タグ

政治と表現規制に関するYaSuYuKiのブックマーク (495)

  • 2010-12-13

    1 「採決直前!都青少年育成条例改​正案・最後の主張」http://live.nicovideo.jp/watch/lv34395435 を見て、東京都治安対策部による条例範囲拡大から、「北海道綴方教育連盟事件」を連想した。 http://www.zenshinza.com/stage_guide/morgue/juko/goku.htm 綴方教育事件 (つづりかたきょういくじけん) 北海道綴方教育連盟事件 (ほっかいどうつづりかたきょういくれんめいじけん) 生活綴方=子供たちに生活の事実を綴らせて(書かせて)、ものの見かた・考え方・感じ方・生き方を育て、文章力を高める教育方法。戦後は、作文教育とも言っている。 1940年(昭和15)東北から始まった生活綴方運動に対する弾圧は、「綴方の教育にことよせて、貧困と矛盾に目覚めさせ、子供たちを革命戦士に育てるための教育・・・」とデッチ上げの治安

    2010-12-13
  • 801さんの12/9 都議会傍聴レポートと感想

    sana @801 @Kaworu911 すいません、今日の傍聴会のまとめをしているのですが、松下都議の右手(議長と反対側)にいた、緑のネクタイの男性議員の名前が分かったら教えていただけませんか。賛成派の。 2010-12-09 21:41:10 sana @801 日の都議会お疲れ様でした。他の方の分かりやすいレポがとうに出ていると思いますが、今更レポってみます。連投ですので興味のない方は一時的にリムるか非表示でお願いします。聞き漏らしなどもありますが、明らかに他の方と齟齬がある場合はお知らせくださると幸いです。 #hijitsuzai 2010-12-09 22:36:23 sana @801 登場人物:松下都議(以下、松) 吉田理事(以下、吉) 西崎都議(以下、西) 賛成派の小山都議(以下、小) 谷村理事とその他野次だけ飛ばしてた人(以下、野) 都側の答弁は全て浅川参事(以下、浅。

    801さんの12/9 都議会傍聴レポートと感想
  • 浅川参事「漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」 島本和彦「じゃあ『あしたのジョー』が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を」

    浅川参事の「小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」という発言に対して意見を求められた漫画家の島和彦先生の素晴らしい切り返しです。 浅川参事の発言の前後については下記のまとめ内で詳しく分かります。 『都条例改正問題 12/9都議会 総務委員会レポート』 http://togetter.com/li/77163

    浅川参事「漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」 島本和彦「じゃあ『あしたのジョー』が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を」
  • 【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!

    マンガ・アニメの表現の自由を奪うとして、日増しに反対の声が強まっている、東京都青少年健全育成条例問題。一時は、立場を変え全面賛成に鞍替えするともされた民主党でも、新・改定案に反対する都議の声は強く、最終的な結論は出せないでいる。 こうした中で12月8日、角川書店の井上伸一郎氏が「都の対応に納得できない」として、東京都が主催する東京国際アニメフェアへの参加を取りやめることをTwitterで表明し、注目を集めた。(参照:井上伸一郎 on Twitter http://twitter.com/hp0128) 角川書店は、関連するアニメ製作会社などにも、参加取りやめを呼びかけているとされ、東京都が開催する国際イベントは、存亡の危機に立たされることになりつつある。 そして日、東京国際アニメフェアをボイコットする動きが角川書店だけではないことも明らかになった。 出版社で構成されるコミック10社会(集

    【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!
  • 2010-12-12

    1 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20101210#1291997335の続き。 都議会は明日あたりでほぼ結論が出るだろうかと思われる。よって今日明日が今回の都条例で意見できる最後だと思われる。 東京アニメフェアをコミック十社会がボイコットしたことによる東京都の経済損失を、「規制派」議員へ伝えるべきだと思われる。 「味方」の議員へはその後でいい。むしろもう「味方」へは送らなくてもいい。これ以上送っても「味方」の議員の負担を増やすだけだと思われる。 「規制派」の議員へは負担を増やすべきである。 経済損失はたいへんに大きい。昨年は13万人が来場した。仮に一人1万円使ったとして13億円規模である。宿泊や交通などを含めればもっと大きいはずだ。この経済損失はかなり大きい。「規制派」には経済損得の話はそれなりに通じることがある。今日1日、その作業をするのは無駄ではないはず

    2010-12-12
  • 北へ。の国から:都条例絡み 戦前の児童図書出版統制の話

  • 2010-12-10

    1 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121000797 東京国際アニメフェア参加拒否=都の漫画規制案に抗議−出版10社 講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は10日、過激な性描写のある漫画の販売規制を盛り込んだ東京都青少年健全育成条例改正の動きに抗議して、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した。 〔略〕東京国際アニメフェアは来年3月下旬に開催予定。(2010/12/10-18:43) これへのweb反応 819 名前:名無したちの午後 投稿日:2010/12/10(金) 21:03:24 :d2WUkcd70 アニメフェアのボイコットで少しは全国ニュースで流れればいいんだが、地方だからかもしれないが、まったくと言っていいほど見ない 840 名前:名無した

    2010-12-10
  • 西川貴教さんの東京都青少年健全育成条例に対する見解

    西川貴教 @TMR15 私としましては都知事の「一事が万事」といった規制の仕方に問題があるのではと考えております。ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。 RT @tmr15 @namatahara この度東京都で審議されております『東京都青少年健全育成条例改正案』についてどうお考えでしょうか? 2010-12-08 17:12:00 西川貴教 @TMR15 今回の僕のツイートによって沢山のご意見を頂き、誠にありがとうございました。皆さんからのリプライを拝見するに、賛成、反対といった結論に至るまでの審議を性急に進め過ぎているのではないかと感じました。都民からの意見も聞かず、闇雲に制度だけを押し付けても反発しか生まれないと思いました。 2010-12-08 22:59:55 西川貴教 @TMR15 ですが、確かに「表現の自由」と言うには許容しかねる事例があることも事実です。であるならば

    西川貴教さんの東京都青少年健全育成条例に対する見解
  • 表現と言論を殺す「劇薬」の中身は変わらない(都青少年条例)

    東京都青少年条例を今夜も考えてみたい。都議会民主党の条例改正案に対しての賛否は、明日にも定まるだろうと言われている。今や「文化不毛の地」をめざして警察官僚に青少年・治安対策部長の椅子を準備し、出版物規制を委ねようという石原慎太郎東京都知事と、都議会という閉鎖空間の中で封鎖されている条例の議論に、外からの批判の声がひときわ大きくなってきている。 角川書店が今回の「青少年条例改正案」に抗議して、来春開かれる『東京国際アニメフェア』への参加を取りやめることを表明した。マンガ家の同条例への抗議に対して「ある意味卑しい仕事をしているんだから、彼らは」(2010年6月定例記者会見)と悪罵を投げつける石原慎太郎東京都知事が実行委員長をつとめるというのだから、角川書店の投げ返した一石の意味は深い。角川書店に続くところも出てきているとも聞く。 この青少年条例が成立しないと「青少年健全育成」に悪影響が出るな

  • 12月5日~6日 青少年条例・検察問題での「発言動画」

    昨日、午後7時から行なわれた『「非実在青少年規制」改め「非実在犯罪規制」へ都条例改正案の問題点は払拭されたのか』(なかのzero)の会場は、定刻を過ぎても多数の参加者で埋めつくされた。主催者が整理券を配布したのが、1300人。さらに遅れて到着した人たちが200人あまり。全部で1500人ほどの参加者が集まった。東京都青少年健全育成条例の新たな改正案は、11月22日に発表されていて、それから2週間たらずでの集会だったためにマンガ家から評論家まで続々とパネリストも登壇し、そこにふたりの衆議院議員と3人の都議会議員が登壇し挨拶をしたこともあって、時間は押せ押せになり、最後の発言者だった私がマイクを取った時には、すでに終了予定時刻を過ぎているという状態だった。ここでの発言は次の通り。 さて、前日には日比谷野外音楽堂で「検察の裏金問題を国民の芽に明らかにしその責任を追及し裏金の返還を求める」「村木事件

  • 東京都青少年条例の「マンガ規制」は何を狙うか

    今日、首都圏発売の『週刊朝日』に「石原慎太郎東京都知事が画策する東京都議会マンガ規制条例可決? の愚」と題する記事を書いた。東京都議会の民主党の姿勢が決まるのもあと数日で、もう余り時間の猶予がない。東京都青少年条例だから、ついその問題点も細かいところに行きがちだ。けれども、『週刊朝日』の記事は次のように始まっている。 石原慎太郎東京都知事(78)が『太陽の季節』で鮮烈な文壇デビューを果たしたのは1956年のことだった。旧世代に挑発的なこの作品は若者たちを熱狂させた。しかし、半世紀を経た今、石原知事は漫画などの性的描写を「不健全」として取り締まる条例の制定に乗り出している 作家としてデビューした当時、石原知事は雑誌のインタビューでこんなことを話していた 「おとなにとって罪にも見えるし、不倫にもみえるんだろうけれども、ぼくなんかの年代はおとながおぞましいと思うようなものに対して気がとがめないと

  • 検察のみ聖域にした「司法制度改革」をやり直せ

    日曜日の昼過ぎ、日比谷公園は日差しも温かかった。すっぽりカバーがかかったようになっている日比谷図書館を通りすぎて、野外音楽堂に入ると、控室に元検察幹部でありながら「調査活動費=裏金問題」の告発を抑えようと「口封じ逮捕」された三井環さん(元大阪高等検察庁公安部長)がいた。集会もデモもみな手づくりで、三井さん自身、公安検事として集会・デモを見たことはあるだろうが、自らが呼びかけ主催することは初めてだ。 集会は、三井さんの決意表明に始まり、明日の午後1時過ぎに高等検察庁から収監される鈴木宗男さんからのメッセージが「録音テープ」で流された。来は集会参加の予定だったのが、収監日の前日となってしまい、テープでのメッセージとしたという。三井さんの事件、宗男さんの事件ともに、政権交代したら再検証が必要だと思う。宗男さんは、ガンの手術から時間がそうたっていないのに、大丈夫だろうかと心配になる。続いて参議院

  • 「根拠もなく規制対象を拡大」──都育成条例改正案、共産が撤回求める

    都が再提出した青少年育成条例改正案について、共産党都議団が撤回を求めた。「都の青少年行政は、治安対策・取り締まり偏重から、青少年の人格形成を支援する原点に立ち返るべき」 東京都が再提出した都青少年育成条例の改正案に対し、共産党都議会議員団は12月1日、「議会で否決された案と実質的に同じものを繰り返し提出することは、都民と関係者、都議会に対する挑戦だ」として、石原慎太郎都知事に対し改正案の撤回を求めた。 声明では、都が再提出した修正案が6月議会で否決された改正案から条文の表現を変えているが、「なんら問題は解決されない」として、 (1)「非実在青少年」を削除したが、規制の対象となるキャラクターが全年齢に拡大されている (2)規制対象を「刑罰法規に触れる」性行為の描写・表現と言い換えているが、「刑罰法規」には育成条例の淫行処罰規定が含まれることなどから、その範囲は不明確で恣意的に拡大されかねない

    「根拠もなく規制対象を拡大」──都育成条例改正案、共産が撤回求める
  • 「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」満員御礼のご報告。

  • 2010-12-08

    1 12/8 吉田康一郎都議 青少年健全育成条例改正案に関する一般質問 http://www.youtube.com/watch?v=bDWebp99Oqg 倉田潤・青少年治安対策部長  吉田都議の質問に対する答弁 http://www.youtube.com/watch?v=CM-PxCjLWbE 福士敬子都議 青少年健全育成条例改正案に関する一般質問 http://www.youtube.com/watch?v=FbFfRsa6k0U 倉田潤・青少年治安対策部長  福士都議の質問に対する答弁 http://www.youtube.com/watch?v=gpGsOYsO_X4 以上メモ。 明日も傍聴行ける方は傍聴をお願いするものであります。 2 682 名前:名無したちの午後 投稿日:2010/12/08(水) 22:39:42 :f+9IElsj0 松下都議のTwitterから。

    2010-12-08
  • 角川書店、「東京国際アニメフェア」出展取りやめ 社長「都の姿勢に納得できない」

    多くの人気作を送り出してきた角川書店の井上社長が、石原都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア」への出展取りやめをTwitterで明かした。 角川書店の井上伸一郎社長が12月8日、「東京国際アニメフェア」(実行委員長・石原慎太郎都知事)への出展を取りやめることをTwitterで明らかにした。都は青少年育成条例の改正案を都議会に再提出しており、「マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして」と理由を説明している。 都は、漫画・アニメについて「刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為」などを「不当に賛美しまたは誇張」した表現を規制の対象とする改正案を12月議会に提出。現在審議が行われているが、漫画家などから「規制の範囲が拡大している」と反対の声が上がっている。

    角川書店、「東京国際アニメフェア」出展取りやめ 社長「都の姿勢に納得できない」
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2010/12/08
    角川やるな。追従する企業が増えれば、強烈な圧力になるかもしれない
  • 中野ZERO講演メモ全文

    Just another blog about manga, anime, video games, models, and the life of Dan Kanemitsu. どうもです。今日の集会では時間がなかったので、用意していたメモの8割も紹介できませんでした。当はライブで英語とか交えてお話したかったのですが、結構カッチしたメモを用意してあったので、全文を公開します。基的に転載OKですので、どうかよろしくおねがいします。 — 2010年12月6日 18:30(開場) 19:00(開演) 21:15(終了) 「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」 主催:「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」 <共同代表:藤由香里(明治大学准教授)・山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)> 会場:中野ZERO小ホール 兼光パネル用メモ:

    中野ZERO講演メモ全文
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2010/12/08
    これは惚れるレベルだ
  • 『女性向他創作活動における表現規制問題について』 決定は15日です&コミック10社会TAF不参加について

    ※12/14更新 13日都議会の委員会にて賛成多数となりました。 付帯決議で改正条例の「慎重な運用」を都に求めるとのことです。 15日の定例会会議にて決定になるので、まだ確定ではありません。 今回の条例案が出されたことで、来年開催の東京国際アニメフェア(TAF)への出展をコミック10社会が取りやめることになりました。 ・GIGAZINE NEWS『角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表』 (コミック10社会……秋田書店 角川書店 講談社 集英社 小学館 少年画報社 新潮社 白泉社 双葉社 リイド社) 「アニメフェアへ不参加」ではなく「協力・参加を断固、拒否します」とのことです。 (※TAF実行委員長は、今回の条例改正案にGOサインを出した石原東京都知事です) 楽しみにしていた方にとっては、とても悲しいニュースですが、今回の条例改正案は、出版

  • asahi.com(朝日新聞社):想像力の領域 - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    バックナンバー筆者 小原篤 想像力の領域2010年12月6日 印刷 Check 新たな条例改正案に反対を表明する(右から)マンガ家の秋治さん、ちばてつやさん、マンガ原作者のやまさき十三さんら=11月29日 石原慎太郎都知事は「子どもの目に触れさせてはならないマンガが、通常の書籍と並んで店頭に置かれている状況を改善する取り組みに、これ以上の猶予は許されない」と述べています 我ながらつくづくおかしなことを考えるものだと思いますが、思いついてしまったものはしょうがないので書くことにします。東京都の青少年健全育成条例改正案についてのお話です。今年5月の欄に書いた「非実在に実在する非実在」の続きですが、今回の欄には、「性」にまつわるあまり上品ではない言葉も出てきますので、その点はお許しを(志はマジメなつもりです)。 18歳未満と判断されるキャラクターの性描写をメーンとした作品の販売・閲覧に、規

  • 【都条例】角川書店他が「東京国際アニメフェア」をボイコット!

    CRND NEWS DIG 立憲主義・法治主義・法の支配・民主主義と熟議を重んずる政党(政治家)を応援します。無党派。国民益優先。基的人権の尊重。リベラル正常化。反緊縮。政治・経済・時事問題など様々な「ニュース」を国民目線で考える論説ブログです。愛国主義、ラディカル・フェミニズム、共産主義、社会主義、マルクス主義、全体主義、パターナリズム、ファシズム、優生思想、純潔教育、新自由主義、グローバリズム、自己責任論、表現規制、ポリティカル・コレクトネスに「反対」です。個人の尊厳を基礎に「ジェンダー平等」を求めます。 角川書店、「東京国際アニメフェア」出展取りやめ 社長「都の姿勢に納得できない」 東京都vs角川書店!アニメ、漫画規制巡り“全面対決” 井上伸一郎(角川書店社長)さんのTwitterからメモ。 >さてこの度、角川書店は来年の東京アニメフェアへの出展を取りやめることにいたしました。マン

    【都条例】角川書店他が「東京国際アニメフェア」をボイコット!