タグ

ブックマーク / www.kumikomi.net (5)

  • mruby組み込み活用テクニック(1) ―― mrubyのビルド・ツールRakeを知る

    組み込み分野向けのRuby処理系(実装)であるmrubyeMbeddable Ruby)は,オープン・ソースなので,自前でビルドする必要がある.当初のmrubyはビルドにGNU makeを用いていたが,2012年の秋ごろからはRakeというビルド・ツールを用いるようになり,組み込みソフトウェア開発に必要なクロス・コンパイル環境も充実してきた.連載では,機器に組み込むことを目的とした際に必要となる,mruby のビルド環境について解説する.(筆者) ●mrubyのビルド・ツールの変遷  mrubyは,2012年4月20日に公開された若いソフトウェアです.しかし,オープン・ソース開発の気流に乗り,めまぐるしく進化しました.ビルドするためのツールも,当初はGNU makeでしたし,一時期はCMakeの採用が検討されたこともありました.そして,2012年の秋ごろからはRakeが採用され,現在に

    Watson
    Watson 2013/04/21
  • FPGAの応用領域が拡大,ビッグ・データや金融取引,Webデータ処理のインフラ技術に

    FPGA(Field Programmable Gate Array)は,ユーザが所望の処理をハードウェア・ロジックとして構築できる,プログラム可能なハードウェア・デバイス(LSIチップ)です.大規模LSIの機能検証や高速伝送装置のデータ転送処理,画像処理機器のフロントエンド処理など,特定の演算処理を高速化するハードウェア・コンポーネントとして活用されています. しかし近年,半導体プロセスの微細化に伴って,一つのFPGAチップ上に実装可能な回路規模が増大し(図1),また最高動作周波数も上昇しています.そのため,従来はOS上で動作するソフトウェア・プログラムとして記述されてきたアプリケーション処理を,まるごとFPGA上に実装することが可能となってきました. 図1 FPGAの回路規模の増大 編集部注:「Xilinx Virtex-8?」の部分は,あくまでも筆者の推測です. FPGAはプログラム

    Watson
    Watson 2013/03/24
  • 組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(後編) ―― mrubyの組み込み方とJavaとの違い

    連載では,主にC言語で開発している組み込みプログラマを対象に,Rubyおよびmrubyについて解説している.今回は,mrubyをアプリケーションに組み込む方法について概要を説明する.また,組み込みJavaなどの類似技術との違いについても述べる.(編集部) 技術解説・連載「組み込みC言語プログラマのためのmruby入門」 バック・ナンバ 前編 Rubyとmruby,何が違う? どう違う? 中編 mrubyをお手軽に体験する! 3.mrubyの組み込み方 mrubyのコアはバイトコード処理系です.前回は,対話的にmrubyのプログラミングができるアプリケーションmirb.exeを使いましたが,mirbは文を入力するたびに内部でバイトコード・コンパイラが実行され,バイトコード・インタプリタにより実行されています.mruby.exeも同様の機能を持っていますが,同時に事前コンパイルされたバイトコ

    Watson
    Watson 2012/12/15
  • 組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(中編) ―― mrubyをお手軽に体験する!

    組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(中編) ―― mrubyをお手軽に体験する! 邑中 雅樹 mrubyeMbeddable Ruby)は,まつもと ゆきひろ氏が開発したプログラミング言語Rubyの処理系の一つであり,組み込み分野への適用をねらっている.まだ発展途上の部分もあるが,組み込みシステムへの適用やアプリケーションに組み込むソフトウェア部品の開発手法として,今後,急速に広まる可能性がある.連載では,主にC言語で開発している組み込みプログラマを対象に,Rubyおよびmrubyについて解説する.今回は,実際にWindows環境でmrubyを動作させながら,mrubyによるプログラミングを体験していただこう.(編集部) 技術解説・連載「組み込みC言語プログラマのためのmruby入門」 バック・ナンバ 前編 Rubyとmruby,何が違う? どう違う? 2.Windows

    Watson
    Watson 2012/11/08
  • 組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(前編) ―― Rubyとmruby,何が違う? どう違う?

    組み込みC言語プログラマのためのmruby入門(前編) ―― Rubyとmruby,何が違う? どう違う? 邑中 雅樹 Rubyは,まつもと ゆきひろ氏(通称Matz)が開発したプログラミング言語です.Rubyは2004年に発表されたWebアプリケーションのためのフレームワーク「Ruby On Rails」の爆発的ヒットによって,広く知られるようになりました.Rubyは,日で開発された言語としては初めてISO規格となり,最近では経済紙でもRubyへの言及を見かけるようになりました. Rubyは,「純粋オブジェクト指向」注1というパラダイムを取りつつも,プログラマのストレスを軽減することを第一として設計されています.そのため,ワン・ライナ(コマンド・ライン1行で済ませる作業)から,twitter.comのような大規模なWebアプリケーションまで,幅広い分野で活用されています. 注1:純粋オ

    Watson
    Watson 2012/10/20
  • 1