの最新版「VirtualBox 2.1」をリリースしました。Changelog - VirtualBoxによると今回のリリースでは下記の新機能が追加されている模様です。 Mac OS XホストにおいてAMD-V/VT-xをサポート 32bitホスト上で64bitゲストの実行を実験的にサポート Intel Nehelemの仮想化支援機能をサポート OpenGLによる3Dアクセラレーションの実験的なサポート LSI Logic/BusLogic SCSIアダプタエミュレーションの実験的なサポート VMware/VirtualPCの仮想ディスクイメージファイルの、スナップショットを含む完全なサポート 性能・信頼性が向上しICMP echoをサポートしたた新しいNATエンジンを実装。 Windows/Linuxホストで簡単にブリッジ接続の作成が行

    Watson
    Watson 2008/12/19
  • Windows 7のEarly BuildはVistaよりも速い? | スラド IT

    家/.記事より。 米ZDNetWindowsの次期バージョン、「Windows 7」の開発版ビルド「Windows 7 build 6956」のベンチマークテストを行っています(該当記事)。これによると、開発版の時点でWindows 7はWindows Vistaよりも高パフォーマンスであるという結果が得られたそうです。 ベンチマークに使ったシステムは、 Phenom 9700(クアッドコア) ATI Radeon 3850グラフィックカード(RAM 256MB搭載) ASUS M3A32-MVP Deluxeマザーボード 2GB (2 x 1GB) Corsair Dominator CM2X1024-8500C5D RAM Western Digital Raptor 10,000RPM 150GB(プライマリ) Western Digital Caviar 7,200RPM 50

  • MySQL 5.1 GAリリース | スラド IT

    ストーリー by Oliver 2008年12月01日 13時03分 UPDATE version SET GA = "5.1"; 部門より MySQL 5.1のGenerally Available(GA)がリリースされました。Windowsや各種Linuxディストリビューション、Solaris、FreeBSD、Mac OS X、そのほか各種UNIX向けのバイナリおよびソースがダウンロード可能になっています。 MySQL 5.1 GAの新機能としては、テーブルやリストのパーティショニング機能や、行ベースのレプリケーション機能などが挙げられます。ただし、リリース品質といえども一部のバグはまだ残っているとのことで、新機能を使う場合は事前のテストをするべきとのこと(マイコミジャーナルの記事)。 ちなみに、MySQLの次のメジャーアップデートとなるMySQL 6.0はまだα版の段階で、GA版リリ

    Watson
    Watson 2008/12/02
  • Windows 7はCPU上でDirectX 10を実行可能 | スラド IT

    米マイクロソフトはWARP10(Windows Advanced Rasterization Platform)というラスタライゼーション・プラットフォームを発表した(msdn、家/.)。 WARP10はWindows7でのDirectXグラフィックテクノロジーのコンポーネントの1つであり、Direct3D 10と10.1の精度要求や機能をサポートし、また8xマルチサンプル方式アンチエイリアスや異方性フィルタリング、その他全てのテキスチャフォーマットオプションもサポートするソフトウェアラスタライザーとのこと。CPUは最低でも800MHzあればいいとのことで、MMXもSSEも必要ない(もちろんSSE4.1を実装したマルチコアCPUの方がもちろん速い処理を望める)とのこと。 あくまでCPU上のソフトウェアレンダリングであるため、ハイエンドのゲームを動かすにはまともな3Dグラフィックカードには

  • 改めて問う、marquee、blinkタグの意義 | スラド IT

    はてなダイアリー利用可能タグに、marqueeとblinkが追加されました。ユーザー側からの要望があってのことだとは思いますが、これについて早速、批判的な記事が出ています(「はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた」など。ちなみに愛生会病院はダサいウェブデザインの典型例のようなサイトで、数年前から未だにデザインが変わらずに残っていることに、1周して感動すら覚えました)。 marqueeについては、Internet Explorerの独自拡張である点、非対応ブラウザでの表示が苦しい点、ダサい使われ方をすることが多い点など、批判も多く存在します。その反面、携帯電話上では、狭い画面内にちょっとした文を埋め込めるという点で、便利さにも気付かされたりします(これについては今後の携帯電話の技術革新で不要になりそうですが)。 Mozillaはmarqueeタグをサポ

  • 廃刊したLIFE誌の1000万点の写真アーカイブ、Googleで検索可能に | スラド IT

    1936年に創刊され、写真を通して時代を伝えてきたLIFE誌が昨年廃刊したのは記憶に新しいかと思う。同誌の1000万点に上る膨大な写真のアーカイブはLIFE.comで公開されているが、米Googleはこれらの写真が同社のアーカイブサイトで検索可能になったことを発表した(ITmedia、家記事より)。 1000万点以上の写真のうち、LIFE誌に実際に掲載されたのはそのほんの一部であり、ほとんどの写真はネガやスライド、ガラス版やエッチング、またプリントのまま保管されていた。Googleによると、現在はその20%程のアーカイブが完了しており、今後も作業を続け全ての写真をアーカイブするとのことである。写真には撮影日時やカメラマンのキャプションもついており、オンラインでプリントを購入することも可能となっている。

    Watson
    Watson 2008/11/23
  • Googleが「SEOスターターガイド」をPDFで無料配布(英語) | スラド IT

    ストーリー by nabeshin 2008年11月17日 11時21分 H1、H2などは意味的に使い分けている? それともレイアウト? 部門より Googleの「Official Google Webmaster Central Blog」にポストされた記事によると、GoogleSEO(検索エンジン対策)初心者のための入門書「Search Engine Optimization Starter Guide」を公開したとのことだ。 内容を見てみると、ページ内のtitleやHedding要素(など)の使い方、アンカーテキストの注意点などのHTML内部のガイドライン以外にも、サイトのディレクトリ構造から robots.txt、rel="nofollow" などの使い方、そしてプロモーションなどにまで幅広くコンパクトに言及されているようだ。 一般的には被リンクの数をカウントする手法が知られてい

  • 今度はGoogleマップで意図しない個人情報流出騒ぎ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年11月04日 23時55分 飲店マップとかなら問題ないのですが、 部門より Googleマップにはユーザーが地図上に目印やコメントを記入して保存できる「マイマップ」機能があるが、これが新たな個人情報流出元として話題になっている。 朝日新聞が詳しいが、マイマップ機能では作成したマップの公開/非公開をユーザーが設定できるものの、そのデフォルト値は「公開」になっているため、ユーザーが意識しないまま作成された地図が公開されてしまう例が多い模様。公開されているマイマップはGoogleマップの検索オプションで「ユーザーによるコンテンツ」を選択することで簡単に検索できてしまう。 なお、「公開/非公開」の違いは「非公開マップは作成したマイマップがユーザープロフィールページや検索結果で表示されない」だけなので、非公開マップでもURLが分かればアクセスできてしまう。そ

  • 静的プログラム解析ツールの実力は? | スラド IT

    組み込み系の開発では様々なベンダーが次世代静的プログラム解析ツールともいえる製品を開発し、世に送り出している(家/.記事)。これらツールはNULLポインタ参照やバッファオーバーフローの脆弱性、競合状態やメモリリークなどを検知できるとされている。家では、Linuxカーネルで使われているsparseのほか、FindBugsや、DoubleCheck、Identify critical defectsなどといったツールが話に出ている。 実際、次世代静的プログラム解析ツールを導入することで開発方法やテストサイクルに変化はあるのだろうか? 新しい解析ツールは既存のものよりそんなに実力が違うのだろうか? 諸氏のご意見を求む。

  • Time Machineをコマンドラインから操作するツール | スラド IT

    Mac OS X 10.5 Leopardに搭載されているバックアップ機能「Time Machine」を、コマンドラインから操作するツールが登場した。これは「tms」というツールで、CVS風のコマンドライン操作でTime Machineで保存されたバックアップを操作できるもの。tmsの実行例はTidBITS Blog Post: Time Machine Exposed!にあるが、Time Machineの動作状況を確認できるほか、例えばある特定のファイルについて、バックアップログを表示したり、diffをとったり、Time Machineで作成した複数のスナップショット間の差分を確認する、といった作業が行える。 コンソールで主に作業を行っているMacユーザーは試してみてはいかがだろうか。

    Watson
    Watson 2008/05/15
  • Google Earth、Google Skyの次はGoogle Ocean (仮称) | スラド IT

    Googleは、オンラインマッピングサービスのGoogle Earth、Google Skyに続き、Google Ocean(仮称)を開発するそうです(CNET Japan記事・家/.記事より)。Google Ocean(仮称)では水中の地形を見たり、特定の地点や魅力あるスポットを見たりできるそうで、他の3Dマッピングアプリケーションと同じようなサービス内容になるとのことです。 なお、このGoogle Ocean(仮称)と、フランスのMagic Instinct Softwareが手がけている、Google Earthを利用した海洋データ視覚化プロジェクトの「Google Ocean」とは別物とのことなので混同しないよう注意が必要です。既に「Google Ocean」が存在するなら、実際にサービスが開始されるときには別の名称になると予想されますが、どんな名前になるでしょうか?

  • YouTubeでJRC管理の楽曲使用が合法化 | スラド IT

    JRCが音楽著作権使用料の徴収額で2位、へぇ~そうなんだという話ですが 1位と2位の差ってどんなもんなんでしょ、と思ってちょいとググったら 明確に一時ソースがすぐには見つからなかったものの、JASRAC以外の会社の 徴収分をを集めてもJASRACの1%にすら及んでいないようですね。 (JASRACの収支一覧表はJSRACのサイトで公開されてますが、他の会社のが 見つからなかった) パソコン業界におけるWindowsの独占っぷりよりもひどいですね。 だから、2位は2位だけども、ハナクソみたいな2位をいちいちアピールするなよと、 思うんですが、いや、これはJRCが「ウチは業界2位ですよ! すごいですよ!」とか 言ってるわけでもなくて、単に朝日新聞がそう書いてるだけで。 ミスリードを誘う表現の仕方だよなぁ。 JRCには頑張っていただいてJASRACの独占状態を崩してほしいものですが その道のりは

  • Firefox 3はIEやOperaよりもメモリ効率が良くなる可能性 | スラド IT

    家/.の記事より。Firefox 3のベンチマークはすでに様々なところで行われているが、今回はArs Techincaが、Firefox 3 Beta 4を他のブラウザと比較した。比較対象はIE7、Firefox 2、Opera 9.5 Beta、そしてSafari 3.0.4 Betaとのこと。掲載されたグラフによれば、FF3のメモリ使用量は他のブラウザをはるかに下回るようだ。

  • IPv4アドレスが、ここに余っている | スラド IT

    ストーリー by tach 2008年03月12日 12時24分 PIアドレスは「Provider Independent Address」の略 部門より JPNIC が使用されておらず連絡が取れない歴史的PIアドレスの割り当て先組織一覧を公開した。なにか、どこかで聞いたような名前の組織もあるし、「優子の部屋」とかいう怪しげな組織もある。「私がその組織の者です。そのアドレスを使います。」とか申し出たりすると、貴重な IPv4 アドレスを確保できたりするんだろうか? なお、組織名・住所(の一部・当時?)は公開されているが、詳細や肝心の IP アドレスは Whois で検索できないようになっているらしいので、「組織の者です」と申し出るには(昔の文書を探すとか、関係者を拉致するとか)それなりの事前調査が必要。

  • ストールマンがEmacsのメンテナから降板 | スラド IT

    /.家の記事より、Richard Stallman氏がEmacsのメンテナを降板し、Stefan volunteered氏とChong Yidong氏が後任にあたるとのアナウンスがemacs-devel MLに流れています。後任メンテナ募集のメールは昨年3月に流れていましたが、当に降板しちゃうとは、これも時代の流れなんでしょうか。

    Watson
    Watson 2008/02/25