タグ

2009年11月12日のブックマーク (3件)

  • OLIMEXで基板を作ろう (ブルガリアの基板製造会社で低価格で基板を作ってくれます)

    (ブルガリアの基板製造会社で低価格で基板を作ってくれます) Tags: [電子工作] ●参考リンク OLIMEX PCB ブルガリアの基板製造会社です Development boards and Tools OLIMEXのARM.AVR.PIC等のマイコン開発ボード OLIMEX 利用者の紹介 実例 OLIMEX FAN 制作と発注の参考になります 電子工作展示室 制作と発注の参考になります GC-Prevue 無料のガーバービュアー(提出データの確認に) GC-Prevue DirectDownload ぐぐるOLIMEX 日のOLIMEXユーザー OLIMEX でのデザインルール(10milルール) 各オブジェクト同士の隙間(クリアランス、ギャップ) 10mil以上 下記については意識しません (Tsvetanさんからの返事で「ルール違反があるぞ!」と言われますが"as is"で作

  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
    Xenos
    Xenos 2009/11/12
  • 世界は大丈夫だ - すべての夢のたび。

    歓楽叶わぬ納骨堂庭園 : 世界に許された存在 許せないのは己自身。 自分のことを許せない。いちばん最後まで許せない存在として残るのは自分自身だ。それはこういうことだ。「こんなはずではなかった」「私はもっとうまくやれるはずだった」 理想が高く、美意識も高く、妥協が嫌いで厳格なのだ。それが、ミスを犯した自分自身を許せない、という意識につながっている。 かつてのぼくもそうだったから解る。毎日終電近くまでの残業と奥さんとの不和が重なり、家庭内別居状態が1年にもなろうというころ、ぼくは、このままでは自分が壊れる、という事態になんとか直前で気付くことができた。そして格的な別居を決意し、即実行に移した。そのころの自分はまったく酷い状態だった。足元がふらつくなどというのは漫画的表現だと思っていたが、そうではないのだ。駄目なときは当にそうなるのだ。風景は傾ぐし、足裏の地面の感触もないのだ。駅のホームから

    世界は大丈夫だ - すべての夢のたび。