タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (44)

  • 古いMacやPCをChromebookとして再利用する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    使えなくなったパソコンは、廃棄処分にする前Chrome OSをインストールして、もう一度使えるようにしてみてはどうでしょう。 Googleは、汎用性の高いOSの新しいバージョンであるChrome OS Flexをダウンロードできるようにしました。 古いMacPCがネイティブのOSにアップデートするのが難しくなったら、これが最善のソリューションかもしれません。 Chrome OS Flexとは?Flexは、よりスリムでクラウドに特化したOSをインストールすることで、古いコンピューターを再生させることを目的としています。 Flexは、Chromeのすべての機能を備えているわけではありませんが、基的には、MacPCChrome OSを搭載したChromebookのような感じになるとGoogleは約束しています。 Googleによれば、Chrome OS Flexは、「どこにいても高速で最

    古いMacやPCをChromebookとして再利用する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2022/03/06
  • リモートワーク環境に革命を起こしたアイテム5選|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン

    2021年もあとわずか。ライフハッカー[日版]編集部とライターが、今年買ってよかったもの=ライフハッカーのタグラインである「Work Fast ,Live Slow」を叶えてくれたアイテムをご紹介します。 >>「これ買ってよかった」の記事一覧はこちら トランプの七並べをする時、最初に手札を数字順に並べ替えますか? それとも、順番ばらばらのままプレイしますか? 個人的に、前者の方は、仕事環境を整えるのがお好きな方だと思います。 仕事は毎日あるものです。せっかくなら座っているだけで心躍るような最高の環境で業務に励みたいですよね。 今回は新しいモノ好きの私が今年買って良かった仕事効率化アイテムをご紹介します。 デュアルディスプレイ最初にご紹介するのはデュアルディスプレイです。 普段使っているパソコンとは別に、もう1つ画面を増やしました。 あの、これ、当にいいです。あまりにも良すぎて文面なのに

    リモートワーク環境に革命を起こしたアイテム5選|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2021/12/25
  • 胸ポケットをヨレヨレにしたくない方向け、数本のペンをすぐ取り出せるケース | ライフハッカー・ジャパン

    私が会社で仕事をはじめた頃は先輩に「社会人になったらメモをしろ」と、よく言われました。 学生の頃は机でノートをとるのがメインですが、社会で仕事をはじめると、どこでもすぐにメモを書く機会が増えます。 そのためA6サイズのメモ帳とペンをシャツの胸ポケットにいれていましたが、ペンはクリップが可動式ではなく、差し込むタイプでした。 手前は可動クリップ式のサラサ、奥は固定クリップ式のユニボールシグノPhoto:金子マモルそのため何回も出し入れすると、摩擦で胸ポケットがヨレヨレになって裂けてしまったり、ペン先を収納し忘れて、インク染みができてシャツがダメになったりしました。 必要な時にすぐペンを取り出したい。でも、シャツのポケットをガードしたい。そんな人は胸ポケットペンケースを使ってみてはでしょうか。

    胸ポケットをヨレヨレにしたくない方向け、数本のペンをすぐ取り出せるケース | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2020/04/07
  • サウナでととのう時、人の脳と体には何が起こっている?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?』(加藤容崇 著、ダイヤモンド社)の著者によれば、いま、日は空前のサウナブーム。 芸能人やアスリートなど、サウナ好きを公言する著名人も増え、ビジネスエリートと呼ばれる「仕事ができる人」にもサウナ好きが多いといいます。 ちなみに著者は、「サウナドクター」と呼ばれることもあるという医師。 約1年間でのべ300回以上サウナに入り、被験者を集めたり、ときには自分の体でデータを取ったり、海外の論文を読みあさったりしながら、サウナに関する情報を収集したのだそうです。 すると、興味深い事実が明らかになったのだとか。 まず、サウナに入ると、「集中力アップ」「アイディアを発想しやすくなる」「睡眠をコントロールできる」など、ビジネスに効く一石二鳥のメリットがあるということ。しかも、非常に即効性が高い。 さらに、長期的にも「免

    サウナでととのう時、人の脳と体には何が起こっている?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2020/03/27
  • 飛行機のシートを(こっそり)リクライニングさせないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サクッと後付け防犯対策! LIXILのリフォームシャッターなら60分で安心が手に入る?【今日のライフハックツール】

    飛行機のシートを(こっそり)リクライニングさせないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2019/11/08
    こちらの小道具が有名→前の座席の人から、強制的にリクライニングの自由を奪う『ニーディフェンダー』が原因で、飛行機が緊急着陸するトラブルに! https://travel.cardmics.com/entry/knee-defender-accident/
  • 洗濯槽の黒カビを短時間で落とし、キレイをキープできるクリーナー2選 | ライフハッカー・ジャパン

    洗濯機ほど家事を時短化してくれる家電ってないですよね。 服を手洗いするのは重労働だけど、洗濯機におまかせしちゃえば当にラク。でも、ときどき洗濯物に黒っぽい海苔のようなゴミが貼りついて困ることはありませんか? そのゴミ、黒カビです。しかも洗濯槽の内側の、手では届かない隙間に湿気がたまってカビの温床となるため、スポンジやブラシの類では直接こそげ落とせません。 そこで、手間なく洗濯槽のカビを撃退できて、きれいな状態をキープできそうなアイテム2点をご紹介します。 なお、それぞれの価格は執筆時点のものになりますので、販売ページをご確認ください。

    洗濯槽の黒カビを短時間で落とし、キレイをキープできるクリーナー2選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 部下のやる気を削ぐ上司って?韓非子に学ぶ人の動かし方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『韓非子』で描かれた、蔓延している2つの間違い韓非は、組織が機能不全になる最大の要因は2つだと繰り返しているのだといいます。 【組織が機能不全を起こす2大要因】 1. 働いていない者、不正をする者が利益を得ること 2. 正しい指摘をする者、きちんと働く者が損をすること (185ページより) 魏(ぎ)の西門豹(せいもんひょう)という人物は、誠実・勤勉・無私に、ある都市を統治したそう。 ところが王の側近に冷淡だったため、職を剥奪されることになりました。韓非には、そのことに関する故事が紹介されています。 「昨年、わたくしは殿のおためになるように鄴(ぎょう)を治めたのですが、殿にはわたくしの官印を取りあげられました。 今年はわたくし、殿の側近のためになるように鄴を治めましたが、それで殿はわたくしにお辞儀をなされました。わたくしにはとても治めることはできません」(185ページより) 組織の歪みが原因

    部下のやる気を削ぐ上司って?韓非子に学ぶ人の動かし方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『“オフィスのプロ”だけが知っている キングジム 人も組織もうまくまわりだす 超整理術213』 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスシーンにおいても、さまざまな書類の電子化が進んでいます。しかしそれでも、ひとりの人間が1年に作成する書類を積み上げたとしたら、膨大な量になるはず。 普段から書類の整理が行き届いていれば、必要な書類を素早く取り出すことが可能。ところが仕事量が増える現代だからこそ、身の回りの「整理整頓」は優先順位が低く、後回しにされがち。 その結果、積み上がった書類の山から1枚の書類を探し出すために、必要以上の時間を浪費することになったりするわけです。 そうした書類探しの時間を1人20分削減できたとしましょう(1日630円のコスト減とする)。これを社員40名の組織で考える場合、1年間の業務日数をかけてみると(630円×40名×240日)、605万円のコスト削減に。 こうした計算からも、オフィスの整理整頓は個人にととまらず、組織全体の問題だと主張するのは『“オフィスのプロ”だけが知っている キングジム

    【書評】『“オフィスのプロ”だけが知っている キングジム 人も組織もうまくまわりだす 超整理術213』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』 | ライフハッカー[日本版]

    リーダーはまず最初に、どんなことを身につけるべきなのでしょう? この問いに対し「かたづけ思考」だと答えるのは、『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(小松 易著、PHP研究所)の著者。 意外な気もしますが、それはリーダーとして組織をまとめていくための、最強の必須センスだというのです。 かたづけ思考は、物事をひとつひとつ解決する際に役立つ「エンジン」のようなものだと著者はいいます。それはモノやコトの「片づけ」、習慣化を促す「型づけ」、ワークスタイルを方向づける「方づけ」という、3つの“かたづけ”から成り立っているもの。 そして、この3つを合わせた“かたづけ”の意味をよく理解し、それを部下に的確に伝え、チームに浸透させていく指針となるのが、次の5つ。 【かたづけ思考5つの指針】 指針1:リーダーが手を見せる、率先垂範(そっせんすいはん)を心がけよ 指針2:思わず言いたくなる「かたづけフレーズ

    【書評】『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』 | ライフハッカー[日本版]
  • 【書評】『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』 | ライフハッカー・ジャパン

    テレビや雑誌などで見かけることが多いので、ご存知の方も多いことでしょう。 『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』(河野玄斗著、KADOKAWA)の著者は、東京大学医学部医学科5年生に在学中(2018年現在)で、4年生のときには司法試験にも一発合格したという人物です。 その実績が華々しいだけに「天才」などと紹介されることも多く、「一瞬で記憶できる能力がある」「とにかくずっと勉強している」「頭のつくりが違う」などというイメージを持たれがちだといいますが、人はこれを否定しています。 僕にはみなさんが想像するような、常人離れした記憶力や特殊能力はありません。ただひたすらに、勉強の仕方がうまいのです。(中略)僕の今までの「勉強法における成功」は、すべて自分が持つ「勉強の方法論」に従った結果にすぎません。 そういう意味で僕は天才ではなく、だからこそ、そんな僕の勉

    【書評】『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2018/09/12
  • 「早寝早起き」に囚われるな。「国民総寝不足」の日本人が知るべき睡眠研究からわかった事実 | ライフハッカー[日本版]

    昨日、何時間寝ましたか? 2017年新語・流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」の例を引くまでもなく、悩みを抱える人は多いことでしょう。でも、ちょっとそもそも問いたいのですが、「正しい睡眠の知識」って学校でも会社でも、教わっていないものです。 断片的にある情報を上手いことパッチワークしているだけで、睡眠にまつわるベーシックな知識って案外知らない。 実は、睡眠に関してはマウスを用いるような基礎研究も道半ばなのだといいます。ただ、現在わかっている知識をインストールすることは、確実に今後の日々に…むしろ明日の自分にだって、影響を及ぼすと言えるはず。 Image: 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構そこで今回は、世界トップレベルの睡眠医科学研究拠点として数えられる、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の柳沢正史(やなぎさわ・まさし)機構長のもとを訪ねました。 睡眠研究の世界的なリーダー

    「早寝早起き」に囚われるな。「国民総寝不足」の日本人が知るべき睡眠研究からわかった事実 | ライフハッカー[日本版]
    Xenos
    Xenos 2018/09/08
  • まずは「5回だけ呼吸」を。マインドフルネスを取り入れた出勤前のストレス解消法 | ライフハッカー・ジャパン

    マインドフルネスは、ストレスや疲労を取り払い、脳をクリアにしてくれます。 いかに優秀な人であっても、ストレスや精神的・肉体的な疲労からは逃れられません。日々の仕事の中で、自分では気づかぬうちに蓄積されていく多大な負荷が、集中力や判断力を鈍らせ、円滑なコミュニケーションを阻害し、どんどんパフォーマンスを低下させていきます。しかし、これを取り払い、脳をクリアにすることができれば、あなたのパフォーマンスは大いに向上するはずです。 またマインドフルネスには、集中力や判断力の強化・クリエイティビティの増大・共感性の向上・対人関係の改善など、多岐にわたる効果があることも科学的に証明されています。いずれもビジネスパーソンにとって嬉しいものばかりです。(「はじめに」より) マインドフルネスについてこう説明しているのは、『脳がクリアになるマインドフルネス仕事術』(川野泰周著、柳内啓司編著、クロスメディア・パ

    まずは「5回だけ呼吸」を。マインドフルネスを取り入れた出勤前のストレス解消法 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2017/11/17
  • ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:新年の決意の圧倒的多数が挫折に終わることを実証する研究はたくさんありますが、ほとんどの決意がちょっとしたつまずきがもとでたちまち挫折の憂き目を見ることは、科学的裏付けを待つまでもなくたいていの人が身を以てわかっています。 1年後には実際に目標達成するにはどうしたらいいのでしょうか。最近、英コングロマリット、ヴァージン・グループ会長のサー・リチャード・ブランソンが、"目標を確実に達成する方法"を「Virgin.com」のブログで共有していました。彼のアドバイスの基原則は、「書き出すだけ」という呆れるほどシンプルなものです。しかし、彼が自身のブログで詳しく述べている通り、白昼夢を現実にするには単に紙にペンで書く以上のことが少しは求められます。サー・ブランソンは実際に目標達成に至るための段階的なプロセスを提供しており、彼には確かな効果があると力説しています。 頭に浮かんだアイデアは残

    ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    人の海外移住先として注目を集める国、オランダ。実際に移住を果たした日人の声も聴こえてくるようになり、ますます現実感が増してきました。 今回ライフハッカーでは、日人のオランダ移住についてオランダ政府はどう考えているのかを探るべく、オランダ経済省 企業誘致局で駐日代表を務めるハンス・カイパース氏にインタビューを行いました。 オランダ大使館にあるオフィスで働く同氏は、オランダ進出を検討する日企業に対してビジネスや投資環境に関する情報や助言を提供しています。 ハンス・カイパース(Hans Kuijpers) 1993 年から神戸・大阪総領事館にオランダ外務省・文化担当副領事として勤務。2001 年にノーリツ鋼機入社。ノーリツ・ヨーロッパ物流センター(オランダ)副社長、ノーリツ・ ヨーロッパ社(ドイツ)マーケティング・セールスサポート・マネージャーとして活躍。2007 年からオランダ・ラ

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2016/01/19
  • 困った人、扱いにくい人と穏やかにつきあうために、知っておきたいこと | ライフハッカー・ジャパン

    このを書いたおかげで、大事なことがわかりましたーーここにとりあげた困った人たちと自分は決して無縁ではない。自分だけはちゃんとしているなどということはない、ということ。(「はじめに」より) 『ウザいあの人を一瞬で手なずけるオトナの社交術』(バルバラ・ ベルクハン著、 小川捷子訳、CCCメディアハウス)の冒頭には、こう書かれています。つまり「困った人たち」が引き起こすことはみな、私たちだってやりかねないということ。 だとすれば、そもそも「困った人たち」とはどのような人をさすのかが気になります。そこで1「『困った人たち』とは」に目を向けてみましょう。 よくない習慣から脱する 話し方や接し方、対立や不安、怒りの処理などの行動パターンは、無意識に作動するもの。そして、ときにそれがトラブルへと発展するわけですが、それは学習によって変えられると著者はいいます。ただしそのためには、自分を知り、注意深く行

    困った人、扱いにくい人と穏やかにつきあうために、知っておきたいこと | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2015/04/28
  • 誤解されず、炎上しないように話すための基本 | ライフハッカー・ジャパン

    『図解 プロが教える 誤解されない話し方、炎上しない答え方』(山口明雄著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2013年2月に発売された『メディアトレーニングのプロが教える 誤解されない話し方、炎上しない答え方』の"図解版"。 より読みやすく、見やすく再編集してあるわけですが、ここで著者が最初に取り上げているのは、「なぜ、話が誤解されてしまうのか」という問題。理由については、次の3つを挙げています。 理由1. 聞き手に問題がある 誤解とは、モノ、ことば、事実、態度などについて、間違った理解や解釈をすること。いろいろ原因がありますが、単純なものは、聞き手のことばの取り違えや聞き違い。 理由2. 話し手に問題がある 話し手側が誤解を招くとすれば、その原因として考えられるのは、「ものごとを明確にいわない」「抽象的な表現をする」「暗黙の了解をよしとする」「ことばをぼかし、逃げ道を用意する」「中途

    誤解されず、炎上しないように話すための基本 | ライフハッカー・ジャパン
  • カレーやシチューを焦がさずに45分間サボれるキッチングッズ | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:これで焦げつき知らず! お料理のちょっとしたことを解決するキッチンガジェット。馬鹿らしいものから実用的な小技の効いたものまであるので、見ていて楽しいです。お鍋の中身を自動でまぜてくれる「Stirio」は、実用的なタイプのキッチンガジェットでしょう。 つねに中身をかき混ぜないといけないというお料理は面倒くさい上に、つきっきりなので時間がかかります。ならば、そこはガジェットにお任せしましょう。Stirioは、最大45分間、お鍋の中身を常にかき混ぜてくれる、単調だけど嬉しいアイテム。 お鍋に引っ掛ける両サイドは長さが調節できるので、直径16センチから28センチのお鍋なら使用可能です。混ぜるスピードは2段階。各パーツが外れるので洗いやすく、食洗機もOK。充電して使います。もちろん充電器もセットでついてきますが、どうやら今のとこはヨーロッパ規格のみのようです。 国際的な

    カレーやシチューを焦がさずに45分間サボれるキッチングッズ | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2014/11/28
  • 元ゴールドマン・サックス副会長が教える「ステップアップできない人の問題点」 | ライフハッカー・ジャパン

    『ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ』(ロバート・スティーヴン・カプラン著、 福井久美子訳、阪急コミュニケーションズ)の著者は、ハーバード・ビジネススクール教授、上級副学部長。他にも多くの肩書きを持ち、ハーバードで教鞭をとる以前は22年間にわたってゴールドマン・サックスに勤務し、副会長まで務めたのだそうです。 そんな経験に基づいて書かれた書について、著者は次のように記しています。 これは、自分自身を発見するためのです。自分のスキルを認識したり、自分を再発見したり、何がやりたいのかを見極めたりするのを手助けするためのなのです。(「まえがき」より) いわば、自分自身を知り、そこから「当にやりたいこと」を再認識し、向かって進むための指南書。きょうは第2章「自分の長所と短所を知ろう ──自分の能力は自分で伸ばす」からいくつかを引き出してみます。 なぜ自分の

    元ゴールドマン・サックス副会長が教える「ステップアップできない人の問題点」 | ライフハッカー・ジャパン
    Xenos
    Xenos 2014/08/06
  • 初心者でもできるOSの再インストール手順、完全ガイド【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合は「OSの再インストール」が常に選択肢としてあります。そこで今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを詳しく説明してみたいと思います。 再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方はさまざまありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。 手順1:ハードディスクのクローンを作成 まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをDropboxなどオンラインで行っている人、AppleのTime Machineなどのソフトを使っている人、その他のやり方でファイルをバックアップしている人も、ハード

    初心者でもできるOSの再インストール手順、完全ガイド【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsをクリーンインストールして、元のシステム環境をすばやく復元する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsをクリーンインストールしてスッキリしたいけれど、また設定を全部やり直しか...と思うと気が重い。そんなあなたへ! 今回はWindowsを再インストールして、元のシステム環境をすばやく復元する方法を紹介します。 クリーンアップのために、Windowsを定期的に再インストールする必要はありません。とはいえ、購入以来ずっとメンテナンスを怠ってきた場合や、WIndowsをまっさらにしてフレッシュな気分を味わいたい場合など、クリーンインストールしたい時もあるはず。買ったばかりの状態に戻して、心機一転、さわやかな気持ちになれるのは素晴らしいことです。しかし、Windowsをクリーンインストールすると、いままでの設定やカスタマイズも全部やり直して、プログラムも再インストールしなければなりません。どんな設定をしてきたか思い出せない人もいるでしょう。でもご安心を。 現在の設定やカスタマイズ内容