タグ

cronに関するWatsonのブックマーク (17)

  • Googleスプレッドシートをcronのように使いSlackに投稿する - Hatena Developer Blog

    はてなチーフエンジニアの id:motemen です。 以前の記事で紹介したようにはてな技術グループおよびデザイングループでは毎週社内で勉強会を開催していますが、これを運営していくにあたってひとつ課題であったのが毎週のリマインドでした。 developer.hatenastaff.com 毎回発表者が違いますから、あらかじめ皆に「今日は○○さんの××という発表です!」と周知して期待を高めたいですし、また次回の発表者には予告をして発表の準備を進めておいておかなければなりません。発表者・タイトル・日付などを記したスプレッドシートがマスターデータとしてあったので、元々は私が人手で、Googleスプレッドシートに記載した発表順を見ながらSlackに共有していました。しかしやはり個人による運用だと予告忘れがあったり、周知のタイミングが朝なり夕方なりまちまちであったりと、参加者にも不便を強いていたし、

    Googleスプレッドシートをcronのように使いSlackに投稿する - Hatena Developer Blog
    Watson
    Watson 2016/01/15
  • cron でのコマンド実行が失敗したときにアラートを飛ばすための alerty というツール : sonots:blog

    cron でのコマンド実行が失敗したときにアラートを飛ばすための alerty というツール : sonots:blog
    Watson
    Watson 2015/09/07
  • Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう

    こんにちは。斎藤です。 最近、Dockerなどのコンテナ型仮想化技術、Chef, Ansible, Itamae などによるITインフラ構築・運用自動化技術の利用が進んでいます。一方で、何年も動いて「歴史」を積み重ねているシステムも数多くあります。そして、私を含めてそれらの運用に関わる事もあるでしょう。そんな「歴史」のあるシステムも、何とか運用を効率化したいと思う事があるかもしれません。 今日は、バッチジョブや複数サーバに対する運用を効率化するRundeckを取り上げます。「何ができるの?」「はじめかた」そして「利用時の留意点」の3点についてお話しします。 ※OSはCentOS 6系、Rundeck はバージョン 2.4.0、Java VM は Oracle JDK 1.7.0_72 を利用しています。 cronLinux系OSに標準搭載されているジョブスケジューラです。標準で使えるため

    Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう
    Watson
    Watson 2015/01/19
  • cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita
    Watson
    Watson 2014/05/23
  • Chronoつくった - ✘╹◡╹✘

    * * * * * T T T T T | | | | `- wday --- 0 .. 6 | | | `--- month -- 1 .. 12 | | `----- day ---- 1 .. 31 | `------- hour --- 0 .. 23 `--------- minute - 0 .. 59 https://github.com/r7kamura/chrono Rubycron形式の構文を利用するために、Chronoというライブラリをつくった。開発動機はRubotyというHubotクローンで利用するためで、チャットからcron形式でジョブを登録することで定期的に発言をしてくれるような機能をつくろうと考えてた (こういうやつ)。 既存のもの clockwork - A clock process to replace cron rufus-scheduler - J

    Chronoつくった - ✘╹◡╹✘
    Watson
    Watson 2014/04/20
  • cron 設定ファイル (crontab ファイル) の置き場所と書式について - ひだまりソケットは壊れない

    cron周りのベストプラクティス読んだ - $shibayu36->blog; 上の記事を読んで興味を惹かれたので、『WEB+DB PRESS Vol.79』 の 「cron 周りのベストプラクティス」 を読んだ。 Web 上でも公開されている。 (2014-06-23 追記。) 第25回 cron周りのベストプラクティス(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社 そこでは cron 設定 (crontab) ファイルの記述方法として crontab コマンドを使用する方法が書かれていた *1。 で、記事を見てるうちに、以前 crontab コマンドやら /etc/cron.d やらの違いがよくわからずに調べて社内日記に書き残しておいたことを思いだしたのでブログで公開しておこうと思う。 ちなみに man の内容などは Debian 7 で見てるので、別ディス

    cron 設定ファイル (crontab ファイル) の置き場所と書式について - ひだまりソケットは壊れない
    Watson
    Watson 2014/03/03
  • crontab の日付指定、あなたの理解は間違っている

    ご存じの方には濡れ衣ですごめんなさい。 これ間違って理解してました。 真実を知って衝撃を受けました。 周りに聞いてみたら多くの人が同じく誤解してました。 問題 crontab でこういうスケジュールを設定したら コマンド hoge はどのようなタイミングで実行されるでしょう。 0 0 13 * 5 hoge こたえ 毎月13日の金曜日の0時0分 だと思ってたんだけど、これ間違いでした。 正しくは、 毎月13日または金曜日の0時0分 だった。はい「知ってたよ」っていう人はごめんなさいよ。 日と曜日だけ or になる crontab の書式は、基的に and なんですよね。 0 9 1 10 * だと、 10月 かつ 1日 かつ 9時 かつ 0分 のタイミングで実行。 ところが、日と曜日だけは「または」になります。 さっき実験してみたけど実際にそうなった。 crontab – Wikiped

    crontab の日付指定、あなたの理解は間違っている
    Watson
    Watson 2013/12/28
  • Read the Latest CI CD News

    Introduction Measuring and improving the productivity of DevOps teams has long been a major challenge. From purely technical metrics to more business-oriented ones, the choice of metrics often remains a… Among all the tools aimed at orchestrating containers, the two leading players are Docker Swarm and Kubernetes. Both provide solutions for container application management, as well as container ap

    Read the Latest CI CD News
  • cron等をつかって外部のAPIに問い合わせる場合は、毎時0分を避けるのが大人のマナー - blog.nomadscafe.jp

    なんかtwitterで書いたらウケたっぽいので cronをつかって外部のAPIに問い合わせる場合は、毎時0分をさけるのオススメ!!!!お兄さんとの約束だ!!! — masahiro nagano (@kazeburo) August 9, 2012 某サービスのAPIへの問い合わせ件数を調べると、毎時 0分台(0秒から59秒)のアクセスは1分から59分までの1分間の平均アクセス数の5倍から8倍にもなります。 これはおそらく、crontabの設定が 0 * * * * /path/to/call_foreign_api になっていることが多いからじゃないかなぁと思うのです。 その結果、サーバのロードアベレージは このように毎時0分だけ跳ね上がってしまいます。サービスを快適に提供できなくなる可能性があるので、APIの利用を制限したり、サーバを追加しなければなりません。これはサービス利用者、サー

    Watson
    Watson 2012/08/10
  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
    Watson
    Watson 2012/07/24
  • cronの中でsudo を使う方法 - yuumi3のお仕事日記

    訳あって、root で動くcron の中で sudo を含むスクリプトを動かしたのですが sudo: sorry, you must have a tty to run sudoというエラーが出て動きませんでした(OSは Centos5)。 しかし検索してみると解決策が見つかりました。 その1 (セキュリティー上、望ましくない) /etc/sudoers の 以下の行をコメントアウトする Defaults requiretty検索すると、こう書かれた記事がみつかります。 しかし、なぜデフォルトでtty(コンソール)と繋がってないsudoを実行出来ないようにしているのはクラッキング目的で進入したソフト等からsudoされないようにする為です。 なので無闇にこれを無効にしてしまうのは望ましくありません。 その2 Defaults の指定は以下のように特定のユーザーのみttyに繋がってなくともsu

    cronの中でsudo を使う方法 - yuumi3のお仕事日記
  • Mac で cron を設定しても消えてしまう

    どうやら原因は vim に問題があるらしいです。 原因はOSXではviが存在しなくて、 /usr/bin/vi -> /usr/bin/vim でsymlinkされているためcrontab編集時にvimが起動されること。vimなので当然 ~/.vimrc が読み込まれて、そこでファイルのバックアップをとるようにしているとこの問題が出るのをつきとめた。 以下のページで詳しく解説されています。 OSXcrontabの編集が反映されない « ku ということなので特定の場所ではバックアップが取らないように設定することにします。.vimrc に以下のように記述します。

  • crontabでrvmのrubyを使う - 橋本詳解

    こっちが正しい http://d.hatena.ne.jp/shokai/20110603/1307052038 crontabの一番上の行に SHELL=/bin/zshこれを書いておく。よく忘れてはまる。 .zshrcにrvmを使う設定が書いてあるので、それを読み込むため。これ書くと、~/.zshrcを読み込んでくれる。 その他にもPATHなども.zshrcに書いてあるのは全部読み込んでくれる。 これがないとbundle installした時にsystem gemにあるからインストールしなくて、cronから呼び出した時にosに元から入ってるGEM_HOMEの方を見に行くのでgem見つからなくて動かないという事になる。

    crontabでrvmのrubyを使う - 橋本詳解
  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。

    Watson
    Watson 2011/03/24
  • crontabの設定メモ - ザリガニが見ていた...。

    crontabの設定は簡単なのだが、ちゃんと理解しようとすると意外と多くの関連する知識が必要なのであった...。以下、crontabの設定しながら覚えたことメモ。 環境 MacBook OSX 10.5.6 zariユーザーでログイン中 ターミナルでbashを利用 関連する日記 Spotlight対応のスティッキーズにしておく コマンド書式 crontab -l # zariユーザーのcron設定を表示する crontab -e # zariユーザーのcron設定をviを起動して編集する sudo crontab -u Guest -l # ルート権限で認証して、Guestユーザーのcron設定を表示する 実行する時間の設定とコマンドから構成される。 * * * * * command | | | | | | | | | `--曜日(0:日 1:月 2:火 3:水 4:木 5:金 6:土

    crontabの設定メモ - ザリガニが見ていた...。
    Watson
    Watson 2010/07/24
  • cronで秒単位でアプリを起動させたい。 - odeの開発メモ日記

    ご存知の通りcronでは一番短い単位で1分ごとにしかアプリを実行できない。 というわけで秒単位で起動できないかをググったら 30秒おきに稼動させたいならこうするらしい。 * * * * * myapp & sleep 30; myappけどこれだと5秒おきとかはcronの設定が大変なことに、、ましてや1秒おきの場合なんて、、 というわけで人生初のシェルスクリプトを書いてみました。 とてつもなくへっぽこなのは堪忍してくださいまし。 (Rubyistを目指してるものとしてはわざわざシェルスクリプト勉強せずにrubyで書けばよかったと思うが、rubyを入れてない環境でも使えるのでちょこっと便利?) スクリプト myappという実行ファイルがある場合 同一フォルダに下記のスクリプトを用意する 最初のほうにある変数exeとsecondを適当に書き換えて使って下さい。 myapp_cron_secon

    cronで秒単位でアプリを起動させたい。 - odeの開発メモ日記
    Watson
    Watson 2010/05/26
  • Route 477(2010-03-16)

    ■ [ruby] Ruby meets Manpage manは、Unix系OSで一般的に使われているドキュメントシステムだ。 これを、Rubyのgemに対しても応用できないかという試みが現れた。 その名もgem-man。 gem install gem-man とすると、 gem man <gem名> でそのgemの説明が見られるようになる。例えば gem man gem-man とか。 ライブラリ作者の側では、gemを作る際にman/以下にmanのファイルを置けばいい。 manファイルの作り方はman whatが参考になりそう (ronnを使う例が載っている)。 おまけ http://man.cx/ruby : ネットでmanを引けるサイト。

    Route 477(2010-03-16)
  • 1