タグ

2008年10月29日のブックマーク (16件)

  • Logicool MX 1100の使用感:将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    Logicoolは、MX Revolutionの後継機種となるMX 1100を発売しました。早速購入して使用してみましたのでレビューを書いてみます。 以前に「MX Revolutionは、マウスに革命を起こすのか」を書きましたが、マウスはMX Revolutionで完成の域に達したのではないかと思っていました。 MX Revolutionとの違いで最初に気がついたのは、ハイパーファーストスクローリングモード(高速スクロール)とクリック・トゥ・クリックモード(通常のスクロール)を手動で変更可能になったところです。私は、ソフトで使い分けるよりも見る量で使い分けた方が良いと考えているため、手動切り替えのほうが合っています。 次に気になったのは、背が高くなったところです(MX 1100=48.5mm)。Logicoolのマウスは、だいたい41〜43mm前後*1のため、最初に持ったときに手のひらにマ

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - コストを抑えつつ着実に進化した ロジクール「MX-1100」

    個人的にマウスというデバイスに初めて触れてから、もうかれこれ25年が経過した。 現在では多くのベンダーが参入し、デザインや使いやすさを競っているが、過去を振り返るとマウスの歴史はマイクロソフトとLogitech(日でのロジクール)が作ってきた。このあたりの歴史に関しては、元麻氏の「ロジクールの新しいマウス「Click!」シリーズ」が詳しい。 今でもマウスに対して新しいアイディアを盛り込んだ製品を作り込んでくるのは、やはりこの2社。いずれかが何らかの提案を行なうと、半年、あるいは1年ほど遅れて他社が同じ部品を調達して似たような製品を出すというのが、現在のマウス業界の基パターンだろう。(実際にはマウスはハードウェアだけでなく、ソフトウェアとの組み合わせでマウスカーソルの動きや使い勝手に大きな差が出るので、部品を調達しただけでは同じにはならないのだが)。 筆者の場合、シャープのX68000と

  • Logicool MX 1100 購入 - Burgundy

  • Vistaの次のウインドウズ「Windows 7」の新機能をスクリーンショット付きで大解説、地味に改善されていることが明らかに

    Vistaがボコボコに叩かれている間に着実に開発が続けられていた「Windows 7」ですが、そのスクリーンショットがついに初披露されました。タスクバーの高さが若干高くなり、Vistaにあったサイドバーは消滅、ウィジェットは好きな位置に置くのが基となったようです。 そのほかにも変更点がかなり多く、現在のVistaのダメなところを改良して改善しているのがうかがえます。例えばあのウザいUACの表示強度が変更できたり、ウィジェットのアクセス方法が改善されたり、タスクトレイの改良、電卓の強化などなど。 というわけで、実際の「Windows 7」開発者向けプリベータ版の画面写真付き新機能解説は以下から。 A first look at the Windows 7 PDC release | ZDNet Photo Gallery タスクバーはこんな感じ。基的にはアイコンでまとめられており、マウス

    Vistaの次のウインドウズ「Windows 7」の新機能をスクリーンショット付きで大解説、地味に改善されていることが明らかに
  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • Firefox Hacks:知らないと確実に損するUbiquity環境構築法 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。自分でコマンドを自作できない方でもUbiquityの真の実力を知ることはできる。稿では、コード共有サービスを利用して自分だけのコマンド環境を構築する方法を紹介する。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Google Chromeの登場で幾分落ち着いたとはいえ、その魅力に取りつかれた方も少なくないのではないだろうか。 Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」や「Ubiquity標準コマンドチートシート」ですでに紹介してきたが、まだいまひとつUbiquityを使う気になれないという方のために、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリでUbiquityの活用術を解説している

    Firefox Hacks:知らないと確実に損するUbiquity環境構築法 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 素数を探す

    素数というのは、1と自分自身以外の約数を持たない自然数の事です。 まずは、この定義通りにプログラムを作り素数を調べだしてみます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <limits.h> int isprime( unsigned long long n ); int main( int ac, char *av[] ) { unsigned long long n, min_n, max_n; /* コマンドラインから素数探索範囲を決定する */ if( ac < 3 ) return; min_n = strtouq( av[1], NULL, 10 ); if( min_n < 2 ) min_n = 2; max_n = strtouq( av[2], NULL, 10 ); /* 探索範囲

  • 俺流プログラミング習得ロードマップCUI編 - Qu記(仮)

    僕がプログラミングを始めた際の目標は「立派な3Dゲームが作れるようになること」と「Winnyを超えるP2Pソフトを作れるようになること」でした。 そのため、目指すものが上の二つに全く一致しない人には、多分あまり参考にならないかもしれません。 長くなるのでGUI編と分割します。 Preparing: 言語の選択 最初に学ぶ言語というのは、やっぱり重要なものですが、最近これには主に「硬派(C言語)」「軟派(Perl)」「高級派(Java)」「視覚派(AS)」の4つの流れが出来ているような気がします。 これについてまず言えるのが、「Perlはやめとけ」という事。理由はデバッグがやりにくい、データ型の概念が学びにくい、ハッシュは混乱するなど色々あって書ききれません。 その次のJavaは使い勝手はかなり良いものの、クラスとか初学者にはあまりにも不可解な単語が多すぎてイライラするので絶対にやめた方が良

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    Netbookの特徴の1つは、メーカーやベンダが違っても、スペック的には似通ったものが多い、ということだ。現時点でこのプラットフォーム向けにIntelが用意しているCPUとチップセットが1組しかないことが最大の理由だが、ほかにも液晶パネルサイズや解像度、HDDの容量やメモリ搭載量など、さまざまな点について、指導が行なわれているように思われる。 こうした制約にはMicrosoftWindows XP Home Edition for ULCPCのライセンス条件として課しているものもあり、どちらのイニシアチブによるものなのかはハッキリしない。また、これらのライセンス規定は一般に公開されないため、規定が変更された場合も明らかにされない場合がある。たとえば、7月4日付けでULCPCの規定が緩和され、14型ディスプレイもOKになったという報道はあるが、裏付けとなる資料は一般に公開されたサイトではま

  • Hothotレビュー

    8月23日 発売 価格:オープンプライス いま、ホットな話題の1つであるミニノート。日エイサーの「Aspire one」もそうした製品の1つだ。今年のCOMPUTEX TAIPEIで披露され、注目を集めた。日エイサーからも今月23日から発売が予定されている。その国内モデルをチェックしてみたい。 ●ネットブックのトレンドに即したスペック 現在、8~10型程度の液晶ディスプレイを持つネットブックが多数発表・発売されていることは周知のとおり。5万円台から購入できる製品も多く、非常に注目を集めている製品ジャンルだ。今回取り上げる、Aspire oneもそうした製品の1つ。他社製品との比較を表にまとめたので参考にしてほしい。 製品のスペック面での特徴は、意外に少ない。CPUにAtom N270(1.60GHz)、1GBメモリ、Windows XP Home Editionを組み合わせた、ネット

  • 【山田祥平のRe:config.sys】もうVistaがひどいなんて言わせない

    米ロスアンゼルスで開催されているPDC 2008において、Windows 7が正式に発表され、その概要が紹介された。前バージョンのVistaは2006年末にRTM、2007年1月にコンシューマー向けの出荷が始まったので、たった2年で次のWindowsというわけだ。XPからVistaまで5年もの間隔があったことを考えると、これから出荷に向けて要する期間を考えても、倍近いスピード感がある。 ●6.0から6.1へ すでに紹介されているように、Windows 7の内部バージョンは、Windows 6.1で、Vistaの6.0に対するマイナーアップデートとなっている。マイクロソフト的にはWindows 1.0から始まり、2.0、3.0と続き、Windows 95が4.0、Windows 2000が5.0、XPが5.1、Vistaが6.0なので、6.1を7として出すのは、かつてのWindows Meの

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    Professional Developers Conference 2008の2日目、WindowsおよびWindows Live担当上席副社長スティーブン・シノフスキー氏の基調講演によって、Windows Vistaの後継となるWindows 7の概要が明らかになった。 ●Vistaとの互換性を重視しつつパフォーマンス、信頼性を向上 これまでMicrosoftが段階的に明らかにしていたように、Windows 7はWindows Vistaを基礎としながら、周辺デバイスのサポートや各種サービスとの連携、ユーザーインターフェイスの改善、カーネルの信頼性とパフォーマンス向上といった要素に取り組んだものだ。シノフスキー氏が認めるように、Windows 7はVistaのマイナーアップデートであり、OSとしての基礎部分の多くをVistaと共有している。 しかし、Vistaをベースにしていることに関

  • 【特別企画】国内ネットブック/UMPC開発者インタビュー【東芝編】

    国内大手PCメーカーである東芝のネットブック「NB100」が他社に先駆け、10月の下旬から発売となった。といっても、これは台湾メーカーから数カ月遅れてのことである。これまで、DellやHPといった世界的シェアを持つ海外メーカーでさえ苦戦してきた国内PC市場において、認知度の低い台湾メーカーが一定のシェアを持つことはこれまでは考えられなかった。しかし、現状では台湾メーカーがこの分野で大きな成功を収めつつある。果たして東芝は、どのような考えと目標を持ってこの市場に参入したのか。そのあたりの話を、同社PC第一事業部PCマーケティング部マーケティング担当参事の荻野孝広氏に伺った。 ●ネットブック参入の経緯 Q NB100の開発を始めた時期、および、なぜ東芝がネットブック市場に参入しようと決断したのかを教えてください。 荻野氏 具体的にいつからというのはお答えするのが難しいのですが、「dynaboo