タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (10)

  • 午前8時前にこなすべき8項目:生産性向上のための朝のルーティン | ライフハッカー・ジャパン

    まず睡眠を優先しないことには、この記事をこれ以上読み進んでも意味がありません。刺激物を摂取して睡眠不足を埋め合わせようとしても、長続きはしません。 2.メールやソーシャルメディアをチェックしない(0分) 18歳から44歳の人たちの80%が朝起きてから15分以内にスマートフォンをチェックしています。 スマートフォンをチェックすると積極的とは反対の受動的な状態になります。メールやその他の通知は他人に取って大切なことばかりです。集中力を削ぐような情報が入ってくるとクリエイティブな結果を出すには邪魔になります。 3.祈りと瞑想(5-15分) 朝起きてすぐメールをチェックするよりも(前述したようにこれは受け身の姿勢です)、静かな場所に行きましょう。鼻から空気を吸い込んで数秒息を止め口から吐くという形で深呼吸を何度かしましょう。 眼を閉じて今日という日を迎えられたことに感謝しましょう。感謝すると自分に

    午前8時前にこなすべき8項目:生産性向上のための朝のルーティン | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2016/05/10
  • 諸悪の根源は過剰な完璧主義、ライフハックは自分向けにカスタマイズしてこそ真価を発揮する | ライフハッカー・ジャパン

    白状すると、私は米ライフハッカーで働き、物事を効率よく速く片付ける方法や節約について書いているというのに、いまだにきちんとできていません。気が散って集中できず、時間やお金の無駄遣いをしてしまうことがあります。自分の書いたすべての「ライフハック」を忠実に守れていません。しかし、それでもいいのです。 すべてのライフハックを守ることはできない ライフハッカーのライターになる前は、ライフハッカーの読者でした。当時、私の生活は整然としておらず、あらゆることをうまくやるやり方を知っているように見える人たちに興味がありました。 そういう人は、アイデアが浮かんだらすぐに書き留めるためにノートを持ち歩き、ノートに書いたことは自動的にスキャンされてEvernoteに保存。毎朝ランニングマシンが設置してある机のところに立ち、ポモドーロタイマーを使って30分おきにアイデアを考えては、休憩をする。夕までそのサイク

    諸悪の根源は過剰な完璧主義、ライフハックは自分向けにカスタマイズしてこそ真価を発揮する | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2015/02/06
    ライフハックハック、何事も程々に、人間だもの
  • 心底やりたくない仕事をなんとかして片付ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたにもきっとこんな経験があるはずです。── 時刻は午後11時、プロジェクトの締め切りは明朝ですが、その仕事にはまったく手をつけておらず、文字通り最後の最後まで放置していました。頭をもたげてくる焦燥感のために、仕事に取り掛かるやる気はそがれています。締め切りに間に合わないリスクだけでなく、こんなストレスがかかる状況におかれれば、最高の仕事をやり遂げる可能性も低くなってしまうでしょう。 気分が乗らない物事を終わらせようと自分を奮い立たせることは、なぜ時にこうも大変なのでしょう? フルタイムの仕事と、掛け持ちのプロジェクト、そしてそれなりの社会生活を何とかやりくりしているような状況では、それはなおさら大変です。最も生産性を高めねばならないときに限って、やる気や活力が一番低下しているように感じることもあります。 「Nectar Collective」の最近の投稿で、時間が最重要でモチベーション

    心底やりたくない仕事をなんとかして片付ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2015/02/05
    「自分が最も調子がいいときを自覚する」これは大事だと思う
  • クリエイティブな行為を習慣に変えるための報酬システム | ライフハッカー・ジャパン

    作家のスティーブン・キングは、49冊の小説を出版し、3億5000万部以上を売り上げていますが、毎日少なくとも10ページは執筆しています。作家に限らず、ソフトウエアエンジニアや芸術家など、クリエイティブな仕事で生計を立てている人は、アイデアが浮かばず壁にぶつかった経験を持っておられるでしょう。また、私たちは「少なくとも1日に1回は練習をするべきだ」という使い古された助言を知っています。しかし、そうした助言はどうすれば実践できるのでしょうか。Twitterの製品開発責任者であるBuster Benson氏は、このような壁を乗り越え、クリエイティブな仕事の道を開く助けとなるサイト「750words.com」を先ごろ立ち上げました。彼は、仕事を軌道に乗せるために報酬システム(有名なJerry Seinfeld氏のカレンダーメソッドのようなもの)を利用しています。その考え方は、シンプルなものです。

    クリエイティブな行為を習慣に変えるための報酬システム | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2014/12/10
    結局、継続は力なりという言葉に集約されるのね。スコアボードは面白そうだと思った。
  • あらゆることをこなす「生産性の鬼」が守っている3つの原則 | ライフハッカー・ジャパン

    これまでの人生で1人や2人は「生産性の鬼」みたいな人に出会ったことがあるのではないでしょうか。会社を立ち上げて成功しているのに、副業もいくつかやっていて、体形も維持し、友だちや家族と過ごす時間もあり、たまに料理をすれば驚くほどおいしいコースを作ることもできちゃうような人です。それでいて、ストレスや疲れをまったく感じさせません。そういう人は、宇宙人か、必要に応じて時空をゆがませられるマッドサイエンティストだと思ってしまいます。しかし、当然ながら人はそんなことはないと言います。最近、ベンチャーキャピタルであるFoundry GroupのBrad Feld氏のブログにゲストとして投稿した小説家のWilliam Hertling氏は、少々鼻につきますが、このように書いていました。 この5年の間に、ベストセラーに輝いた2つのを含む、複数のを執筆、出版、宣伝し、ウェブアプリを開発し、ブログを続け

    あらゆることをこなす「生産性の鬼」が守っている3つの原則 | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2014/12/01
    機能を積み重ねる。
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2014/10/06
    "あなたの知っていることを知らない人は必ずいます"
  • モチベーションを上げる「生産的全力疾走」5つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    モチベーションを上げる「生産的全力疾走」5つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2014/10/04
    おもしろい
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerの使命のひとつに、皆さんにお金を貯めるコツをお伝えするというものがあります。 けれども、お金が充分貯まったら、何に使えば良いのでしょうか? そのお金を最大限に有効活用したり、幸福感をめいっぱい得たりするには、どうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えを見つけるにはまず、1日のうち、何にどれくらいの時間をかけているかに注目し、それから、その割合に応じてお金を分配してみましょう。 私はこれを「コンフォート原則」と呼んでいます。 コンフォート原則とはImage: gpointstudio/Shutterstock.com私自身を例に取って、「コンフォート原則」について、具体的に説明していきましょう。 私は在宅勤務なので、1日平均10時間、パソコンの前で椅子に座っています。 1日24時間から睡眠時間の8時間を引くと、残りは16時間。そのうちの10時間、すなわち、1日の

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2014/09/29
    枕買いたい
  • 名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人きりになって考え込むくらいだったら、とにかく何かをしたい」と思う性質が人にはあるようで、この点は複数の研究でも明らかになっています。「何もしないでいるより、行動を起こすほうが良い」という考え方は、最近は特に顕著ですが、実は、人間がもともと持つ性質に基づくものものであり、新しい傾向というわけではありません。 とはいえ、私たち人間が情報や体験を読み解き、新たな洞察やアイデアに思い至るには、一見何もしてないように見える時間、内省や空想が必要です。どうやら人間にとっては、「自分の内面」のほうが、「ほかの人」よりも忌み嫌うべき対象であるようです。誰も彼も、いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさま

    名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン
    Windymelt
    Windymelt 2014/09/03
    何かしなければ、何か行動しなければという思い込みに囚われがちな僕はギクリとした。
  • Macbook Airより小さい「ポータブルMac」でいつもの作業環境を持ち歩こう | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Windymelt
    Windymelt 2012/08/22
  • 1