タグ

プログラミングに関するXrayのブックマーク (67)

  • OpenMPの基礎構文

    はじめに 昨今マルチコアCPUは一般化し、並列化処理の重要度がどんどん高まってきました。この流れはもう変わらないでしょう。ですから、我々開発者にとって並列処理の知識は絶対に必要なものです。とはいえ、日々の業務をこなしつつ資料が少ない並列化処理を身につけることは大変です。 そこで今回筆者は、並列化処理を実現するOpenMPの入門記事を書くことにしました。OpenMPを選択した理由は、一番効率が求められているのはC/C++プログラマーだと考えたからです。C/C++プログラマーの方々が並列処理を習得するお手伝いができれば幸いです。 なお、この連載で解説に使用するサンプルコードはあくまでもOpenMPの基礎を理解するための便宜的なものであり、実務でOpenMPを使用する際にはよく理解してから用途に適したプログラミングを行ってください。 対象読者 筆者が想定している読者はCの基的文法をマスターし、

    OpenMPの基礎構文
  • CUDA入門・サンプル集

    はじめてのCUDAプログラミング タイトル通り、初めてCUDAを扱う方にはオススメします。 コアレシングするテクニックや、コンパイラオプションの説明も掲載しています。 GPU Gems 3 GPGPUや画像処理のテクニック集。 CUDAのサンプルプログラムも載っています。 画像処理に詳しい方にはオススメします。 並行コンピューティング技法 並列処理のプログラミング技法を紹介しています。 これを読むまでは不可能と思っていたような処理も、 並列処理可能なプログラムに上手く書き換えています。 気でCUDAをやるなら、絶対読むべきです。 CUDA高速GPUプログラミング入門 読んだことありませんが、リンクだけ貼っておきます。 (入手できたらレビュー書きます)

  • 「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」

    「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」 Michael McCool,Intelデベロッパ・プロダクツ・ディビジョン,パフォーマンス&プロダクティビティ・ライブラリーズ,ソフトウエア・アーキテクト Intel of Canadaでデベロッパ・プロダクツ・ディビジョン,パフォーマンス&プロダクティビティ・ライブラリーズのソフトウエア・アーキテクトを勤めるMichael McCool氏が,来日して日経ソフトウエアの取材に応じた。氏は米Intelが2009年8月に買収した加RapidMindでチーフ・サイエンティストを勤めてきた人物で,University of Waterlooで教壇にも立っている。Intelが2010年に投入予定の並列プログラミング製品「Ct」について,その意義を語った。 並列プログラミング(パラレル・プログラミング)は難しい。 並列プログラミングの難しさには,当の

    「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」
  • Boost.勉強会

    Boost C++ Librariesの勉強会 http://atnd.org/events/1839

  • C++におけるスマートポインタとシリアライズ~boostライブラリにパッチが採用されるまで~|オブジェクトの広場

    記事は、筆者がプログラミング言語C++を用いてソフトを開発している際に遭遇した問題と、その解決までをまとめたものです。 現在のC++プログラミングでは、多くの場面でBoostライブラリを利用します。今回筆者は、動的なオブジェクトのライフタイムを自動的に管理するためにboost::shared_ptrおよびboost::weak_ptrを、オブジェクトを保存・復元するために、boost::serializationのライブラリを利用しました。そこで予想外の問題に遭遇し、Boostにバグ報告し、解析を行い、最終的にパッチを送り、それが採用され、線にマージされることになりました。その過程で、普段利用しているだけでは意識することのない、Boostライブラリの実装の工夫を垣間見ることになりました。そのあたりの情報も交えながら、いったいどんな問題にぶつかり、どうやって解決したのかを紹介したいと思い

  • 2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来

    PFI社内セミナー 2009年12月10日 20:00-21:00(予定) GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来 発表者: 村主 崇行(プリファードインフラストラクチャー 研究開発部門・京都大学大学院 物理学第二教室) セミナー録画URL: http://www.ustream.tv/recorded/2837689 このスライドは、発表後にみなさまからいただいた貴重な意見をもとに改訂した版です。発表時点での版はこちら: http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu-2735685Read less

    2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
  • ちょっと変わったLisp入門 - @IT

    Lispの一種であるScheme。いくつかある処理系の中でも気軽にスクリプトを書けるGaucheでLispの世界を体験してみよう(編集部) 「Gaucheでメタプログラミング」と題して、これからGaucheを使ったプログラミングの連載を書かせていただきます吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Gaucheとは 今回の連載で取り上げるGaucheはハワイ在住の日ハッカー、川合史朗さんが作った、Lispの一種であるSchemeのオープンソース処理系です。 Gaucheの特徴は、PerlRubyのように気軽に使える軽い処理系だということです。Perl同様に正規表現や文字列操作が行え、ちょっとしたツールの作成にも使えます。しかし、非常に強力なCommon Lisp風オブジェクトシステムを持ち、Lispならではのマクロに加え、Webやグラフィックスなどの豊富なライブラリも持っているので実用

    ちょっと変わったLisp入門 - @IT
  • プログラミング言語Cについて知ろう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) プログラミング言語Cは開発の仕事に役立つ人気のあるプログラミング言語です。 この連載では、Cでのソフトウェア開発をこれから始めようという方や、使った経験はあるが勉強し直したいという方のために、基をきちんと押さえながら勉強できるような解説をしていきます。 なるべく正しい文法や作法を身に付けていただくためにJIS規格を基に解説しますが、それだけにこだわらず実際の開発で役に立つことを分かりやすくお伝えしていきます。 Cの成り立ちと規格 まずは、Cの成り立ちと規格について知っておきましょう。ちょっと堅苦しい感じがするかもしれませんが、歴史を知っているとなぜこういう書き方をするのか、こういった機能があるのかといったことが分かります。また、規格を知っているとプログラミングをしていて何か

    プログラミング言語Cについて知ろう
  • tips : tips/02.プログラミングなど

    「ここは違う」、「ここはこうするといいよ」等あったら下記フォームから連絡ください。 ※ 何も来なさすぎて寂しいので、雑談とかグチのメールでも歓迎です。

  • tips : tips/02.プログラミングなど/GPGPU/CUDAメモ.txt

    はじめてのCUDAプログラミング 読み中。 メモリ管理 cudaMalloc(void **devptr, size_t count) デバイス側メモリ確保。 count のところには sizeof(float) * n とかが入る cudaFree() cudaMallocHost(void **hostptr, size_t count) ホスト側メモリ確保。「ページロック・メモリ」の確保が出来る。 ※ で「ページロック」って何? TODO: p.35 malloc, calloc ではなくこれを使うと、高速に転送できるらしい。 cudaMemcpy(void *dst, const void *src, size_t count, enum cudaMemcpyKind kind) src から dst にデータをコピー。(完了するまで戻ってこない) kind

  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分くらいで知るScala

    はじめまして。今月入社した内田です。 以前は業務系のSI会社に勤めていたので、Web系という畑の違う環境に少々戸惑うこともありますが、最近少しずつ慣れてきました。 今回は先日、社内勉強会でやった「Scala」について5分くらいで紹介したいと思います。 Scalaとは 関数型言語とオブジェクト指向言語の特徴を統合したマルチパラダイム言語です。 主にJavaVM上で動作し、他にも.NET Framework、Google Android等でも動作が確認されています。そしてJavaや.NET等の既存の豊富なライブラリを使用することが可能です。 このあたりはwikipediaに詳しく書かれています。 Wikipedia:Scala 約1年程前には日でのScala人口は1桁とも言われていましたが、最近では各地で勉強会が開催される等盛り上がりをみせ、「次の言語」として注目されています。個人的にSca

  • http://wiki.game-develop.com/index.php?TopPage

  • Farseer Physics Engine 2.0 Manual

  • Writing Codes with Farseer Physics | aki note

  • すぐやらない課:tech.ckme.co.jp

    ◎ サーバの作成、C++プログラムの作成、三次元可視化に関する情報を書いたページ このサイトは、主にLinuxを利用したサーバの作成方法について書いてあります。 一部は、WindowsおよびMac OS Xを使用してのサーバの作成方法も書いてあります。 また、CおよびC++を使ったプログラミングについての小技などもについても書いてあります。 三次元可視化に関しては、OpenDX、ParaviewおよびMatlabを使用しています。 目次 Linuxサーバの設定 SSH(Secure Shell)の設定 - サーバをリモートから管理する際に必須のSSHについてです DNSの設定 - BIND9を使ってDNSを設定します ウェブサーバの設定 - Apache2.xを利用してウエブページを公開します メールサーバの設定(Unixユーザーアカウント編) - postfix & dovecot メー

  • This is M. Kawakita homepage!

    R言語(English Page) (Top Page)                                                                      written by Masanori Kawakita 統計解析用のプログラミング言語としてのRの価値はますます高まっているように思える。 若輩の筆者の感想を述べる。参考にされる方は間違いがあるかもしれないのでご注意ください。 重要な訂正 2006/11/17に開催された統計数理研究所の公開講座「統計的パタン認識」において、間違いがありましたのでここに訂正とお詫びを申し上げます。指摘していただいた参加者の方には深く感謝いたします。 下からダウンロードできるRAdaBoostのコードにミスがあり、ただ解凍して実行するだけでは動かない。 このミスは解決済みです。反映は11/17 18:00にホー

  • 教育らくがきArchive

    ご無沙汰である。教育らくがきを閉じてからほぼ1年。学業にいそしんでいたのか,単に都会生活を満喫しすぎて堕落をしていたのか,どうだか分からないが,とにかく時間は過ぎた。 「教育らくがき」を閉じた後,しばらくして「教育ト書き」をスタートしたが,教育についての駄文というよりは,教育の周辺でのたうち回る私の駄文という感じで,どろっとした教育駄文をお好みだった皆さんには,物足りない調子だったのかも知れない。まあ,私自身がいろいろあったんで仕方ない。 さて,だから「教育らくがき」に戻ろう,というのはまだまだ先だし,むしろ失速する一方の社会生活力を考えると,とても贅沢な駄文書きができる状況にはない。まあ,ときどき過去の片鱗を見せる程度でお許しいただければと思う。 -- 今回,一度は封印した駄文を再公開することにしたのは,「記録を残す」という精神に立ち返ろうと考えたからである。ただし,「素直に」は立ち返っ

    教育らくがきArchive
  • 目的別インデックス:iPhoneアプリ開発を始めてみたい! | iPhone-dev

    iPhoneのアプリを開発するにあたり、今ではたくさんのチュートリアル記事がでていますので、そのなかで入門記事をあつめてみました。また、関連書籍も参考にして下さいね。 gihyo.jp 目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート 技術書籍で有名な技評さんのgihyo.jpで10回に渡りアプリ作成の一連の流れが解説されています。目次を紹介すると以下の流れになっています。 # 第1回 プログラマのためのiPhone仕様の紹介 # 第2回 iPhone SDKの入手と設定 # 第3回 アプリ開発の第一歩 # 第4回 初めてのプログラミング # 第5回 アクションとObjective-C # 第6回 画面とパーツの調整 # 第7回 応用テクニック # 第8回 アプリの完成を目指して # 第9回 デバイスでアプリを動かす # 第10回 App Storeで

  • Czakramy

    Pobierz link Facebook Twitter Pinterest E-mail Inne aplikacje Każda osoba prowadząca swoją własną działalność gospodarczą, zastanawia się nad tym, co może zrobić żeby zarabiać jeszcze więcej, dzięki czemu będzie mogła realizować swoje cele, plany oraz marzenia.  Dzięki temu również interesuje się aspektami fizycznymi i psychologicznymi swojego organizmu, żeby wiedzieć w jaki sposób łamać niektóre

  • [iPhone][links] iPhone開発に便利なオススメサイト10選

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    [iPhone][links] iPhone開発に便利なオススメサイト10選