タグ

researchに関するYaMasaのブックマーク (21)

  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • 言語学で論文を書く人のために

    Ver. 1.6 (2005/2/10) 言語学における修士論文・博士論文執筆の手引き[i] 松 曜 1. 論文とは? ●特定の課題に関して、自分の論を展開したもの。 当然だが、 ●他の文献から学んだことを自分なりに整理しただけでは論文にはならない。 ●内容に関する責任は、執筆者自身にある。内容に関して指導教官に依存すべきではない。 2.    研究の進め方 2.1. 枠組み、研究課題、研究対象、研究方法の設定 まず、どのような理論的枠組み(あるいはアプローチ)で、どのような課題に関して、どのような言語表現・現象を、どのような方法で分析することによって議論するのか、を考えなければならない。「認知意味論的なアプローチにより、プロトタイプという概念の必要性に関して、lieという語の実験的データに基づく分析を通して論じる」というようにである。 といっても、実際にはいろいろ紆余曲折を経る場合が多

  • i-content.org - i content リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    YaMasa
    YaMasa 2007/07/11
    構文情報等のアノテーションを付与したXML形式コーパスの標準
  • http://lexis.ias.tokushima-u.ac.jp/corpus_ling/menu.html

  • Support Vector Machine

    最近よく巷で耳にするモノ. SVM, Support Vector Machine, さぽーとべくたーましん. これっていったい,どんなもんなんでしょう. なにやら便利そうなモノらしいので,ちょいと調べて要点をまとめてみようかな,なんて. でも,ただまとめただけだとそのへんの記事を読むのとなんにも変わらないので, コーディングするために必要な知識を中心にまとめてみることにします.

  • 松本研究室 - 奈良先端科学技術大学院大学/情報科学研究科

    自然言語処理学研究室 (松裕治研究室) では† 計算機による自然言語の自動解析・理解にむけて,言語構造の解明と定式化の研究を行っています.あわせて自然言語処理技術の応用についても研究しています. 主な研究内容

    YaMasa
    YaMasa 2007/07/03
    自然言語処理に有用な解析ツールやコーパスを多数発信・紹介
  • IPSJ-SIGNL

    情報処理学会 自然言語処理研究会 (NL) 更新情報 2008年9月開催の研究会のプログラムを載せました.(2008.8.26) 2008年11月開催の研究会の論文募集を載せました.申込締切は2008年10月10日(金)となっております.(2008.8.14) 2008年9月開催の研究会の発表申し込み募集を締め切りました.(2008.8.11) 2008年9月開催の研究会の論文募集を載せました.申込締切は2008年8月8日(金)となっております.(2008.6.20) メイリングリストのサーバ移転作業が完了しました.新しいメイリングリストのアドレスは nl-ipsj-announce です.また,これに伴い,自動登録,自動脱退の手続きを再開しました.詳しくはこちら.(2006.3.24)

  • CiNii Articles

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • ACM Digital Library

  • 研究に有用なソフトウェア-文献管理ソフト

    値段がお手頃なこともあり、最近、人気が出てきている文献管理ソフト。大学生協によって日語化もされています。詳しくは、下記の解説を参考に。¥20,790(A)、¥13,440(S)

  • CiteSeer

    About CiteSeerX is an evolving scientific literature digital library and search engine. @2007-2024 The Pennsylvania State University

  • 情報処理学会電子図書館

    情報処理学会電子図書館サービス終了のお知らせ 平素は当サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、「情報処理学会 電子図書館 サービス」はサイトを閉鎖しサービスを終了することとなりました。 サービス終了につきまして、下記の通りご案内申し上げます。 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 長年のご愛顧誠にありがとうございました。 ■サービス終了日時■  2013年 4月1日(月) 午前10時 をもってサイトを終了いたしました。 ■今後について 今後は情報処理学会が運営する、「情報学広場」をご利用ください。 「情報学広場」では、情報処理学会発行の出版物のうち、会誌、論文誌、研究報告、シンポジウム論文集、欧文誌、英文誌の創刊号から最新号までのデータが掲載されています。 情報学広場はこちら 情報学広場の利用方法はこちら 情報処理学会に関するお問い合わせはこちら

  • 私のブックマーク: テキストマイニング

    私のブックマーク テキストマイニング 1.はじめにインターネットやイントラネットにおいて増え続けている膨大な情報の中から有用な知識を発見するテキストマイニングが注目されている.テキストマイニングは情報抽出,テキスト分類,要約などの自然言語処理と情報検索やデータマイニング,機械学習の組み合わせで実現される.すでに人工知能学会においても,学会誌2001年3月号の特集においてテキストマイニングが取り上げられているので,記憶に新しい読者の方も多いことであろう.報では,その中の論文のひとつである「テキストマイニング-事例紹介」の付録であるリンク集を中心に,テキストマイニングの研究や活用に有用と思われるWebページを紹介する. 2.理論編テキストマイニングという言葉はよく耳にするが,具体的にどういう技術を指すのかがはっきりしない方には,テキストマイニングに関する解説がWebからも取得できるので参

  • データマイニングの宝箱

    データマイニングに関することを、データの集め方から知識の獲得まで、幅広く丁寧に解説しています。データマイニングで用いられる知識発見技術は、バスケット分析・決定木・ニューラルネットワークなど多くの手法があります。だからといって全部を同時に利用することは考えられません。解析手法はそれぞれの役割があり、その目的に合わせて使い分けなければなりません。 それぞれの役割があると書きましたが、大きくわけると2つのタイプがあると思います。「データから質を探る」タイプと「データから未知の現象を予測する」タイプです。 この章では、「データの洗浄」から「知識発見の方法」を交えて知識発見を考えてみます。

  • HOME|NTCIR

    NTCIR Home NTCIR 18 NTCIR-18 カンファレンス -参加登録 -EVIA2025 -論文投稿案内 -ポスター&デモ案内 -口頭発表案内 -プログラム -プログラム at a glance -ポスターリスト -チュートリアル・基調講演・パネル・招待講演 -カンファレンス論文集 -プレゼンテーション賞 -スポンサー募集 -協賛・スポンサー -会場&旅行案内 -ホテル情報 -VISA -トラベルサポート NTCIR-18の目的 キックオフイベント タスク参加の手引き Task Participation タスクの概要・参加者募集 -参加者用覚書 運営組織 -タスクオーガナイザー -プログラム委員会 重要な日程 お問い合わせ タスク提案募集 NTCIR 17 NTCIR-17 カンファレンス -参加登録 -EVIA2023 -論文投稿案内 -ポスター&デモ案内 -口頭発表案

  • 英和辞典の作り方

    お手軽英和辞典の作り方 GENE95辞書 postgres CGIの実行できるサーバ環境(perl&cgi-lib.pl&jcode.pl) 手順 辞書データの入手 potgres内にデータベース作成 host% createdb dictionary テーブルの作成 psql> create table dictionary (word text, word mean); ユーザが無ければユーザも作成 host% createuser nobody 権限の追加 psql> grant select on dictionary to nobody; 辞書データの変換(sample.pl) host% sample.pl > GENE.euc 辞書データのデータベースへの取り込み psql> \copy dictionary from ./GENE.euc CGIプログラムのコンパイル Ma

  • Jim Breen's Pages Have Moved

    Jim Breen's WWW pages at Monash University have moved to a new server.The page you have selected is now: URL=http://nihongo.monash.edu//enamdict_doc.html You will be transferred there in a few seconds.

  • English Japanese Dictionary for mule/emacs

    英和辞書を組み込む コンピューター関係の文書は、ほとんどが英語で書かれていますので英和辞書が欠かせません。 そこで、簡単な辞書閲覧用のメジャーモードを作成してみました。 特長 ダウンロード インストール 使い方 Reference Manual リンク集 特長 SDIC は、Emacs 上で英和/和英辞書を閲覧するための簡潔( simple )で、小さく( small )て、軽く( speedy )て、小粋( smart )なプログラムです。以下のような特長があります。 派生語を自動的に検索します。 英語には relation や lexicographic のように -tion/-ic などの語尾のついた派生語が頻繁に現れますが、 これら単語が辞書中に見つからなかった場合、自動的に元々の語を検索します。 動詞や形容詞の規則変化や名詞の複数形を自動的に取り扱います。 例えば、studies

  • Jim Breen's Pages Have Moved

    Jim Breen's WWW pages at Monash University have moved to a new server.The page you have selected is now: URL=http://nihongo.monash.edu//edict.html You will be transferred there in a few seconds.

  • 電子辞書の情報

    このページでは主に UNIX 上で使える電子辞書を紹介しています。 電子辞書メーリングリストの有志が編纂してい ます。 最終更新日: 2001-07-12 目次 市販の辞典類 英和・和英辞典 国語辞典 百科事典 現代用語辞典 漢和辞典 統合辞書 UNIX で利用できない辞典類 (参考) ネットワーク上の電子辞書 携帯用の電子辞書 雑誌記事 辞書関連の書籍 市販の辞典類 英和・和英辞典 小学館ランダムハウス英語辞典 (小学館) 英和 34 万 5 千語 15,000 円 (独自形式) http://ebook.shogakukan.co.jp/index.html 英英辞典の Random House Dictionary を翻訳し、英和 辞典として利用できるようにしたもの。電子化された バージョンでは訳語からも検索できるので、和英辞典 としても利用できる。収録語数が多いだけでなく、訳 語も