2018年6月3日のブックマーク (4件)

  • 【セール】Steamで800本遊んだゲーマーが、絶対ハマるとオススメする50本の名作ゲーム - ゲーマー日日新聞

    最近、プライベートの友人にも「ゲーム好きなんでしょ?Steamでオススメある?」と聞かれる事が増えた。 格安でゲームが購入できて、かつゲームを遊ぶ上で優れた機能を大量に備えた、PC専用プラットフォーム「Steam」が、これだけ日で認知されてきた事を、私は心から嬉しく思う。 私はSteamで10年ゲームを遊び、800以上収集し、そしてブログで4年ゲームを語り続けてきた廃人だ。ことSteamのキュレーターとして、絶対の自信がある。 そして稿では、いつ誰に「オススメは?」と聞かれても答えられるように、自分が最高だと思うSteamの名作50を厳選し、詳細な魅力と共にご紹介しようと思う。 Steamは名作ゲームの宝庫。古今東西の何千もの名作ゲームが眠っている中、あらゆる角度、あらゆる魅力、あらゆる可能性から選んだ50なので、どんな読者の方でも絶対に1は気に入ってくれる作品があると私は信

    【セール】Steamで800本遊んだゲーマーが、絶対ハマるとオススメする50本の名作ゲーム - ゲーマー日日新聞
    WonderBoy
    WonderBoy 2018/06/03
  • なんで薬を人にあげちゃうの? SNSで話題「薬の恐い使い方」の真相

    湿布、人にあげるのは厳禁 薬の飲み合わせで「避妊」失敗も 「目薬」使っていることを黙っていて入院 SNSで湿布薬として知られる「ケトプロフェンテープ」による色素沈着のトラブルが話題になりました。他にも、目薬を使っていたことを黙っていて入院する羽目になった人。ピルの効果を弱める意外な薬。うつ病の治療で男性から出た“おっぱい”。意外と知らない薬のトラブルや副作用について紹介します。(薬剤師ライター・高垣育) 湿布、人にあげるのは厳禁 話を聞いたのは、つるさん薬局管理薬剤師の鶴原伸尚さんです。 ケトプロフェンテープと同じく、痛み止めの湿布によるトラブルはほかにもあると鶴原さんは言います。 「自分がもらってきて、とっておいた湿布を家族にあげたことや、おじいちゃんやおばあちゃんがもらってきた湿布を譲ってもらって使ったことはありませんか。ぜんそくの方が解熱鎮痛薬を使うと“アスピリンぜんそく”といって、

    なんで薬を人にあげちゃうの? SNSで話題「薬の恐い使い方」の真相
  • 睡眠時の歯ぎしり改善に使える6つの方法 | ライフハッカー[日本版]

    歯ぎしりをしていると、歯医者は頭痛や虫歯、歯が欠けるのを防ぐためにマウスガードやスプリント(治療用装置)を処方してくれるかもしれません。 「きちんと口にあって専門家が調整したマウスガードが、歯ぎしりやいしばりの一番の対処方法」と話すのは、米国歯科協会のマシュー・メッシナ歯科医師。ただ、すべての歯科医がみんなマウスガードをすすめるわけではないのです。 こういった器具は歯を守ってくれるかもしれないけれど、根的な治療や解決方法にはならないと、一般歯科協会のマーク・バーヘン歯科医は説明します。また、こういったものは高額でもあり、歯科医に処方されたマウスガードは1000ドル以上になることも。 それではマウスガードだけでなく、他にどういった方法はあるのでしょうか? 1.話をしてみる認知行動療法とは、ストレス、不安などのネガティブな感情とその原因を瞬時に認知させるように脳を訓練するもので、ネガティブ

    睡眠時の歯ぎしり改善に使える6つの方法 | ライフハッカー[日本版]
  • 【書評】『新装版 10人の法則』 「自分は運のいい人間だ」と錯覚することの重要性とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『新装版 10人の法則』(西田文郎著、現代書林)は、2008年に刊行されてロングセラーとなった同名書籍に加筆・修正した新装版。日におけるイメージトレーニング研究・指導の先駆者的存在である著者は、「まえがき」の部分で当時のことを振り返っています。 このがはじめて書店の棚に並んだのは2008年でした。北京オリンピックが開催された年で、日女子ソフトボールが大方の予想を裏切って、強敵アメリカを激闘の末に下すという奇跡を実現し、日中を感動させた年のことです。 当時、私は日女子ソフトボールの選手たちのメンタル指導にあたっていました。優勝の瞬間、上野由岐子選手の立つマウンドに駆けよるナイン全員が、片手を空に築き上げてつくった「ナンバー1ポーズ」。 今やすっかりポピュラーになりましたが、もとはといえば、指導の中で教えた“心をひとつにするボディランゲージ”です。(中略) そのオリンピック直前、これ

    【書評】『新装版 10人の法則』 「自分は運のいい人間だ」と錯覚することの重要性とは? | ライフハッカー・ジャパン