ブックマーク / www.itmedia.co.jp (174)

  • テイラー・スウィフト、「ハリス氏に投票する」とInstagramで表明

    スウィフトさんの投稿は、トランプ氏とハリス氏の初のテレビ討論会の終了直後に行われた。討論会では、トランプ氏は「移民がペットのべている」などと言ったり、中絶問題について「出産後でも赤子を殺せる州がある」などと言ったりした。 スウィフトさんは投稿の最後に「Childless Cat Lady」(子どものいない好き女)と署名した。これは、共和党の副大統領候補、J・D・ヴァンス氏がかつて、ニュース番組でバイデン政権を批判する発言の中で「自分が下した選択のせいでみじめな思いをしている子どものいない好きの女性たちの集まり」と表現したことを踏まえたものだ。 スウィフトさんのInstagramでのフォロワー数は2億8300万人以上。この投稿には6時間で620万以上のいいねがついた。 トランプ氏支持を表明したイーロン・マスク氏はXに「いいぞ、テイラー……君に子どもをあげて、君のを命がけで守ろう」

    テイラー・スウィフト、「ハリス氏に投票する」とInstagramで表明
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/09/12
    複数のTV版組みで「歌手でインフルエンサーの」って紹介されてた。「インフルエンサー」を職業と捉えるなら「本業どっちよ?」とか「この場合、歌手だけでいい」議論になるが「影響力の強い人」という原義もあるしね
  • 複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案

    複雑化した日のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案(1/3 ページ) ジェーシービー(JCB)と九州大学と提携するimago(イマーゴ)のシンクタンク部門「iQ Lab」が、全く新しい買い物体験「近づいてチェック」を開発/提案している。最近のiPhoneAndroidスマートフォンの一部モデルに搭載されている「UWB(超広帯域)無線」を用いて顧客を認識するのが特徴だ。技術的な詳細は、10月21日から大阪市で開催されるFiRa Consortium(フィラコンソーシアム)のイベントで発表されるという。 →JCBとイマーゴのニュースリリース レジに表示された名前で“確かに人であること”を確認するだけで、決済が完了するばかりか、酒やたばこを買うのに必要な年齢確認、割り箸やレジ袋の要/不要のリクエストなども完了できる。言葉に出さず

    複雑化した日本のキャッシュレス決済を再びシンプルに――JCBと九大発のベンチャーが挑戦する「画期的購買体験」の提案
  • 物議の牛角「女性半額」キャンペーン、本来の狙いは? 運営会社に聞いた

    焼肉チェーン「牛角」がべ放題メニューの料金を女性限定で半額にするキャンペーンが大きな物議を醸している。 牛角を運営するレインズインターナショナルは8月30日、公式アプリ会員かつ、月・火・水・木曜日の事前予約限定で、べ放題メニュー料金が女性限定で半額になるというキャンペーンを発表した。同社の「TOKYO GIRLS COLLECTION」出展記念として実施するものであり、期間は9月2~12日までとしている。 このキャンペーンがX(旧:Twitter)を中心に「男性差別ではないか」として“炎上”する事態となった。今回の騒動について、同社はどう受け止めているのか。担当者に聞いた。 ――SNSでの「物議」について、社内での受け止めは 当キャンペーンは性差別を意図したものではなく、男性客も一緒に来ることでお得なサービスとして提供している。 (同社への)お問い合わせはメディアおよび一般の方からいた

    物議の牛角「女性半額」キャンペーン、本来の狙いは? 運営会社に聞いた
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/09/06
    これ書くの2回目だけど、同じタイミングのかっぱ寿司の食べ放題はシニアと子供向け割引きだった。但し4店舗のみと規模が小さい。企業判断の違い。スープストックトーキョーのときの炎上対応法とも違う。
  • 河野大臣、SNSのブロックについて見解 「誹謗中傷を受け止める必要全くない」 総裁選出馬会見で発言

    総裁選への立候補を表明した河野太郎デジタル大臣。8月26日に開催した立候補に関する記者会見において、河野大臣がX(旧Twitter)の一部ユーザーをブロックしている件について、「総理の資質としてふさわしいのか」という記者からの質問に答える形で自身の見解を述べた。 「いつの頃からかSNSでの誹謗(ひぼう)中傷が非常に増えてしまった。特にTwitterは、Xと名前が変わってから誹謗中傷、フェイクニュース、偽情報があまり管理されなくなってきたのではないかとちょっと残念に思っている。誹謗中傷がある程度野放しになったことで、政治家なら誹謗中傷していいんだ、芸能人なら誹謗中傷していいんだ、オリンピック選手ならと対象がどんどん広がって、あるいは一般の方も何かあるとXの中で誹謗中傷される」と発言。 「特に責任を問われることなく誹謗中傷、人を傷つけている人がいる。これはネットの大きなマイナス面と思っている。

    河野大臣、SNSのブロックについて見解 「誹謗中傷を受け止める必要全くない」 総裁選出馬会見で発言
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/08/27
    「Twitterでの発信は公的発言と捉えて良いか」と記者に質された橋下氏、対外政策すらTwitterで次々発信したトランプ氏とか、色々思い出すけど、原理原則なんて最初から無くて初期認識は都合の良いツールだったんだろう。
  • 「モリサワフォント」年990円の学割発表 「安すぎ」と驚きの声 通常は6万円超

    モリサワは7月30日、フォントのサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」(モリサワフォント)について、9月30日から学生と教職員向けの特別価格を設定すると発表した。 1ライセンスの価格は、学生が年990円、教職員は年3万3000円。それぞれ1年契約で、商用利用も可能。 モリサワフォントの通常価格は6万4240円(1ライセンス/1年、2年目)のため、ネットでは「学生価格が安すぎる」と驚きの声が上がっている。 学割・教職員割を提供するのは、2000書体以上が使い放題の「Morisawa Fonts スタンダードプラン」。学生は高校生以上が対象だ。 特別価格で利用する際は、Morisawa IDの取得と在籍証明の提示が必要。 契約期間満了後も同じ価格で利用する場合は、更新時に在籍証明がいる。 同社は、「学校の課題や、自主制作などのシーンでも、プロのデザイナーと同じラインアップで

    「モリサワフォント」年990円の学割発表 「安すぎ」と驚きの声 通常は6万円超
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/07/31
    以前から感じてたけど「教職員」って本来はもっと該当分野に基づいて制限したほうが良くない?まずは、一般企業で働く人と同じ社会人でしょ。
  • イーロン・マスク氏、ハリス副大統領のディープフェイクパロディ動画をXにポスト

    米Xのオーナーであるイーロン・マスク氏は7月26日(現地時間)、Xユーザーがポストしたカマラ・ハリス副大統領を揶揄するディープフェイク動画をパロディだという注釈なしにXに再ポストした。 この動画は、ハリス氏が25日に公開した選挙キャンペーン動画を編集したもので、ハリス氏の声のナレーションが改変されている。同氏の声で、「私は女性であり、有色人種でもある。だから、もしあなたが私を批判したら、私はあなたが性差別主義者であり人種差別主義者であると言う」などと語り、自らを「ディープステート(闇の政府)の操り人形」だとしている。 動画のオリジナル投稿者は「Mr Reagan(@MrReaganUSA)」というYouTuberで、この投稿者は動画に「パロディだ」と添えているが、マスク氏は「これはすごい(泣き笑い絵文字)」とのみコメントしている。 日時間の29日午前6時現在、オリジナルポストは約66万回

    イーロン・マスク氏、ハリス副大統領のディープフェイクパロディ動画をXにポスト
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/07/29
    イーロン・マスクが来た、もう言論空間としてのTwitterは良くなるだけだみたいな発言、結構見たけどなあ。日本法人は、キラキラオフィスで何の仕事してたんだはあるけどね。
  • 西武と東急、Luupと資本業務提携 沿線でのポート拡大で、“毛細血管”のように鉄道を補完

    電動キックボードなどのシェアリングサービス「LUUP」を提供するLuupは7月25日、西武ホールディングス傘下のブルーインキュベーションおよび東急と資業務提携を結んだと発表した。沿線でのLuupポートの拡大などにより、動脈のような鉄道インフラに対し、“毛細血管”として短距離移動を補完するとしている。 Luupは、東急のアクセラレートプログラム(現東急アライアンスプラットフォーム)に参画し、「TAP 2019DemoDay」の二子玉川賞を受賞して以来、東急の20箇所以上ですでに導入されている。西武グループも、東京プリンスホテルや東京ガーデンテラス紀尾井町、ダイヤゲート池袋など西武関連不動産へのLUUPポート設置を進めている。 今回の提携で西武グループとは、西武線沿線やグループ施設でのポート設置拡大に加え、「LUUP for Community」の導入も計画。これは、自治体・企業・団体などの

    西武と東急、Luupと資本業務提携 沿線でのポート拡大で、“毛細血管”のように鉄道を補完
  • 現社長の“AIクローン”が事業承継へ 堺の建設会社が挑戦中 「死んだ後も知見を残せるようにしたい」

    堺市の建設会社、進和建設工業は生成AIを使ったデジタルクローンで日初の事業承継に挑むと発表した。6月21日、現社長が退いて会長に就任し、副社長が新社長に昇格するが、あわせて現社長のデータを学習させたAIクローンを試験導入する。 顔や声、方言まで社長そっくりのクローンで、すでに開発を進めており、今は一問一答に応じられるレベル。2026年3月をめどに、事業計画立案などもこなせるまでに”成長”させる。後継者難や人手不足が深刻化している建設業界において、課題の打開策となるか注目される。 クローンはAIベンチャーのオルツ(東京都港区)が開発した。同社は12年までに国内の労働人口5000万人分をAIクローンで補う目標も掲げている。 24年4月から、マンションの設計・施工などを手がける進和建設工業の西田芳明社長(72)の著書やブログ、講演録などを取り込みクローンに学習させてきた。 クローンに経営哲学を

    現社長の“AIクローン”が事業承継へ 堺の建設会社が挑戦中 「死んだ後も知見を残せるようにしたい」
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/06/20
    御託宣が外れて社業が傾いた時、「俺、そんな事言ったか?」まで実装するのがIT担当者の本懐ですよ。インハウスなら分かってると思うけど。/記事を書いた記者も「言い分をまとめました」で納めてる感じがする。
  • 「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更

    Appleは6月11日(現地時間)、今秋実施する一連のOSアップデートに合わせ、サービス利用に使うアカウント「Apple ID」の名称を「Apple Account」に変更すると発表した。 Appleは今秋、iOS 18、iPadOS 18、 macOS Sequoia、watchOS 11、visionOS 2、tvOS 18をリリースする予定だ。Appleは、この名称変更は「Appleのサービスと端末間で一貫したサインイン体験を提供するため」で、「ユーザーの既存の資格情報に依存する」としている。 Apple IDは、Apple MusicApple TV+、iCloudなどのAppleの一連のサービスや、App Store、iMessage、FaceTimeなどのAppleの端末で利用するアプリを利用する際に必要なアカウント。 Apple IDでも「一貫したサインイン体験」は実現さ

    「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更
  • イーロン・マスク氏、東京都の“官製マッチングアプリ”に好反応 日本の少子化憂う

    米Xのオーナーであるイーロン・マスク氏が日出生率低下を心配している。ある海外のXユーザーが5日(現地時間)、「東京都が独自マッチングアプリの実用化を進めている」という旨のポストを投稿。マスク氏はこれに好意的な反応を示すと同時に“日消滅”の可能性に危機感を示した。 新聞各社の報道によると東京都は独自のマッチングアプリの開発を進めており、夏ごろには実用化の予定だという。東京都では少子化対策の一環として、結婚に関心がある人に向けたマッチングサービス「TOKYOふたりSTORY AIマッチングシステム」を試験提供している。独自マッチングアプリについても、この施策の一環とみられる。

    イーロン・マスク氏、東京都の“官製マッチングアプリ”に好反応 日本の少子化憂う
  • Xで収益得るユーザーに本人確認求める通知 身分証の写真や“自撮り”提出が必要に

    Xでの収益化を有効にしているユーザーに対し、写真付きの人確認を求める通知が届き始めた。報酬の支払いを継続するには、7月1日までに認証を済ませる必要があると知らせるものだ。詐欺防止やセキュリティ向上に向け、アカウントの身元を確認するという。 ITmedia NEWSの公式Xアカウントや、収益化が有効なアカウントを持っている編集部員にも、5月31日にメッセージが届いた。認証は、公的な身分証明書の写真とユーザーの“自撮り”を求めるもの。身分証と自撮りを提出しないと、7月以降の収益化を認めない、という告知なわけだ。 ただし、肝心の認証を完了するに当たっては問題もあるようだ。X上では、認証の前にパズルを求められるが、クリアが難しいという声が見られた。編集部で試したところ、認証前に15問、認証後に15問のパズルが出題された。難易度自体は高くなかったが、指示が英語なので、正確に読み解けないと誤答する可

    Xで収益得るユーザーに本人確認求める通知 身分証の写真や“自撮り”提出が必要に
  • 流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める

    Googleの検索部門から大量に漏えいしたとされるAPIドキュメントについて、Google物であると認めたとThe Vergeが報じている。これは、SEOの専門家である米SparktoroのRand Fishkin氏、米iPullRankのMike King氏によって存在が明らかにされたもので、当初Googleはこの資料についてコメントを拒否していたという。 報道によると、問題となっている文書には、Googleが追跡しているデータの詳細が記されており、その一部は同社が厳重に管理している検索ランキングのアルゴリズムに利用されている可能性があるという。 Googleの広報担当者であるDavis Thompson氏は、The Vergeの取材に対し「文脈を無視したり、時代遅れであったり、不完全な情報に基づいて検索について誤った仮定をすることには注意を促したいと思います」「私たちは検索の仕組み

    流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認める
  • iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある

    既に各所で報じられている通り、2025年春後半をめどにiPhoneのウォレットに「マイナンバーカード(個人番号カード)」を追加できるようになる。日政府とAppleによると、これによりマイナンバーカードのほぼ全ての機能がiPhoneから利用可能になるという。 →iPhoneのウォレットアプリで「マイナンバーカード」 2025年春後半から予定 この記事では、プラスチックのマイナンバーカードよりもiPhoneマイナンバーカードの方が安全性の面で有望である理由、「そもそもなぜマイナンバーカードが必要なのか?」かという疑問、そしてiPhoneマイナンバーカードが現状で抱える課題などを、筆者なりの視点でまとめ直してみたい。

    iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある
  • 日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス

    の就業者の自発的な学びの少なさは、各所で指摘されているところだ。リスキリング・ブームの最大課題といってよいこの課題を打破するために、よりミクロな心理から、日人の「学ばなさ」を解剖してみたい。 パーソル総合研究所の調査からは、ビジネスパーソンの学習には学びについての7つの偏った意識(バイアス)が影響を及ぼしていることが示された(パーソル総合研究所「学び合う組織に関する定量調査」 )。図1に概要をまとめて示したが、これらのバイアスが、学び行動や意欲に対してマイナスの関係が見られた。それぞれの内容を簡単に説明していく。 新人バイアス 「学びとは、新人や若い人だけが行うものである」といった、学び行動を年齢や社会人経験の浅さに結び付けるような意識だ。「若いころの苦労は買ってでもせよ」という言葉があるが、その言葉の裏にあるのは「歳をとったら楽をしてよい」ということ。まさにこうした意識が「新人」バ

    日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/30
    「われわれ日本人は」じゃないのがね。特権的日本人とそうじゃない日本人、あるいは外国人と日本人という前提でもあるんでしょうか。
  • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

    パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

    カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/29
    Xの方では火を消すつもりは全くなくて、「お問い合わせ」に対する回答はコチラ、とリンク紹介に留めているのを斬新に感じた。何も考えてないのではなくて、トータルで見てこれが最善策と判断したんだろう。
  • Appleの炎上CMにサムスンがアンサー動画 プレス機に座った女性が壊れたギターを奏でる Xで賛否に

    プレス機で楽器や画材、ゲーム機、レンズなどを破壊していく描写で物議を醸したiPad ProのCM。炎上から1週間ほど経った5月15日(現地時間)、韓国Samsung Electronicsがアンサー動画をX(旧Twitter)に投稿した。 動画は、破片や残骸などが散乱した空間を歩く一人の女性が、壊れたギターを手に取り、Samsungのタブレット端末「Galaxy Tab S9」で譜面を見ながら、弾き始めるというもの。座っているのは、AppleのCMに登場したプレス機の台座を彷彿とさせる、側面にカラフルなペンキが垂れている巨大な金属のプレートだ。 この動画を投稿したのは、Samsung Mobileの米国アカウントで、「私たちは決して創造性を潰すことはない」(We would never crush creativity.)という文言と、「#UnCrush」というハッシュタグとともに投稿。i

    Appleの炎上CMにサムスンがアンサー動画 プレス機に座った女性が壊れたギターを奏でる Xで賛否に
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/16
    音楽制作支援の領域で遅れてたandroidの中でSamsungプロフェッショナル・オーディオで気を吐いていたあたりは知ってるけど、擁護者かというとピンとこない。 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1015573.html
  • 世界的に炎上したAppleのCM「Crush!」は、なぜ日本から“クラッシュ”したのか

    時間の5月7日に行なわれたAppleのスペシャルイベントでは、新しいiPad AirとiPad Proが発表された。加えて最新のM4チップやApple Pencil Pro、Final Cut Pro 2も発表され、大きな話題を呼んだ…とは言いがたい。

    世界的に炎上したAppleのCM「Crush!」は、なぜ日本から“クラッシュ”したのか
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/16
    iPadをシンセ等の楽器として使ってる自分は色々考えられるポジションかと思うんだけど、GarageBandとLogicを除けば電子楽器の提供者はサードパーティー。特に最初期のアマチュア開発者やKORGとかの貢献は忘れられてる。
  • PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】

    コード決済サービス「PayPay」で5月15日の昼頃から障害が発生している。障害の発生時間や規模など詳細は不明だが、X(旧Twitter)には「PayPay障害」がトレンド入り。複数のユーザーから「アプリが使えない」などの報告が相次いでいる。 編集部で確認したところ、アプリを立ち上げようとしても「エラーが発生しました」と通知されるだけで、バーコード/QRコードは表示できない状態が続いている。ちょうどランチの時間帯でもあることから「PayPayの障害でランチが支払えない」「現金持っててよかった」などの声も上がっている。 なお、PayPayでは15日から「セブン-イレブン PayPayお買い得市」がスタートしており、それとの関連を指摘する声もある。これは、セブン-イレブンの対象商品をPayPayで支払うと最大20%、セブン-イレブンアプリ内のPayPay機能で支払うと最大30%ポイント還元する

    PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/15
    サーバーとの通信をあてにできないという前提で、ICチップ+プリペイド、一定額の事前与信という設計を考えた当時の人に今日は想いをはせる日かな。
  • Apple、新iPad Proの動画「Crush!」について「的外れだった」と謝罪

    Appleが新iPad Proの高機能を紹介する目的で公開した動画が広範な批判を招いたことを受け、Appleは米広告業界メディアAd Ageに謝罪声明を送った。 Ad Ageの5月9日付の記事で、Appleのマーケティングコミュニケーション担当副社長のトール・ミューレン氏は「Creativity is in our DNA at Apple, and it’s incredibly important to us to design products that empower creatives all over the world. Our goal is to always celebrate the myriad of ways users express themselves and bring their ideas to life through iPad. We misse

    Apple、新iPad Proの動画「Crush!」について「的外れだった」と謝罪
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/10
    アンチや野次馬相手なら突っ張れただろうけど、アップル贔屓のミュージシャンやアーチスト、言わば純粋な無償のエバンジェリストも多いのに彼らの商売道具を破壊してその影響も想像できなかったとしたら不思議な話だ
  • 中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 カナダのトロント大学にある研究機関「Citizen Lab」は、中国で広く利用されているキーボードアプリに関する最新の調査報告を公開した。報告書によると、中国の主要なクラウドベースのスマホキーボードアプリに脆弱性が認められたという。この脆弱性が悪用されると、ユーザーが入力した内容(キーストローク)が盗まれる可能性があるとしている。 今回問題になったのは、中国語の入力方式として主流のピンイン(ローマ字入力)に対応したキーボードアプリだ。これらのアプリの多くは、入力した文字列をクラウドサーバに送信し、変換候補を取得する「クラウドベースの予測変換機能」を備え

    中国語のスマホ標準キーボードアプリでキー入力が盗まれる脆弱性 攻撃対象は“10億人規模”と試算
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/09
    暗号化した上で、どこかのサーバーに入力した情報が(サービス精度を上げるため云々という理由で)集積されるのであれば、「外に漏れてますよ」に対して「ご親切にどうも」とすぐ対応する話かと思うけど違うかな。