政治、政治思想に関するYOWのブックマーク (500)

  • 総選挙「唯一の敗者」とは?「次世代の党」壊滅の意味とその分析(古谷経衡) - 注目の記事

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    総選挙「唯一の敗者」とは?「次世代の党」壊滅の意味とその分析(古谷経衡) - 注目の記事
    YOW
    YOW 2014/12/15
    「ネット保守の中でも更に濃い人々の実勢が、国会議員2人分であることが判明した今、現有議席を維持した安倍政権は、何の気なしに、ネット保守スルーの政策を取り始めると予想」
  • CIAはなぜ「効果無し」の拷問に走ったか。肥大化する対テロ産業(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    同時多発テロ以降、対テロ戦争におけるテロ容疑者への拷問をアメリカの軍・情報当局が行っていた事は以前から知られていましたが、米中央情報局(CIA)が行ってきた尋問について、米上院の情報特別委員会は9日に報告書を公表しました。 ワシントン(CNN) 米上院情報特別委員会は9日、米中央情報局(CIA)が2001年の同時多発テロ以降、ブッシュ前政権下でテロ容疑者らに過酷な尋問を行っていた問題についての報告書を公表した。報告書は拷問が横行していたことを指摘し、その実態を明かしたうえで、CIAが主張してきた成果を否定している。 出典:CIAの拷問は「成果なし」 実態調査で分かったポイント 報告はこれまでCIAが主張してきた拷問の成果を否定する内容でした。報告で明らかにされたCIAの「強化尋問」と呼ばれる尋問法は、ベトナム戦争で拷問された経験を持つマケイン上院議員も拷問に相当するものだと証言しています。

    CIAはなぜ「効果無し」の拷問に走ったか。肥大化する対テロ産業(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    YOW
    YOW 2014/12/11
    「アメリカの情報機関では人員リソースの外部化が進んでおり、対テロ産業とも言うべき巨大産業を形成しています」
  • 「人権問題に関する市民意識調査(平成22年度実施)」の調査結果をとりまとめました

    大阪市では、同和問題をはじめとする人権問題の解決に向けて、市民意識の変化、動向を把握することにより、人権尊重の社会づくりに向けた、大阪市の今後の人権教育・啓発等、人権行政施策の効果的な取組みのための基礎資料を得ることを目的として、平成22(2010)年11月に「人権問題に関する市民意識調査」実施し、このほど調査結果をとりまとめました。 今後はこの調査結果の分析等を行い、人権行政の推進にいかしてまいります。

    「人権問題に関する市民意識調査(平成22年度実施)」の調査結果をとりまとめました
  • PTA - Wikipedia

    におけるPTA(ピーティーエー、英語: Parent-Teacher Association)は、各学校で組織された保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体。児童・生徒はPTA会員ではない。皆等しく活動の支援対象でもある[1]。任意加入の団体。 この項目では、各学校のPTA(単位PTA[2]と呼称される)について主に記述する。単位PTAが協働するために集まった、市町村・都道府県・全国の各レベルに存在するPTA連合体(PTA連合会)の詳細については、日PTA全国協議会、全国高等学校PTA連合会、全国PTA連絡協議会の項目を参照。 PTAの名称は、学校に通う子どもの保護者(Parent)と教職員(Teacher)からなる団体(Association[3])であることから、各語の頭文字を取ったものである(Parent Teacher Association)。 PTA及び類似

    PTA - Wikipedia
    YOW
    YOW 2014/11/09
    これも熟議型の一つとか。民主政の啓蒙の為に導入されたと。「日本のPTAは戦後GHQの提案で半強制的に導入」
  • エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査

    YOW
    YOW 2014/11/09
    Deliberative Polls 「環境法における熟議について」日本では原発問題など
  • 橋下市長が特別永住資格の廃止に意欲【レイシズム】

    ARALT Anti Racism Action Liaison Teamは差別主義、排外主義に対する カウンターのための情報を伝えます。@antiracismARALT 大阪市長には国政への直接の発言権はありませんが、国会で多くの議席を持つ政党の代表としての発言は重要です。私たちは、この市長の発言に対して、強く抗議します。 大阪市の橋下市長が10月21日、「ヘイトスピーチ対策として、特別永住資格の見直し(事実上の廃止)をする」ことに意欲を示す発言をしました(一部有料の朝日新聞の記事はこちら)。 報道によれば、同市長は「特別扱いは差別を生む」「在日韓国・朝鮮人への攻撃を抑える狙いもある」「「国政課題として維新が引き受けた。在日韓国人への攻撃はやめて、維新や僕に攻撃してくれればいい」等と語ったとのことです。 橋下市長は、この前日、在特会の会長と会談し、「ヘイトスピーチは許さない」「大阪に在特

    橋下市長が特別永住資格の廃止に意欲【レイシズム】
    YOW
    YOW 2014/10/23
    「大阪市長には国政への直接の発言権はありませんが、国会で多くの議席を持つ政党の代表としての発言は重要です。私たちは、この市長の発言に対して、強く抗議します」
  • 特別永住資格は「在日特権」か?/金明秀 - SYNODOS

    「在日特権」というデマがある。《在日コリアンは日人にはない特権を享受している》と誣告するもので、例えば「申請するだけで生活保護を受給できる」「税金は納めなくてよい」「医療、水道、いろいろ無料」といったたぐいの流言群のことである。 この種のデマは、その原型を1990年代末ごろに右派メディアが報じるようになり、山野車輪『マンガ嫌韓流』(普遊社、2005年)などの影響もあって2000年代半ばごろからネットで尾ひれを付けながら普及したものだ。 その間15年余りに渡って一貫して勢力を拡大し、《在日コリアンは弱者を装いながら不当に利益をむさぼる悪徳民族だ》といった差別的な認識を増幅させることに一役買ってきた。加えて、真実に誠実であろうとする人にも、「そんなバカげた話はないと思うけど、でも『ない』と言い切るほど知識があるわけじゃないから……」と差別への反論を沈黙させる効果を生み出してきた[*1]。 [

    特別永住資格は「在日特権」か?/金明秀 - SYNODOS
    YOW
    YOW 2014/10/23
    「桜井会長は『入管特例法は特権だ。漢字で特別法と書く。特別法とは特権のこと』などと述べたが特別法とは、一般法ではとらえきれない例外的な問題を扱う法律を指す言葉であり『特権』とは何の関係もない」
  • 集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ

    しばらく前、「集団的自衛権」という言葉がテレビや新聞でよく見られました。そろそろ静かになってきたので、いつもの通り政治的な主張はさておいて、基と起源を抑えつつ「集団的自衛権と平和の関係」について書いてみます。 集団的自衛権に賛成の人は、日の安全のために必要なんだというし、反対の人は逆だ危険だといいます。両方とも「日は平和で安全な国であってほしい」という目的意識では共通していますね。だけど、どうやって平和と安全を確保するかという手段の点で意見の対立があるようです。 これは現代日に限らない悩みです。昔から世界中の人が平和をつくるより良い方法を考え、やってみて、失敗し、また考え続けてきました。その過程で誕生したアイデアの一つが「集団的自衛権」です。 この記事では集団的自衛権の誕生の経緯を振り返ることで、人類が平和の作り方についてどういう試行錯誤をしてきたかを解説します。これからどうすべき

    集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 慰安婦問題で朝日新聞は何を検証すべきだったのか

    「これはまた見事な失敗作だなぁ」。2014年8月5日、最初に朝日新聞朝刊に大きく掲載された「特集:慰安婦問題を考える」を読んだ時の率直な感想である。 実は、この記事が出るまでの過程で意見を聞かれた関係から、筆者は、朝日新聞が近いうちに自らが行ってきた慰安婦報道に対する「検証」を行い、何らかの特集記事を出すであろうことは、知っていた。しかしながら、実際に目にすることになった検証記事は、筆者の予想、いや期待とは大きく異なるものだった。 筆者は何故この検証を「失敗作」だと考えたのか。最初に断っておかなければならないのは、それは筆者がこの検証記事に書かれている内容が間違いだ、と思ったからではない、ということだ。この「特集」に書かれていた内容は、それ自身、慰安婦問題やこれに関する朝日新聞の報道について、恐らくありのままを述べており、事実そのものの過誤は存在しないように見える。にもかかわらず、それが「

    慰安婦問題で朝日新聞は何を検証すべきだったのか
    YOW
    YOW 2014/08/27
    記事保存しておこう。
  • Putin's Public Opinion Challenge

    YOW
    YOW 2014/08/25
    ロシアの世論調査 2014年8月21日
  • 当委員会が語る、兵器と徴兵制と国民国家

    六祖 @6_so_e_no このやり取りのどちらが正しいかどうかよりこのやり取り自体が、青山氏の「ハイテク化しているから徴兵制などあり得ない」を否定する格好になってるよね。 日での徴兵制の有無をどちらか賭けろって話はどうでもよくてね、凄く気になるのは「ハイテク化することと、徴兵制は関係あるの?」なんだ。 2014-07-25 20:59:00

    当委員会が語る、兵器と徴兵制と国民国家
  • [Part1]少子化の波、国民を増やせ/韓国 -- 国籍とは何か -- 朝日新聞GLOBE

    未購読 ご利用いただくには、購読のお手続きが必要です。 このサイトは朝日新聞デジタルの一部です。朝日新聞デジタルの有料会員(フルプラン)の方は、ログインするだけでお読みいただけます。 韓国移住女性有権者連盟創立式/photo:Sako Masanori 太極旗がスクリーンに映し出され、スピーカーから荘厳なメロディーが流れた。「♪神が守りたまう我が国万歳」。30人ほどの女性がスクリーンを見上げて愛国歌を斉唱した。 4月末、韓国・ソウル市。「韓国移住女性有権者連盟」の創立式があると聞き、漢江(ハンガン)南岸にあるビル5階の会議室を訪ねた。 来賓として招かれたイ・ジャスミン(37)が演壇に立つ。左胸には韓国の国花ムクゲをあしらった国会議員バッジが輝く。「みなさんの思いが政治に反映されるよう声をあげて下さい」。力強い祝辞が終わると、部屋は拍手に包まれた。 外国から韓国移住し、新たに国民となった人

    [Part1]少子化の波、国民を増やせ/韓国 -- 国籍とは何か -- 朝日新聞GLOBE
    YOW
    YOW 2014/07/08
    「08年に多文化家族支援法」「09年、科学や経済、文化、スポーツなどの分野で著しい能力がある外国人の帰化を推し進める移民政策の打ち出し」
  • 日本はなぜ日英同盟を持続させたのか -国際政治学の仮説を援用して-

    宮原 日はなぜ日英同盟を持続させたのか 1 日はなぜ日英同盟を持続させたのか -国際政治学の仮説を援用して- 宮 原 靖 郁 【要約】 日英同盟に関する研究はすでに優れたものが数多く発表されている。しかし、日が、 なぜ約 20 年にもわたって日英同盟を続けたのか、「帝国外交の骨髄」とし得たのかにつ いては明確に説明されていないように思われる。このため、稿では、国際政治学の仮説 を援用して日が日英同盟を持続させた要因を中心にその歴史を素描することにより、日 が日英同盟を持続した独特な要因はなかったかを明らかにしてみたい。 明治初期、日は国際社会を弱肉強と認識し、欧州諸国を脅威と認識する中で、朝鮮 半島を国防の焦点と位置付けた。この朝鮮半島に迫ってきたのがロシアの軍事的脅威であ る。ロシアはシベリア鉄道の発展により「攻撃能力」の向上を図り、1900 年の北清事変に 乗じて満州を

  • 「民主化の成功」という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの/本名純 - SYNODOS

    「民主化の成功」という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの 名純 インドネシア政治・東南アジア地域研究・比較政治学 国際 #スハルト#国軍ドクトリン#ハビビ#選挙#メガワティ#民主主義#synodos#シノドス#インドネシア#ミャンマー#アラブの春#ユドヨノ 2011年に世界の注目を浴びた「アラブの春」から3年。私たちは各地で頓挫する民主化の行方を見てきた。また、過去10年に渡ってイラクやアフガニスタンでアメリカを中心に進められてきた国家再建や民主化といったプロジェクトも、順調というには程遠い状況にある。そんななか、国際社会はアジアの民主化に大きなラブコールを送る傾向にある。対象はミャンマーとインドネシア。東南アジアの2つの国である。 ミャンマーの軍政は、2010年以降、「上からの民主化」に乗り出し、民政移管の演出とアウンサンスーチー女史の政治参加により国際的な支持を集め

    「民主化の成功」という国際評価の罠――インドネシアの政治から見えてくるもの/本名純 - SYNODOS
    YOW
    YOW 2014/05/07
    「エコノミストが賛美する民主化は『安定』や『定着』というキーワードで説明される民主政治の状況であり、どう安定しているのか、なぜ定着しているのか、踏み込んだ部分には関心は示さない」
  • 『ネットカフェで2年半暮らす母親姉妹にチャンスと詰寄るNHKスペシャル女性たちの貧困のパラドクス』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨夜放送されたNHKスペシャル「調査報告 女性たちの貧困~"新たな連鎖"の衝撃~」。深刻な実態を告発したということでは意味があったと思います。 最も深刻だったのは、2年半もの間、ネットカフェで暮らしている母親姉妹のケース。19歳の姉は高校を中退してアルバイトをしていて、14歳の妹は半年以上、中学校にも通えていません。事は1枚のパンを分け合ってべるなど1日1。ネットカフェのフリードリンクで空腹を紛らしているのです。14歳の少女の願いは「明日の事の心配をせず暮らしたい」――こうした深刻な「女性たちの貧困」の実態が告発されたわけですが、これに対する宮太郎中央大学教授のコメントは、「ピンチをチャンスに」「資格を取るなど努力している女性に未来を感じる」「女性を活用しよう」

    『ネットカフェで2年半暮らす母親姉妹にチャンスと詰寄るNHKスペシャル女性たちの貧困のパラドクス』
    YOW
    YOW 2014/04/28
    「これは研究者の推計によって変わりますが、私の推計では要保護世帯の約1割しか生活保護をもらえていません」
  • 「強制連行の有無」は今でも重要な論点なのか――従軍慰安婦と河野談話をめぐるABC

    ここまで、2回の連載で述べてきたことをまとめてみよう。最初の連載で述べたのは、河野談話に至るまでの日政府の対応には数多くの問題点が存在する、ということだった。日政府の一連の対応を見る限り、この談話に至るまでの道筋は既に、1992年1月の段階でほぼ決まっており、また、同じ時期に韓国政府もまたそれまでの「慰安婦問題もまた日韓基条約にて解決済み」と言う姿勢を変更して、何らかの形での補償を求める姿勢へと転じている。その意味において、調査結果が正しかったか否かを離れて、その後の調査は、既に大枠が決定していた解決策へ向けての、「つじつま合わせ」と言われても仕方がない部分を有していた。 そしてだからこそ、その結果として出された河野談話は当初から議論の対象となる運命にあった。この談話が議論の対象とならざるを得なかった理由は、これが最終的に出されたタイミングにもあった。河野談話が出されたのは1993年

    「強制連行の有無」は今でも重要な論点なのか――従軍慰安婦と河野談話をめぐるABC
    YOW
    YOW 2014/04/25
    初めて観たが想像以上によく出来てた「挺身隊対策協議会ら関係者が作った『少女物語』という元慰安婦の生涯を再現したアニメーション」
  • 河野談話はどこで「連合国の戦後処理」を含む問題へとすり替わったのか

    加藤談話が出された1992年7月から、河野談話の出される1993年8月のまでの間に、慰安婦問題はいつの間にか、対象と性格を異にするものになってしまっていることである。そして実は、どうしてこのように問題の性格が変わってしまったのか、当時の政府関係者がきちんとした形で説明したことは一度もない。

    河野談話はどこで「連合国の戦後処理」を含む問題へとすり替わったのか
    YOW
    YOW 2014/04/25
    「韓国政府や日韓両国の世論から慰安婦動員過程の「強制性」立証を求められた日本政府が、調査対象の範囲を広げることで問題解決しようとしたが結果、河野談話の性格が日韓関係を超える存在になってしまった」
  • 慰安婦問題は「とりあえず謝っておけばどうにかなるだろう」から始まった

    慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話」)を巡る議論が続いている。そこで、ここではこの談話とその前提になる慰安婦問題について知っておきたいことを、3回に分けて書いていくことにしたい。 最初に押さえておかなければならないのは、この談話が出されたのは、1993年8月、今から20年以上も前のことだ、ということである。ベルリンの壁が崩壊して冷戦が終結し、日全国が踊りに踊ったバブル経済の終焉からわずか数年後の出来事である、と言えば、わかりやすいかもしれない。

    慰安婦問題は「とりあえず謝っておけばどうにかなるだろう」から始まった
    YOW
    YOW 2014/04/25
    そんなに年数浅かったのか「河野談話が出されるに至る経緯を理解するためには、1992年1月11日の「慰安所への軍関与示す資料」という表題の朝日新聞の報道にまでさかのぼらなければならない」
  • 安倍政権は、ブラック企業の味方なのか? 「残業代ゼロ法案」について考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「残業代ゼロ」の報道安倍政権は、「残業代ゼロ法案」とも呼ばれる政策を格的に打ち出した。朝日新聞によると、下記の通りだ(まだ官邸のHPには議事録がない)。 「政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。仕事の成果などで賃金が決まる一方、法律で定める労働時間より働いても「残業代ゼロ」になったり、長時間労働の温床になったりするおそれがある。民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らがまとめ、22日夕に開かれる経済財政諮問会議との合同会議に提言する方向で調整している。6月に改訂する安倍政権の成長戦略に盛り込むことを検討する」(2014年4月22日付) 朝日新聞:「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ ブラック企業が増殖そもそも、法改正以前に、ブラック企業はまともに残業代を払っていない。そして、過酷

    安倍政権は、ブラック企業の味方なのか? 「残業代ゼロ法案」について考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    YOW
    YOW 2014/04/23
    政権の人らは何がしたいのか分からない「仮に規制を緩和して、企業が「安く」「長く」働かせることができるようなって、企業の業績がよくなっても、その利益は一時的なものだろう」
  • 「アラブの春」を契機に拡大した女性の公的領域と日常化する暴力/辻上奈美江 - SYNODOS

    「アラブの春」が起きて3年が経過した。短かったムスリム同胞団政権がエジプトとチュニジアで終わりを告げ、中東地域は元の鞘に収まったという議論も出はじめた。では「アラブの春」以前からたびたび問題となってきた、中東地域でのジェンダーをめぐる問題はどのような変化が起きたのだろうか。 稿では、「アラブの春」以降、新たな戦略性を帯びた「ヴェール」を中心に、「アラブの春」が諸問題に与えたインパクトについて見ていく。そこでは、「アラブの春」をきっかけに多くの女性たちが公的領域に参加するようになった一方で、常態化する暴力によってよりいっそう女性の身体が危険にさらされているという事実を垣間見ることができる。 2012年12月、イギリスのテレビ局「チャンネル4」にて放送されたドキュメンタリー映像「セックス、民衆、革命」は、「革命」時とその後のエジプトにおいて、いかにレイプやその他の性暴力が常態化しているかを、

    「アラブの春」を契機に拡大した女性の公的領域と日常化する暴力/辻上奈美江 - SYNODOS
    YOW
    YOW 2014/04/23
    「中東地域のジェンダー研究者は、『アラブの春』を積極的に捉える方向で見解のおおまかな一致が見られるようになってきた」