タグ

2013年3月25日のブックマーク (9件)

  • 「気に入らないなら株を売れ」スターバックスCEO、同性婚支持に反対する株主に反論 - みやきち日記

    2013年3月20日に米ワシントン州シアトルで行われたスターバックスの定時株主総会で、CEOのハワード・シュルツ氏が、同社の同性婚支持に反対する投資家をぴしゃりとやっつけました。 詳細は以下。 Starbucks Gay Marriage Stance: CEO Puts Smackdown On Anti-Marriage Equality Shareholder スターバックスは2012年に、ワシントン州の同性婚を支持すると表明しています。そのためにアンチゲイ団体から「スターバックスを捨てろ」("Dump Starbucks" )というボイコット運動を起こされてもいます。 今回の株主総会で、投資家のトム・スクロバー氏という人が、このボイコットのせいで第1四半期の売り上げと利益が減ったと主張したのだそうです。シュルツCEOはそれに対し、スターバックスは金儲けではなく多様性を尊重する主義の

    「気に入らないなら株を売れ」スターバックスCEO、同性婚支持に反対する株主に反論 - みやきち日記
  • スマホ購入時、Googleアカウントとパスワードを紙に書く──ドコモに聞いた、その理由

    携帯電話販売店でスマホ購入時にGoogleアカウントやパスワードを書く紙を配られた――こんな報告がネットで話題になっている。「応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため」とドコモは説明している。 携帯電話販売店でスマートフォン購入時に、Googleアカウントとパスワードを書く紙を配られた――こんな報告がネットで相次いでいる。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの一部ショップで行われているようで、「情報管理は大丈夫なのか」「パスワードがもれないか不安」といった声も上がっている。 3社に対し3月22日に問い合わせたところ、NTTドコモは3月11日から各販売店で、スマートフォン新規購入者などに対して、GoogleアカウントのIDなどを記入する用紙「Googleアカウント初期設定シート」の配布を始めたとの回答だった。「応対時間の短縮と、スマートフォン初心者への対応のため」

    スマホ購入時、Googleアカウントとパスワードを紙に書く──ドコモに聞いた、その理由
  • 1票の格差:昨年衆院選は「無効」 初司法判断 広島高裁- 毎日jp(毎日新聞)

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/03/25
    ついに来た。この判決が確定すれば、11/26までに、少なくとも、区割りを変更の上、解散総選挙を行うことになる
  • [Rubyコミッタ 中田伸悦氏]まつもと氏をしのぐ改良件数1位の原動力は、バグを直す達成感

    Rubyに最も多くの件数、改良を提供しているのは、まつもとゆきひろ氏ではない。1位は中田伸悦氏、2位は田中哲氏。3位がまつもと氏だ。中田氏は累積の改良件数が7500件以上と、まつもと氏の3倍を超える突出した貢献だ。その修正の速さに、Rubyコミュニティでは、パッチ(プログラムへの修正)袋を隠し持つ「パッチモンスター」とも呼ばれる。その原動力は「バグを直した時の達成感」と中田氏は語る。 PerlのツールをRubyに書き換えていたときにバグに出会って、追っかけて直したのが最初ですね。1996年か97年頃かな。それから、いろいろとやるようになって。 Windwosのスレッドまわりや、ローカル変数のほか、パーサーもいじるようになって。目に付くものは適当に直しちゃう。仕事のあいまとかに。例えば障害の調査で呼ばれたけど、夕方にならないと記録データが来ないとか、そういう待ち時間なんかに。まつもとさんも、

    [Rubyコミッタ 中田伸悦氏]まつもと氏をしのぐ改良件数1位の原動力は、バグを直す達成感
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 ソニーモバイル「Xperia Tablet Z」開発者インタビュー ~薄さ軽さだけでなく、見えないところもすごいんです

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/03/25
    良いハードだが、値段に見合う価値があると考えるかどうかは、用途次第だな。
  • まつもとゆきひろ×増井雄一郎のオープンソース談義 「1人の熱烈なフォロワーがいれば、OSSで世界を変えられる」 - エンジニアtype

    GitHubの誕生で、コントリビューターの存在意義が高まった Matz そもそも増井さんがMobiRubyを世界に広めたいという一番の理由って何? 増井 オープンソース開発の世界で自分のアイデンティティを築きたいという思いからです。もし海外で働きたい、エンジニアとして知名度を上げたいと思った時に、何かプロダクトがないと難しいかなと。なので、今はMobiRubyを成功させたいと思っているんです。 Matz なるほど。何でも聞いてください。 増井 まず、オープンソース開発でこの10年の間に大きく変わったのが、コミュニティのあり方だと思うんです。特に、GitHubがあるかないかってすごく大きい。まつもとさんは、GitHubがあることで一番違うと感じるのはどんなところですか? Matz 10年くらい前、つまり「GitHub以前」って、バグレポートもイシュー管理も新しいリクエストも、パッチもアナウン

    まつもとゆきひろ×増井雄一郎のオープンソース談義 「1人の熱烈なフォロワーがいれば、OSSで世界を変えられる」 - エンジニアtype
  • 高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい

    (2013年3月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日の新政府が導入したリフレ信仰「アベノミクス」に対する1つの異議は、それが苦労して手に入れた貯蓄を目減りさせることだ。欧州のある地域で流行になったように、週末に貯蓄を取り上げる代わりに、政府は緩やかなインフレによって貯蓄を徐々に吸い上げたいと思っている。 これは卑劣な計画だ。この計画が、日の人口の4分の1を占める一方、膨大な家計資産の3分の2を支配する60歳以上の人たちの人気を集めることはないだろう。それでもやはり、この計画は名案だ。 若い世代の利益より古い世代の利益を優先してきた日 この世代間の窃盗を歓迎する理由は、日が20年間にわたり、若い世代の利益よりも古い世代の利益を優先してきたからだ。 これは不公平なだけではない。若者を不利にすることは、国の未来を築く最善の方法でもない。インフレを通じて高齢者に課税することは、長年

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/03/25
    インフレは金融資産に対する実質的な課税なので、資産を持っているところから徴税する形になる。分配は別途必要だが、この記事では徴税しか書かれていないので不十分
  • 集団キス、全裸の男子生徒…中学生「乱れた写真」ネット拡散 大阪(1/2ページ) - MSN産経west

    大阪府南部にある市立中学校の生徒が撮影し、短文投稿サイト「ツイッター」などにアップした集団キスや全裸の男子生徒が写った写真などがインターネット上で拡散し、学校側が「軽率な行為だった」として生徒らを厳重に注意、指導していたことが23日、分かった。同校によると、問題画像が急速に広まったことに在校生らはショックを受けているといい、校長は22日の修了式で動揺しないよう呼び掛けた。 学校側によると、今月14日に行われた卒業式後、女子卒業生が、8組の卒業生が校内でキスをしている写真を撮影し、同日夕に自身のツイッターにアップ。その後、アクセスが殺到した。 匿名通報を受けた学校側が調べたところ、この写真のほか、別の生徒がツイッターやブログに上げた画像もネット上で拡散しているのが判明。女子生徒の前にある机に開封済みの酎ハイなどが並んでいる写真や、全裸の男子生徒が写った写真などがあったという。 アクセスした第

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/03/25
    「全裸の男子生徒」の写真を拡散したものを、児童ポルノ禁止法違反で刑事告発してはどうか。写真を見ていないので確実でないが、3号ポルノに当たる可能性は十分ある
  • スズメ8 @Hornet_B さんによる食品のリスクとコミュニケーションについて

    @Hornet_B そういえば、冷凍品の協会が、『日の安全は、消費者に正しく理解されていない』という小冊子を出していて、おおこれは頼もしいと思った。正しい知識を普及させることに真剣に心をくだかないと、今自分に都合がいいから消費者に誤解させたままにしておこう、ではのちのち自分の首を絞める。 2013-03-23 03:53:08 @Hornet_B リスクコミュニケーションに関しては、日々、いろいろなリテラシを持つ方に対して業務の一環として行っているところでして、非常に難しい作業であることは痛感しております。なので、小難しいものごとをうまく伝えたい、という気持ちも強く、それがゆえにSTSというものに関して、期待を持ったのです 2013-03-23 04:11:22 @Hornet_B 物事を伝える時に、結論さえ伝われば多少途中経過が誤解されてもいいやとなることもあります。しかし、

    スズメ8 @Hornet_B さんによる食品のリスクとコミュニケーションについて
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/03/25
    食品に限らず、「確実に安全」は現実には存在しない、ということは、どの程度伝わっているのか